鉄道開業 150 周年記念 企画展「激震、鉄道を襲う!―関東大震災と横浜の交通網―」 開催のご案内【横浜都市発展記念館】
〔新年1月15日開幕〕2023年 関東大震災から100 年の節目に向け企画展を開催
今から 150 年前、新橋と横浜の間で開業した鉄道は、その後、全国に線路を延ばしていきました。 大正時代は、2 代目横浜駅の開業〔1915年(大正4)〕や、東京・桜木町駅(初代横浜駅)間の電化、 電気鉄道の市営化〔1921年(大正10)〕と新規路線の整備計画の策定など、横浜市内の交通網が大 きく発展した時期でした。そうした中、未曽有の悲劇に見舞われます。1923年(大正12)9月1日 に発生した関東大震災です。
- 展示概要
【会場】横浜都市発展記念館 3F 企画展示室
【開館時間】9:30~17:00(券売は 16:30 まで)
【観覧料】一般 500 円、小中学生および横浜市内在住 65 歳以上 250 円
【休館日】毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
【展示点数】約200点
【関連企画】
・展示解説 1/29日(土)、30日(日)、2/13(日)、3/12(土)、13(日) 各日とも13:30~30分程度 先着15名
・パネル展示「鉄道橋の関東大震災」(当館1Fギャラリーにて開催)
- ここが見どころ!
鉄道橋を専門とする鉄道技師だった木村義麿(1885-1946)は4冊の写真帳を遺しました。関東大震災後、鉄道省の技術職員として東海道本線の馬入川橋梁、熱海線の酒匂川橋梁や白糸川橋梁の工事に従事し、その過程の写真約500枚を写真帳にまとめました。木村の遺した写真からは、当時すでに物流の大動脈となっていた東海道本線の復旧工事の過程だけでなく、当時の高い土木工事の様子が窺えます。
②市民の足の崩壊と復興
写真帳『大震火災電気鉄道被害情況』(横浜市電気局)も貴重な資料です。当時、電気局の置かれていた滝頭周辺の被災状況から車両や施設の被害、復旧工事、バラック電車の運行などが収められています。市民の足として身近な交通機関として定着していた電気鉄道(横浜市電)の、震災からの復興の様子をご紹介します。
③多彩な資料から追う鉄道と関東大震災
近年注目が高まっている市民が遺した日記や、震災遺構からの出土資料なども展示します。鉄道を用いて災害から避難する人々の様子をはじめ、関東大震災がもたらした鉄道や市民生活への影響を捉え直します。
- 報道関係者向け内覧会のご案内
開幕に先立ち報道関係者様向けに、担当調査研究員が展覧会の内容・見どころについて解説いたします。お忙しいところ恐縮ですが、ご出席くださいますようご案内申し上げます。ご希望の方は広報担当までご連絡ください。会員限定プレスリリースファイルに申込書がありますのであわせてご利用ください。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会期・開館時間等を変更する場合があります。
- 展示をご覧になる際には、オンラインによる事前予約(日時指定)をご利用いただくとご入館がスムーズです!詳細はホームページをご覧ください。http://www.tohatsu.city.yokohama.jp/news/event8.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像