茨城県の銘柄豚「常陸の輝き」を3人のシェフたちが個性豊かな料理で提供する「常陸の輝きフェア」を開催!
恵まれた自然の中で、専用飼料を与えてじっくり育て上げた、茨城県が誇るブランド豚の味わいを期間限定メニューとしてご紹介します。
茨城県 営業戦略部 販売流通課は2021年11月15日(月)~12月14日(火)の間、ル・ブルギニオン 菊地美升シェフ、ラ・トラットリアッチャ 河合鉄兵シェフ、クラージュ古屋聖良シェフが茨城県の銘柄豚「常陸の輝き」を使った期間限定メニューを提供する「常陸の輝きフェア」を開催します。
- ル・ブルギニオン
「ミシュランガイド東京2021」で一つ星、「ゴ・エ・ミヨ2021」で3トックを獲得するなど、高い評価を保っているル・ブルギニオンの菊地美升シェフが提案するのは「常陸の輝き」のバラ肉をハムとリエットの2種に仕立て、旬の柿やレンコンなどと組み合わせた前菜。ハムは、バラ肉を岩塩、クローブ、ハチミツ、こしょうなどを加えたソミュール液に1日漬けにした後、火入れして極薄切りにスライス。柿のみじん切りやミントなどが入った爽やかなソースと豚足とエシャロットのみじん切りに赤ワインビネガーとオイルを和えたソースの2種類の食べるソースで味わえる。リエットは軽く塩を振ったバラ肉をラードと白ワイン、タイム、ローリエ、香味野菜とともにじっくり煮てから叩いてなめらかに練り上げている。ひと皿で、豚肉の美味しさを多面的に楽しめるフレンチならではのメニューとなっている。
■ル・ブルギニオン
住所:東京都港区西麻布3-3-1
TEL:03-5772-6244
営業時間:11:30~14:30(13:00ラストオーダー)
17:30~23:00(20:00ラストオーダー)
定休日:水曜、第2火曜
- ラ・トラットリアッチャ
無類の豚肉好きが多いイタリア・トスカーナ州で13年間修行を積んだ後、東京・広尾に「ラ・トラットリアッチャ」を開業した河合鉄兵シェフ。豚肉使いのエキスパートとして、「常陸の輝き」も様々なアプローチで味わいをチェック。中でも仕上がりがひと味違ったのがロース肉を使った加熱ハム「ロンバータコッタ」だ。
余分な脂を取り除いたロース肉を塩、スパイスでもみ込み真空にして冷蔵で2日間寝かせる。68度の低温で加熱後も1日置いてなじませる。じっくり時間をかけて調理した分、隅々まで味が入り、しっとりと旨味が舌に吸い付くような味わいを堪能できる。
■ラ・トラットリアッチャ
住所:東京都港区南麻布4-2-49 麻布サンパレス203号
TEL:03-6874-3637
営業時間:12:00~14:30、18:00~23:00
定休日:日曜
- クラージュ
東京・麻布十番「クラージュ」古屋聖良シェフは30歳以下の若手料理人世界一を決める大会「サンペレグリノ ヤングシェフ2016」で日本代表に選ばれた実力の持ち主だ。古屋シェフが選んだのはキメが細かく、みずみずしいと評価した「常陸の輝き」ヒレ肉。
赤身のヒレ肉を真空調理し、表面をバター、タイムでしっかり香りづけし、休ませる。ソースはヒレのジュに生クリーム、サフラン、バターでコクを出し、クスクスを加えて肉に絡みやすくした。仕上げにからすみパウダーで海の塩気と旨みをプラス。タイムの爽やかな香りをアクセントにした味わい、見た目ともに印象的なひと皿だ。
■クラージュ
住所:東京都港区麻布十番2-7-14 azabu275 1F
TEL:03-6809-5533
営業時間:17:30~23:00(22:15ラストオーダー)
定休日:日曜、祝日(不定休)
- 「常陸の輝き」とは
- 「料理通信」で常陸の輝きフェアを特集
詳しくはこちらをご覧ください。
https://r-tsushin.com/journal/japan/ibaraki_hitachinokagayaki_2021/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像