わたし漢方が、「秋うつ」の無料相談を開始 日照時間が短くなると“幸せホルモン”が減少?些細なことで落ち込む…気力がわかない…などの心の不調に漢方のアプローチを
薬剤師とLINE上で相談して自分にあった漢方薬を配送してくれるオンライン漢方相談サービス『わたし漢方』
わたし漢方株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:丸山 優菜、以下わたし漢方)が運営する、薬剤師とLINE上で相談して自分にあった漢方薬を配送してくれるオンライン漢方相談サービス『わたし漢方』は、秋になると特に相談が増える「秋うつ」に関する要因や養生法をホームページにて公開いたしました。同時に「秋うつ」の予防・解消のためのオンライン漢方相談についても受付を開始いたしました。
■深まる秋と増える「秋うつ」
涼しく過ごせる日が増えて、少しずつ秋が深まってきました。秋は夏に消耗したエネルギーを回復させて、冬に備える大切な季節です。夏の疲れが残っていると感じている人はしっかりと対策し、秋をゆったり過ごせるようにするのが望ましいですが、体調だけでなく「なんだか気分的にスッキリしない…」というご相談が増えています。
■不眠や肥満など…さらなる不調の要因に
五行説の考えでは、秋は「肺」に影響が出やすく、精神的には、「悲しみ」や「憂い」といった感情が強くなると考えられています。昨今では、長い自粛生活、コロナ不安、仕事環境の変化など、知らず知らずのうちにストレスが蓄積して自律神経のバランスが崩れている方も多くなっているようです。ストレスや自律神経の乱れがあると、「気」の巡りが悪い「気滞」の状態になりやすく、夏の暑さの影響で体力が落ち込んでいてヘトヘトの状態だったり、不眠や寝ても疲れが取れないような状態が続くと、「気」が消耗して、「気虚」の状態に繋がっていってしまいます。そうすると、気持ち的にも沈みやすい状態が目立ってきます。
他にも、自律神経が弱っている方ですと、寒暖差や台風、雨などの気圧・湿気の変化にも弱いため、頭痛やめまいなどが起こりやすくなったり、女性の場合は、生理前の精神的な不調が出やすくなったり、冷えてきて生理痛も強くなってしまったりするケースも見受けられます。
■秋は日照時間の影響で"幸せホルモン”を失いやすい?
秋に「うつ」になりやすい季節的な理由には、夏の高温多湿による身体へのダメージ残り以外に、日照時間の減少があげられます。人は日光を浴びると、脳内では″幸せホルモン“セロトニンが生成されますが、秋になると日照時間が減るので、セロトニンを作る量が減ってしまいます。
漢方のアプローチも効果的です。ストレスや緊張、プレッシャーが多い…など「気」の巡りが悪い状態になると気持ちが不安定になりやすいため、まず「気」の巡りを重視して改善していきますが、打ち手はお悩みや体質によって異なります。例えば、眠りの質まで悪くなってしまっていると「気」をさらに消耗しやすくなりますので、「気」そのものを補うことから始めるケースもあります。
■『わたし漢方』概要
『わたし漢方』創業者・薬剤師
水沼 未雅(みずぬま みか)
京都大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科で博士号(薬学)を取得。アストラゼネカで新薬の開発にかかわった後、マッキンゼー・アンド・カンパニーでヘルスケア関連事業を担当。漢方で自身の不調が改善した経験から、2017年に『わたし漢方』創業。
『わたし漢方』を創業したきっかけは、私自身が漢方と出会ったことで、15年以上悩まされてきた持病が解消されたことです。学生のころから疲れやストレスがたまると咳がとまらず、様々な治療を受けましたが完治することはありませんでした。友人に薦めてもらった漢方薬局を訪問し、カウンセリングを受け、処方された漢方薬をのむと、2-3か月で改善しました。この体験から、症状の根本にアプローチする漢方薬の力で、不調とともに生きる女性の毎日を快適にし、やりたいことに全力投球できる手助けがしたいと考えております。
(参考)『わたし漢方』公式ページ https://www.watashikampo.com/
(参考)『わたし漢方』instagram https://www.instagram.com/watashikampo/
涼しく過ごせる日が増えて、少しずつ秋が深まってきました。秋は夏に消耗したエネルギーを回復させて、冬に備える大切な季節です。夏の疲れが残っていると感じている人はしっかりと対策し、秋をゆったり過ごせるようにするのが望ましいですが、体調だけでなく「なんだか気分的にスッキリしない…」というご相談が増えています。
■不眠や肥満など…さらなる不調の要因に
五行説の考えでは、秋は「肺」に影響が出やすく、精神的には、「悲しみ」や「憂い」といった感情が強くなると考えられています。昨今では、長い自粛生活、コロナ不安、仕事環境の変化など、知らず知らずのうちにストレスが蓄積して自律神経のバランスが崩れている方も多くなっているようです。ストレスや自律神経の乱れがあると、「気」の巡りが悪い「気滞」の状態になりやすく、夏の暑さの影響で体力が落ち込んでいてヘトヘトの状態だったり、不眠や寝ても疲れが取れないような状態が続くと、「気」が消耗して、「気虚」の状態に繋がっていってしまいます。そうすると、気持ち的にも沈みやすい状態が目立ってきます。
他にも、自律神経が弱っている方ですと、寒暖差や台風、雨などの気圧・湿気の変化にも弱いため、頭痛やめまいなどが起こりやすくなったり、女性の場合は、生理前の精神的な不調が出やすくなったり、冷えてきて生理痛も強くなってしまったりするケースも見受けられます。
■秋は日照時間の影響で"幸せホルモン”を失いやすい?
秋に「うつ」になりやすい季節的な理由には、夏の高温多湿による身体へのダメージ残り以外に、日照時間の減少があげられます。人は日光を浴びると、脳内では″幸せホルモン“セロトニンが生成されますが、秋になると日照時間が減るので、セロトニンを作る量が減ってしまいます。
■生活習慣の見直しと漢方のアプローチを
漢方のアプローチも効果的です。ストレスや緊張、プレッシャーが多い…など「気」の巡りが悪い状態になると気持ちが不安定になりやすいため、まず「気」の巡りを重視して改善していきますが、打ち手はお悩みや体質によって異なります。例えば、眠りの質まで悪くなってしまっていると「気」をさらに消耗しやすくなりますので、「気」そのものを補うことから始めるケースもあります。
■『わたし漢方』概要
『わたし漢方』創業者・薬剤師
水沼 未雅(みずぬま みか)
<プロフィール>
京都大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科で博士号(薬学)を取得。アストラゼネカで新薬の開発にかかわった後、マッキンゼー・アンド・カンパニーでヘルスケア関連事業を担当。漢方で自身の不調が改善した経験から、2017年に『わたし漢方』創業。
『わたし漢方』を創業したきっかけは、私自身が漢方と出会ったことで、15年以上悩まされてきた持病が解消されたことです。学生のころから疲れやストレスがたまると咳がとまらず、様々な治療を受けましたが完治することはありませんでした。友人に薦めてもらった漢方薬局を訪問し、カウンセリングを受け、処方された漢方薬をのむと、2-3か月で改善しました。この体験から、症状の根本にアプローチする漢方薬の力で、不調とともに生きる女性の毎日を快適にし、やりたいことに全力投球できる手助けがしたいと考えております。
(参考)『わたし漢方』公式ページ https://www.watashikampo.com/
(参考)『わたし漢方』instagram https://www.instagram.com/watashikampo/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像