プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人 生コン・残コンソリューション技術研究会
会社概要

RRCSの経済産業省「GXリーグ」参画について

一社)生コン・残コンソリューション技術研究会(以下、RRCS)が「GX(グリーントランスフォーメーション)リーグ」の参画企業となりました。

一般社団法人 生コン・残コンソリューション技術研究会

GXリーグへの参画を機に、新たな分科会を設立致します。国立環境研究所の藤井実氏をリーダーとし、コンクリートによるCO2吸収・固定量をクレジット化し、社会実装するためのシステムを構築していきます。(企業概要はこちら: https://rrcs-association.or.jp/ )

(一社) 生コン・残コンソリューション技術研究会(以下、RRCS)は、脱炭素を目指す「GX(グリーントランスフォーメーション)リーグ」に参画しました。これを機に研究会内に新たな分科会を設立し、国立環境研究所の藤井実氏をリーダーに、コンクリートによるCO2吸収・固定量をクレジット化し、社会に導入するシステムを構築する予定です。


  • 新たな分科会での活動

RRCSは今後、建設業界全体に広まるように、CO2削減量の売買が可能なカーボンクレジット制度を構築し、コンクリートによるCO2固定量を出荷時や竣工時に測定・認定し、段階的にモニタリングする仕組みを作ります。さらに、「WHITE CARBON」という提案を通じて国際的な認知度を高め、国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)インベントリへの登録も目指します。また、セメント・コンクリート業界だけでなく、CO2回収・利用・貯留(CCUS)を担う団体やCO2供給団体、金融機関と協力して、クレジット制度を受けるべき企業やタイミングの体系を構築することも目指します。


  • 代表理事・野口貴文教授のコメント

代表理事である東京大学・野口貴文教授は、「CCUSを活用した製品の発展にはカーボンクレジットが重要であり、CO2吸収固定に関するビジネスモデル特許を申請している。金融機関・セメントメーカー・生コン工場・施工者・施主と協力しながらビジネスモデルを実現していく。」と、意欲を示しました。


  • GXリーグについて

GXリーグはカーボンニュートラルを目指す企業が同じ目標を持つ企業や官公庁、学術機関と協力しながら、市場やルールに関する議論を行う場です。5月から本格的に開始され、自主的な排出量取引を行うためのカーボンクレジット市場として機能しています。カーボンプライシングの導入により、GX関連の製品や事業と化石燃料由来の製品・事業との価格差が縮小することが予想され、GX関連の製品の需要が増えることが期待されています。


  • RRCS加盟企業を募集

RRCSでは、コンクリート業界の改革の実現に協力して頂ける企業を募集しております。
当団体HP( https://rrcs-association.or.jp/ )加盟登録が可能です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人 生コン・残コンソリューション技術研究会

4フォロワー

RSS
URL
https://rrcs-association.or.jp/
業種
建設業
本社所在地
東京都港区赤坂6-10-42 パシフィックパレス赤坂401号室
電話番号
03-4405-1057
代表者名
野口 貴文
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード