AMDlab、シードラウンドで2億円の資金調達を実施

Coreline Venturesからエクイティの資金調達を実施し、事業拡大を加速します

AMDlab

シードラウンド資金調達

株式会社AMDlab(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:藤井章弘、以下AMDlab)は、シードラウンドにてCoreline Venturesからエクイティで2億円の資金調達を実施しました。

◾️資金調達の背景

AMDlabは、一級建築士が立ち上げた建築業界のDXを推進するスタートアップ/一級建築士事務所です。

「建築をつくる人を、笑顔にする」というミッションのもと、テクノロジーを活用したDXソリューションの提案・開発に取り組むとともに、お客様に共通する課題を解決するプロダクトとしてDDDDbox(フォーディーボックス)の開発・提供を進めています。

このたび、DXソリューション事業およびDDDDbox事業のさらなる拡大・加速を目的に、エクイティによる資金調達を実施しました。両事業の特性を活かし、相乗効果を高めながらより大きな成長を実現していきます。

基幹事業

◾️DXソリューション事業について

私たちは、BIMやWEB、AIなどの技術を用い、自動設計のプラグイン開発やBIMを活用したシステム開発などを通してお客様の業務効率化やコスト削減等を進めてきました。これからは、お客様により大きな価値を提供できるよう、創業以来行ってきた事業名を「DXソリューション事業」という名称に変更しました。

これまではスポットでのコンサルティングやシステム開発をメインで行っておりましたが、今後は私たちの強みを活かし、以下の項目にも積極的に取り組み、お客様のDX化をさらなるスピードで推進していきたいと考えております。

  • BIMの導入支援、新しいワークフローの構築

  • 部署単位を超えた全社DX支援

  • 環境対策のための省エネ計算などのツール開発・提供、コンサルティング

  • BIM確認申請に向けた法適合チェックツールの開発・提供、コンサルティング

これまでの開発実績については、その一部を弊社HPでも公開しております。

その他事例やより詳細なお話を聞きたいという方は、是非お気軽にお問い合わせください。

私たちの強みは、建築設計者がテクノロジーを駆使したソリューションを提案できることです。

今後はさらに多くのお客様に私たちの価値を届け、お客様にとってなくてはならない存在として、より深い関係を築いていきたいと考えています。

◾️DDDDboxについて

DDDDboxは、Webブラウザで使える「建築設計のためのクラウドサービス」です。

一級建築士と審査機関出身のメンバーが収集・整備したデータと、3Dビューア上で動作する自動設計を組み合わせ、これまで時間を要していた作業時間を短縮し、設計フローを刷新します。

現在は、設計初期のスピード向上に特化した機能を中心に提供しています。

都市計画・敷地・条例などのデータを取得し、鳥かご生成・ボリューム自動生成を連続して実行できます。さらに、Miroのようにキャンバス上で図面を作成しながら、配置やボリュームのスタディを高速に反復でき、条件を満たす計画案をすぐに提示できます。

DDDDbox概要

DDDDboxには、ここで挙げた内容以外にも設計業務を支える多彩な機能を備えていますが、開発は継続的に加速しており、機能追加や改善のアップデートを頻繁に実施しています。

詳しいご説明やデモのご希望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

以下に今後のロードマップの概要を示します。

まず、設計初期段階の情報収集・管理や計画案の検討をさらに高速化します。2025年はGIS機能を拡充し、道路・地図などのレイヤ提供を強化、ボリューム検討にも日影図作成や天空率計算などの機能追加を行います。あわせて条例データの収集を加速し、対応エリアや用途を順次拡大していきます。

次の段階では、設計者が日常的に使う機能を広げ、データを活用できる設計フローを確立。さらにAIによる自動化領域を拡大し、設計の自動化を推進します。

2029年に予定されるBIMデータでの確認申請に向けて、DDDDbox上で申請プロセスが円滑に進む機能を整備していく予定です。

DDDDboxロードマップ

建築は、人間がつくる最大規模のものであり、情報の塊です。それとデジタルテクノロジーとの相性が悪いはずがなく、非常に大きな可能性を持っています。BIMやWeb、AIといった私たちが得意とする技術、建築という巨大な情報、それらを動かせる基盤ができれば、設計が爆速で完了する世界を実現できると考えています。この大きな挑戦に、今の私たちの力だけではなく、お客様やこれから加わる仲間と共に挑んでいきたいと思います。

