日本初献便施設「つるおか献便ルーム」が山形県鶴岡市にオープン
メタジェンセラピューティクス株式会社(本社:山形県鶴岡市、代表取締役社長CEO:中原拓)は、2025年4月24日、国内初となる献便施設「つるおか献便ルーム」を、山形県鶴岡市の鶴岡サイエンスパーク内に開設しました。また同日、つるおか献便ルームでの献便を希望する腸内細菌ドナー向け支援ウェブサービス「ちょうむすび鶴岡」(URL: https://chomusubi.metagentx.com/)の提供を開始しました。

■「ちょうむすび鶴岡」を通じて、腸内細菌ドナーとして認定
つるおか献便ルームは、鶴岡市を含む山形県庄内地方在住の「腸内細菌ドナー」を対象とした、献便(便の提供)のための施設です。
腸内細菌ドナーとして同施設での献便を希望される方は、「ちょうむすび鶴岡」上でドナー応募者登録を行い、オンライン健康チェックを受けた後、鶴岡市立荘内病院での「医師による問診」、「血液検査」、「便検査(腸内細菌叢検査を含む)」、「唾液検査」を受けます。すべての検査結果に基づき、医師が適格性判断を行い、腸内細菌ドナーとして適格であると判断された方のみ正式なドナーとして認定され、献便が可能となります。腸内細菌ドナーは、つるおか献便ルーム内の専用トイレで便を提供し、ドナーには献便1回あたり最大5千円の献便協力金が支払われます。また、「ちょうむすび鶴岡」上では、ドナー適格性検査時に行った腸内細菌叢検査の結果や献便回数を確認することができ、献便を行うことで継続的な腸内環境の確認や健康維持につながります。
なお、便から抽出された腸内細菌は、健康な人から疾患を持つ人への「腸内細菌叢移植」を実現する医薬品の原材料として活用されます。腸内細菌の抽出は、高い安全性を確保するため、徹底した製造管理および品質管理のもと、同施設に隣接された製造設備内にて行われます。
<腸内細菌ドナーとして献便を行うまでの流れ>

<腸内細菌ドナーになることができる方>
●18歳から65歳までの健康な方で、すべての適格性検査を通過した方
●つるおか献便ルームに定期的に通うことができる方
●適格性検査を2~3カ月ごと以内に受けることができる方
【「つるおか献便ルーム」 概要】
つるおか献便ルームでは、“通いたくなるトイレ“をコンセプトとし、「腸内細菌ドナー」が定期的に献便を行っていただけるような空間づくりを行いました。施設内には、3つの献便専用トイレに加え、休憩スペースを設けています。
<献便ルーム内の設備>
●3つの専用トイレ
腸内細菌ドナーは、献便専用の水に流さないトイレで便を提供します。便器内には専用ボックスが設置されており、専用ボックスに収められた便は、隣室の設備に運ばれ、便から腸内細菌が抽出されます。

●ドナー専用休憩スペース
腸内細菌ドナーの方に、献便を行うまでの時間を快適にお過ごしいただけるよう、休憩スペースを設けています。

[献便ルーム 受付時間]
月曜・火曜・水曜
7:30-13:00
【腸内細菌ドナー向けサービス「ちょうむすび鶴岡」 概要】
「ちょうむすび鶴岡」は、山形県庄内地方在住者を主な対象とした腸内細菌ドナー認定希望者およびドナー向けのウェブサービスです。

<ちょうむすび鶴岡の機能>
●「オンライン健康チェック」の実施
(健康状態や食生活に関する質問への回答)
ちょうむすび鶴岡上では、ドナー登録の最初のステップとなる、オンライン健康チェックへの回答が可能です。
●「腸内細菌ドナー講習会」の予約
オンライン健康チェックを通過された方は、ちょうむすび鶴岡上で、腸内細菌ドナー講習会の日程を予約することができます。
●腸内細菌叢検査の結果、献便回数、献便協力金の確認
ちょうむすび鶴岡上で、ドナー適格性検査時の腸内細菌叢検査結果の確認や献便回数、献便協力金の受け取り状況の確認が可能です。
なお、これまで全国規模での腸内細菌ドナー登録を受け付けていた「J-Kinsoバンク」ウェブサービスは、東京圏在住者を対象とした「ちょうむすび東京」としてリニューアルします。今後、順天堂大学医学部附属順天堂医院内(東京都文京区)での献便を希望される方は、「ちょうむすび東京」より、ドナー応募者登録およびオンライン健康チェックを受けていただくこととなります。
メタジェンセラピューティクスは、この度の「つるおか献便ルーム」の開設により、「献便」を中心とした新たなエコシステムの中心地となる鶴岡に貢献し、将来国内複数個所における献便施設の開設ならびに、このモデルを全国に展開することを計画しています。引き続き、日本や世界の患者さんに腸内細菌研究に基づく医療や医薬品を提供すべく、行政・自治体や、さまざまな企業、アカデミアの皆様とともに研究開発を進め、邁進してまいります。
腸内細菌叢移植(FMT)について
腸内細菌叢移植(FMT)は、健康な人の便に含まれている腸内細菌叢を、疾患を持つ患者さんの腸に移植し、バランスのとれた腸内細菌叢を再構築する治療方法です。
2023年1月からは、潰瘍性大腸炎を対象とした「抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法」が先進医療Bとして実施され、2024年8月から消化器がんを対象とした「免疫チェックポイント阻害薬と腸内細菌叢移植併用療法」の臨床試験(特定臨床研究)、2024年9月からパーキンソン病を対象とした「抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法」の臨床研究が行われています。また、メタジェンセラピューティクスでは、潰瘍性大腸炎を対象とし「経口FMT医薬品」の開発を進めています。同開発は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の令和6年度 「創薬ベンチャーエコシステム強化事業(創薬ベンチャー公募)」(第4回)に採択されており、AMEDの課題番号JP25qfb1270015(補助課題事業名「潰瘍性大腸炎治療薬MGT-006の開発」)の支援を受けています。
メタジェンセラピューティクス株式会社について
メタジェンセラピューティクス株式会社は”マイクロバイオームサイエンスで患者さんの願いを叶え続ける”ことをパーパスとして、腸内細菌研究に基づいた医療と創薬でソーシャルインパクトを生み出す、順天堂大学、慶應義塾大学、東京科学大学発ベンチャーです。
「腸内細菌叢バンク」を基盤とし、腸内細菌叢移植(FMT)の社会実装を目的とした「医療サービス事業」と「創薬事業」を推進しています。現在は、免疫疾患(炎症性腸疾患)、がん、中枢神経系疾患の開発に注力しています。
<会社概要>
会社名:メタジェンセラピューティクス株式会社(略称 MGTx)
本社所在地:山形県鶴岡市覚岸寺字水上246-2
東京事務所:東京都港区虎ノ門1丁目17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15階
代表者:代表取締役社長CEO 中原拓
設立日:2020年1月17日
事業内容:マイクロバイオームサイエンスを活用した創薬·医療事業
【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
メタジェンセラピューティクス株式会社 広報担当
Email: pr(at)metagentx.com
※ (at) は @ に置き換えて下さい
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像