日本各地から47つの「縁起物」が揃い踏み。縁起物を通して暮らしの知恵やものづくりの個性を学び、感じる展覧会。

「47えんぎもの展」渋谷ヒカリエ8F・d47 MUSEUMで 11月14日(金)〜3月15日(日)開催

47都道府県をテーマにしたミュージアム・d47 MUSEUMでは、2025年11月14日(金)より2026年3月15日(日)まで、第37回企画展「47えんぎもの展」を開催します。

日本には、福を招き、厄を払うことを願うさまざまな縁起物が存在します。しめ縄やだるま、招き猫などのよく知られたものから、今では一部の地域でのみ受け継がれるもの、験担ぎの食べ物や文様まで、その姿は実に多様です。

「縁起」という言葉はもともと仏教用語ですが、江戸時代には「良い縁起を得たい」と願う人々の心を託すものとして多くの縁起物が生まれました。色や形、語呂合わせ、物語など、さまざまな由来から日本各地に幸運を願うかたちが育まれています。

本展では、47都道府県からそれぞれひとつずつ、その土地に根付く縁起物を選び、その物語とともにご紹介します。会場では関連商品の販売や出展者を招いたイベントも実施します。大切な方への贈り物としてはもちろん、ご自身へのお守りとしても、手に取りながらその魅力をお楽しみいただける展覧会です。

展覧会「47えんぎもの展」概要

名称:47えんぎもの展(読み:よんなな えんぎものてん)

会期:2025年11月14日(金) ~ 2026年3月15日(日)

休館日:年末年始 ※12/31(水)は18:00までの時短営業、1/1(木)~1/2(金)休業

時間:12:00~20:00(最終入館 19:30)

会場:d47 MUSEUM(読み:でぃ よんなな みゅーじあむ)東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階

入館料:ドネーション形式 (会場受付)

主催:D&DEPARTMENT PROJECT 

特別協賛:東急株式会社 Creative Space 8/

アートワーク:小野豊一(よつめ染布舎)

お問合せ:03-6427-2301 (d47)

関連企画

・体験プログラム:出展者によるワークショップや勉強会などを随時開催予定。

・オンライン音声ガイダンス:出展者をゲストに迎えた音声ガイダンスを配信。

・公式ブックレット:全出展者を網羅し、47つの縁起物をその物語とともに紹介。さらに、朝倉圭一[やわい屋]、小野豊一[よつめ染布舎]、富川岳[富川屋]3者の特別インタビューも収録した1冊を、2025年12月に発売。

・トークイベント:2026年1月25日(日)、展覧会をさらに深く様々な視点で紐解く、連続トークイベントを開催予定!

選定基準

  1. 縁起物、魔よけ、験担ぎなど、暮らしの「願い・祈り」に関わる「物・食」であること

  2. その土地の産業、文化、歴史風土など、地域個性と関連したものづくりであること

  3. これからも語り継ぎたい「物語」と、現代のリアルな暮らしにおける「デザイン」があること

出展者/出展品 一覧

会場では出展品の他にも関連商品を多数取り揃えて、ご紹介販売します。( )内は読み仮名。

北海道|岡本朋也/アイヌ民具「二風谷(にぶたに)イタ」

青森|CASAICO/弘前ねぷたの牡丹絵

岩手|富川屋/しし頭(がしら)

宮城|つつみのおひなっこや/堤人形 鯛猫

秋田|大館工芸社/お杉わらべ

山形|笹野一刀彫おたか三兄弟/笹野一刀彫「笹野花 (ささのばな)」

福島|野沢民芸/赤べこ

茨城|だるま食品/わら納豆

栃木|きびがら工房/鹿沼箒 蛤型

群馬|吉田だるま店/縁起だるま

埼玉|茶 岡野園/手摘み狭山茶 - 露

千葉|Bocchi/落花生

東京|本品堂/守袋(まもりぶくろ)

神奈川|柏木美術鋳物研究所/鋳物の鈴「ミニリン」

新潟|笹祝酒造/日本酒 SASA・SUNDAY

富山|井波木彫工芸館/井波彫刻「松竹梅スワッグ」

石川|津田水引折型/水引アクセサリー「knot」

福井|マツ勘/箸「rankak(らんかく)」

山梨|kichijitsu/おまもりぽっけ

長野|RITUAL/水引のフラワーベース「Vase」

岐阜|奥井木工舎/飛騨の雪入道

静岡|カネサ鰹節商店/潮かつお

愛知|玩具工房/招き猫

三重|ヤシマ真珠/真珠のアクセサリー「CROSPEARL」

滋賀|明山窯/信楽焼の狸「SHIGA☆LUCKY」

京都|丹嘉/伏見人形

大阪|馬場刃物製作所/堺打刃物「宴 景清シリーズ 和三徳包丁」

兵庫|丹波農産/丹波黒大豆を使った食品ブランド「霧の朝」

奈良|堀内果実園/柿「セミドライ富有柿」

和歌山|かどや/梅干し「はみだしうめ」

鳥取|COCOROSTORE/張り子面「いなばの白兎」

島根|高橋日出美/大社の祝凧(いわいだこ)

岡山|佐藤紅商店/赤柚子胡椒「吹屋の紅だるま」

広島|宮島工芸製作所/宮島杓子

山口|岩川旗店/小丸袋大漁旗鯛

徳島|三木真由美/藍染アクセサリー

香川|大川原染色本舗/獅子舞ゆたんハンカチ 唐獅子

愛媛|ひなのや/ポン菓子

高知|四万十ドラマ/栗の菓子「ジグリキントン」

福岡|うなぎの寝床/久留米絣でつくる「Farmers’ MONPE」

佐賀|三福海苔/のり

長崎|小野原本店/からすみスライス

熊本|栗川商店/来民(くたみ) 渋うちわ

大分|上野水産/干しむきエビ「宇佐 開運勝ちえび」

宮崎|わら細工たくぼ/七五三縄(しめなわ)

鹿児島|Tenoutuwa/田の神像「タノカンサァ」

沖縄|スタジオde-jin/石獅子


  • D&DEPARTMENT PROJECT(ディアンドデパートメントプロジェクト)

2000年にデザイナーのナガオカケンメイによって創設された「ロングライフデザイン」をテーマとするストアスタイルの活動体。国内外に14店舗(北海道店、福島店、埼玉店、東京店、東京d47、富山店、愛知店、三重店、京都店、鹿児島店、沖縄店、韓国ソウル店、韓国チェジュ店、中国黄山店)を展開。47都道府県に1か所ずつ拠点をつくりながら、全国的な規模で「息の長いその土 地らしいデザイン」の発掘と紹介をしていきます。2012年、渋谷ヒカリエ8階に47都道府県の魅力を展示する日本初のデザイン物産ミュージアム「d47 MUSEUM」をオープン。併設の「d47 design travel store」「d47食堂」と連動し、立体的に日本を伝える新しいスタイルを創造。物販、飲食、出版、観光を通して、47の日本の“らしさ”を見直す活動を展開しています。

https://www.d-department.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.d-department.com
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都世田谷区奥沢8-3-2
電話番号
03-5752-0097
代表者名
ナガオカケンメイ
上場
未上場
資本金
1200万円
設立
1997年05月