◾️投資家からのコメント

Coreline Ventures General Partner 原 健一郎氏

Coreline Ventures General Partner 原 健一郎氏

AMDlabはBIM普及が進む建設業界でBIM関連ソフトを提供するスタートアップです。市場は世界で数十兆円規模、日本でも高成長が続き、今後クラウド化が進むことが期待されています。
創業者の藤井さん、松原さんは設計事務所勤務経験のある一級建築士でありながら、ソフトウェア開発の経験も持つという稀有な起業家です。開発難易度が高く深い業界知識を要するBIM領域において、建築とソフトウェア双方に強いチームを率い、VC調達に頼らず6年間で多くの顧客を獲得し売上を拡大してきました。
BIMはAIとの相性もいい領域です。プログラミングの世界で起きているように、BIMでのco-pilot化による設計業務への劇的な効率化をAMDlabがリードすることを期待しています!

◾️創業者からのコメント

代表取締役CEO 藤井 章弘

代表取締役CEO 藤井 章弘

このたび、私たちのビジョンに共感し、未来を共につくる仲間としてCoreline Venturesに加わっていただけたことを大変嬉しく思います。

建築は、人間の生活の基盤であり、なくてはならないものです。しかし、その建築を生み出している業界は今、これまで以上に深刻な課題に直面し、大きな変革期を迎えております。

私たちは、特に建築の設計という領域で、顧客にフィットしたワークフローの提案やシステム開発、自社プロダクトの提供を通して、設計者の生産性や創造性を飛躍的に高めることを目指しています。今回の資金調達により、DXソリューション事業とDDDDbox事業をさらに早く、大きく展開し、業務課題および業界課題の解決に取り組んでまいります。

取締役CTO 松原 昌幹

取締役CTO 松原 昌幹

創業以来、私たちはBIMを軸に、幾何計算や数理最適化を活用した自動設計アルゴリズムと、3D・業務フロー・現場課題をつなぐWebシステムの開発に取り組み、各社の個別課題に伴走してきました。

近年のAIの進化により、解法の幅は一段と広がりました。従来は確実性を重視する業務では適用を見送る場面もありましたが、いまは新手法の登場によって、数理と確率を適材適所に組み合わせ、判断から実行までを設計できる段階にあります。

今後は体制をさらに強化し、エンジニアの拡充に加えてAI専門チームも新設し、研究開発を加速します。

従来は困難だった課題の解決に挑み、強みを活かしつつ新技術を取り込み、これまでにない価値を提供し、業界全体により大きく貢献してまいります。

◾️採用情報

AMDlabでは現在、幅広いポジションで仲間を募集しています。

自身が作成したプロダクトにより、実際に建物が建ち、まちをつくる、そのやりがいは非常に大きいです。建築業界の変革に挑戦し、未来の世界を共に創り上げる志を持つ方のご応募をお待ちしております。

https://www.amd-lab.com/recruit

まずは話だけでも聞きたいという方も大歓迎です。

以下よりお気軽にお問い合わせください。

https://www.amd-lab.com/contact

採用関連リンク

エントランスブック

note

◾️AMDlabについて

AMDlabは、建築設計を中心に建築業界のDXを推進しているスタートアップ/一級建築士事務所です。

BIM, Web, AIなどの技術を活用し、コンサルティングやシステム開発、自社プロダクトの開発などの複数の事業を展開しています。

<事業概要>

・DXソリューション事業 | コンサルティング、システム開発、BIM/コンピュテーショナルデザイン教育

・SaaS事業 | 高速建築設計クラウド「DDDDbox」

名称    :株式会社AMDlab

代表取締役 :藤井 章弘

設立    :2019年1月4日

所在地   :(本社)兵庫県神戸市中央区栄町通5丁目2-2-202

       (東京オフィス)東京都港区虎ノ門3丁目1-1虎ノ門三丁目ビルディング2F Quest虎ノ門

HP     : https://amd-lab.com

すべての画像


関連リンク
https://ddddbox.app/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社AMDlab

3フォロワー

RSS
URL
https://amd-lab.com/
業種
情報通信
本社所在地
兵庫県神戸市中央区栄町通5丁目2-2 リアライズ神戸202
電話番号
078-600-2420
代表者名
藤井章弘
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2019年01月