新シリーズ『在宅ケア・ハラスメント対策ラボ』を期間限定で無料配信!医療・法律・心理の専門家が実際の事例をもとに本音で語り合うプログラム全6本!
~NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワークとの共同企画、Peer Study 在宅医療カレッジで配信スタート~
在宅医療に関わる専門職向けの動画配信サービス「Peer Study~在宅医療カレッジ~」を運営する株式会社ワンダーラボラトリー(本社:東京都渋谷区)は、在宅医療・介護の現場で、利用者や家族からの暴力やハラスメントに悩む医療従事者の“声なき声”に寄り添い、専門家と共に考える番組『在宅ケア・ハラスメント対策ラボ』(以下、「本シリーズ」)を配信します。
本シリーズは、NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク(以下、「地域共生全国ネット」)との共同企画により実現しました。地域共生全国ネットは、在宅ケア・ハラスメントに関する研修を定期的に開催し、在宅現場で働く医療従事者を支援してきました。Peer Studyが持つ動画制作・配信ノウハウと、地域共生ネットが培ってきた現場のニーズに基づいた知見が融合することで、より実践的で深い学びを提供する動画シリーズが完成しました。
本シリーズ(全6本)を本日から2025年7月15日までPeer Studyにて無料配信します。(7月16日以降は、PREMIUM会員のみ視聴が可能となります)
「在宅ケア・ハラスメント対策ラボ」:https://peer-study.com/post/202505_harassment/

在宅現場での暴力・ハラスメントの深刻な問題
近年、女性看護師が訪問先で包丁で切りつけられる、医師が散弾銃で命を奪われる――こうした痛ましい事件が報じられるたび、医療従事者を取り巻く安全の課題が浮き彫りになります。
中でも在宅医療・介護の現場では、利用者や家族からの暴力・ハラスメントが深刻な問題であるにもかかわらず、その実態は見えにくく、声を上げづらいまま長年放置されてきました。
「暴力やハラスメントを受けて傷ついている仲間に何ができるのか」
そんな思いから生まれた本シリーズは、在宅ケアの現場で誰もが感じるジレンマ、ためらい、心の揺らぎに寄り添います。
一方的な講義形式の研修動画とは異なり、医師・弁護士・研究者・訪問看護師、臨床心理士など、多様な分野の専門性を兼ね備えたゲストが、各テーマに応じて登場。実際の事例をもとに、対処法や考え方、支援のかたちを本音で話し合います。
全6本の対話を通じて、在宅ケアに携わるすべての方に「一人ではない」と感じていただけることを目指しています。
■動画プログラム(全6本)






また、Peer Study 在宅医療カレッジは、2025年5月時点で会員登録者数8,500名を突破。
今後も当サービスを通じて、在宅医療に関わる専門職の学びとつながりの場を提供し、地域医療に貢献していきます。
【番組概要】
■出演者:
-
藤田 愛(訪問看護師、医療法人社団慈恵会 北須磨訪問看護・リハビリセンター 所長)
-
小倉 和也(医師、NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク 会長、医療法人 はちのへファミリークリニック 理事長)
-
三木 明子(関西医科大学 看護学部・看護学研究科 教授)
-
内田 直樹(医師、医療法人すずらん会 たろうクリニック 理事長/院長・精神科医/認知症専門医)
-
清水 政克(医師、医療法人社団 清水メディカルクリニック理事長)
-
相馬 敏彦(広島大学大学院人間社会科学研究科 教授)
-
高橋 郁絵(公認心理師・臨床心理士・精神保健福祉士、原宿カウンセリングセンター 地域連携主任)
-
福田 大祐(弁護士、福田法律事務所)
-
柳田 千草(訪問看護師・看護学修士・保健師・介護支援専門員、合同会社BigSmile代表 びっぐすまいる訪問看護ステーション 管理者、日本看護協会認定看護管理者・難病看護学会難病専門看護師)
■タイトル:在宅ケア・ハラスメント対策ラボ
■配信開始:2025年7月~
■共同企画:NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク
■視聴方法:Peer Study在宅医療カレッジにて配信
■Peer Study 在宅医療カレッジとは
動画配信ソリューションを展開する株式会社ワンダーラボラトリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山国秀幸)と医療経営コンサルティング企業であるメディカルインフォマティクス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:佐々木美樹、以下「mics」)が提携、開設した在宅医療に携わる専門職のための動画配信プラットフォーム。すべての専門職の方々がそれぞれの専門スキルを磨くだけでなく、普段あまり接点のない、他職種の知見や想いに触れる機会を提供することで、在宅医療全体のさらなる洗練と底上げを目的とした動画配信プラットフォームです。専門性の枠を超えた学びを通して、在宅医療の新たなスタンダードがここから続々と生み出されていくに違いありません
■NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワークとは
地域住民の暮らしと健康を守る活動を行う医療機関が交流する会として1980年に発足した地域
医療研究会と、診療所と市民が中心となり在宅ケアを推進する会として1995年に発足した在宅
ケアを支える診療所・市民全国ネットワークが、2002 年に合併してできた団体です。医療介護
職や市民が共に地域共生社会を支えるためのさまざまな取り組みを行うほか、年一回の全国の
集いなどを通じた全国的な交流とネットワーク作りを行なっています。
■株式会社ワンダーラボラトリーについて
■在宅医療カレッジ(運営会社:メディカルインフォマティクス株式会社)
[お問い合わせ先]
株式会社ワンダーラボラトリー:info@peer-study.com
メディカルインフォマティクス株式会社:program_mgmt@mics.tokyo(担当:大門)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像