【英語アプリmikan】武蔵野大学中学校・高等学校が2025年度より「mikan for School」を導入
〜生徒のやる気を引き出す新たな一手 「mikan for School」導入の背景〜

株式会社mikan(代表取締役社長 髙岡和正、以下「mikan」)は、武蔵野大学中学校・高等学校において、2025年度より学校向け英語学習サービス「mikan for School」が導入されたことをお知らせします。
「mikan for School」詳細はこちら
■ 導入以前の課題と「mikan for School」導入理由
武蔵野大学中学校・高等学校では英語教育に力を入れている一方、下記のような課題をお持ちでした。
・英単語の勉強は生徒にとって単調な作業感があり、また同じ問題を何度も間違える生徒も多く、モチベーション維持が難しかった
・教員側もテストの作成や課題の配信の負担が大きかった
・アプリに対してやらされている感・義務感があるといったネガティブな声が多く、消極的な姿勢が見られた
こうした課題をお持ちの中、「mikan for School」の導入を検討されるきっかけとなったのが、原田校長のご就任。
原田校長は、本校に着任される前に校長を務めていた学校にて「mikan for School」を導入しその効果を実感されていました。その知見をもとに本校でも導入の検討を開始され、このたび正式に導入が決定いたしました。
■ 「mikan for School」に期待すること
武蔵野大学中学校・高等学校の山本 正淳 先生より、導入決定のきっかけや今後の期待感についてのお話を伺いました。
「mikanは毎回の学習でキャラクターに褒められる点が本校の生徒に合っていると感じ、やらされている感を感じずに楽しんでくれるのではないかと思いました。テストの形式に関してもサドンデスバトルなどゲーム性に富んでおり、続けたくなるような仕掛けづくりがされていると感じたことも理由の一つです。また、コンテンツに関しても教科書に記載の英単語にもすぐにご対応いただけると伺った為、期待感が持てました。」
mikan for Schoolでは導入決定後も、生徒の効率的な学習と先生の業務負荷改善を全力でサポートしてまいります。
■武蔵野大学中学校・高等学校について
学校名 :武蔵野大学中学校・高等学校
校長 :原田 豊
学校の特色、理念:
創立100周年を超える武蔵野大学中学校・高等学校は、仏教精神に基づく「こころの教育」と、探究・創造を重視した学びを融合させた教育を行っています。
探究型の双方向授業を通じて、学力の定着とアカデミックマインドやアントレプレナーシップの育成を図り、変化の激しい現代社会に対応できる力を養成しています。
「熱量」と「チャレンジ」を合言葉に、生徒の好奇心を刺激する授業や行事が展開され、失敗を恐れず挑戦する姿勢を育みます。
URL : https://www.musashino-u.ed.jp/
■会社概要
名称:株式会社mikan
住所:東京都千代田区神田須田町1-2-7 淡路町駅前ビル5階
代表取締役:髙岡 和正
設立日:2019年3月28日
サービス内容:英語アプリ「mikan」、学校・塾向けサービス「mikan for School」を主とした教育系サービスの開発・運営
企業URL:https://mikan.link/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像