ハイレベル政策対話「UHC時代における感染症対策の日米および国際協調を考える」を開催
認定NPO法人Malaria No More Japanは、2022年4月7日(木)午前8時30分より、ハイレベル政策対話「UHC時代における感染症対策の日米および国際協調を考える」を、共催「2030年までにマラリアをなくすための議員連盟」、公益財団法人日本国際交流センター/グローバルファンド日本委員会の後援、そして、Malaria No More、Asia Pacific Leaders Malaria Alliance (APLMA)と公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)の協力のもと開催いたします。報道関係の方で会場参加を希望される方は下記お問い合わせまでご連絡ください。
***************
COVID-19はまた、国内外の脆弱な医療体制ならびに地域や国の経済と社会に大きな打撃を与え、今なお回復を困難にさせています。マラリア対策への影響も例外ではなく、最新の世界保健機関(WHO)が発表した「世界マラリア・レポート2021」によれば、2020年のマラリア患者数は2億4100万人、マラリアによる死亡者数は62万7000人と推定され、2019年と比較すると患者数が1400万人増加し、死亡者数が6万9000人増加したことになります。この増加した死亡者の約3分の2(4万7000人)は、COVID-19のパンデミックによるマラリア予防・診断・治療の提供の中断に関連していると考えられています。COVID-19とそれがもたらした社会的・経済的混乱は、平時からの強靭な医療体制の構築ならびに人材の確保と同時に公衆衛生危機へ備えることの必要性を再認識させるとともに、これまで国際社会で日本が主導してきたユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の重要性を改めて確認する機会となったと言えます。
マラリアとの戦いが終わることは、SDGs目標3.3の達成にとどまらず、人間の安全保障に基づくポスト・コロナの新たな時代に求められるUHCの達成を間近にすることを意味します。イベントを通じてUHC、保健システム強化の一環としてのマラリア対策実施の戦略的な意義、日米のリーダーシップとゼロマラリアに向けた連携の在り方および世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)を通じた感染症対策に向けての国際協調の重要性を考えます。
【概要】
日時:2022年4月7日(木) 08:30-09:45
主催:認定NPO法人Malaria No More Japan
共催:2030年までにマラリアをなくすための議員連盟
後援:公益財団法人日本国際交流センター/グローバルファンド日本委員会
協力:Malaria No More、Asia Pacific Leaders Malaria Alliance (APLMA)、公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)
使用言語:日本語・英語(同時通訳あり)
参加方法:ZOOMにて視聴可能です。
参加費:無料
お申し込みURL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_aky_JXJoTd-CPGDI2qdfhA よりお申込みください。
登壇者:
開会挨拶:神余隆博(Malaria No More Japan理事長)
来賓:(調整中)
モデレーター:
國井 修(グローバルヘルス技術振興基金CEO)
ビデオメッセージ:
ピーター・サンズ(グローバルファンド事務局長)
パネリスト:
原 圭一(外務省国際協力局参事官)
ジュリー・ウォレス(米大統領マラリアイニシアティブ グローバル・マラリア・コーディネーター代行)
馬渕俊介 (グローバルファンド保健システム部長)
スケジュール(予定)
08:15 開場
08:30 開会挨拶 神余隆博(ZEROマラリア2030キャンペーン実行委員会運営委員長)
来賓挨拶(調整中)
08:40 パネルディスカッション
モデレーター:國井 修 グローバルヘルス技術振興基金 (GHIT Fund) CEO
[ビデオメッセージ] ピーター・サンズ グローバルファンド事務局長
原 圭一 外務省国際協力局参事官(地球規模課題担当)
ジュリー・ウォレス 米大統領マラリアイニシアティブ(PMI)グローバル・マラリア・コーディネーター代行
馬渕俊介 グローバルファンド保健システム部長
09:45 閉会
登壇者略歴
神余隆博(関西学院理事・同大学教授・国連外交統括センター長/Malaria No More Japan理事長)
1972 年大阪大学法学部卒業、外務省入省。2002 年在デュッセルドルフ日本国総領事、2005 年外務省国際社会協力部長(大使)、2006 年国際連合日本政府代表部特命全権大使、2008 年在ドイツ特命全権大使等を歴任。1996年博士号(法学)取得。2012 年 3 月外務省退職。同年 4 月より関西学院大学副学長・国際連携機構長を歴任。ドイツ功労大十字勲章、フランス・シュバリエ勲章を受章。2017年 4 月より同大学国連・外交統括センター長。
國井 修(GHIT Fund CEO)
ピーター・サンズ(世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)事務局長)
原 圭一 (外務省国際協力局 参事官(地球規模課題担当))
1969 年兵庫県生。1992 年東京大学法学部卒業、外務省入省。2001 年中東アフリカ局アフリカ第一課 首席事務官、総合外交政策局企画課 首席事務官、2003 年外務副大臣秘書官、2004 年~2008 年在フランス日本国大使館 一等書記官、2008 年~2010 年アジア大洋州局地域政策課 首席事務官、2012 年大臣官房会計課 首席事務官、2012 年国際協力局アフガニスタン支援室長、2013 年欧州局政策課長、2015 年国際協力局国別開発協力第一課長、2017 年~2019 年在アフガニスタン日本国大使館 参事官、公使、2019 年在中華人民共和国日本国大使館 公使を経て、2021 年より現職。
ジュリー・ウォレス(米大統領マラリアイニシアティブ(PMI)グローバル・マラリア・コーディネーター代行)
馬渕俊介(グローバルファンド保健システム部長)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 財団法人・社団法人・宗教法人その他
- ダウンロード