量子コンピュータ「黎明」が理化学研究所で本格稼働、量子ハイブリッド高性能コンピューティング新時代を切り拓く

理化学研究所の世界最高水準の施設に設置された量子コンピュータ「黎明」は、物理、化学、その他の応用分野における量子コンピューティング技術の進歩をリード

クオンティニュアム

2025年2月12日

世界最大の総合量子コンピュータ企業であるQuantinuum(本社:米国コロラド州、CEO:Rajeeb Hazra、以下「クオンティニュアム」)と、日本で唯一の自然科学の総合研究所である国立研究開発法人理化学研究所(以下、理化学研究所)は本日、埼玉県の理化学研究所和光キャンパスにクオンティニュアムの量子コンピュータ「黎明(れいめい)」が設置完了したことを発表しました。理化学研究所がイオントラップ型量子コンピュータ用に世界トップクラスの施設を設計、準備、構築しました。この施設により、将来にわたってさらに高性能な量子システムにつながるものと期待されます。

今回設置された最先端量子コンピュータはすでに運用を開始しており、科学的な発見やイノベーションにおける新時代の到来を告げるものです。世界でもトップクラスの研究所である理化学研究所に設置されたことで、許可された日本国内の研究者が、高性能かつ最先端のクオンティニュアムの量子コンピューティング技術に直接アクセスし、利用しやすくなります。クオンティニュアムの開発した量子コンピュータは、量子ビットを物理的に移動させることが可能なユニークなアーキテクチャを使用した唯一のシステムであり、これまで困難だった研究開発への道を切り拓きます。世界トップクラスの施設が、クオンティニュアムの量子コンピュータの性能を最大限に引き出すべく設計、構築、保守されており、その安定した運用により、本システムの卓越した性能と安定稼働を支えています。

「黎明(れいめい)」と名付けられたこのイオントラップ型量子コンピュータは、量子技術と、それを従来からのデジタル計算と統合したハイブリッド計算プラットフォームの驚くべき可能性を象徴しています。「黎明(れいめい)」は、理化学研究所が運用する日本におけるフラッグシップであるスーパーコンピュータ「富岳」と連携し、従来のスーパーコンピュータの能力を超える計算に取り組めるように設計された最先端の量子HPCハイブリッドプラットフォームを構築します。

今回のコンピュータの設置は、経済産業省傘下の国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が委託したプロジェクトの一環で実施されました。

今後の展開として、統合された量子HPCハイブリッドプラットフォームの構築を2025年の主要な目標としています。クオンティニュアムは理化学研究所の研究者やその他のパートナーとの協業により、この革新的なハイブリッド環境での様々アプリケーションを最適化に取り組めることに期待しています。また、クオンティニュアムは日本の企業との連携を通して量子サプライチェーンの構築を支援しつつ、ワークショップやチュートリアルを通じて、日本の量子コンピューティングエコシステムの醸成に取り組んでまいります。

理化学研究所 計算科学研究センター 量子HPC連携プラットフォーム部門 部門長 佐藤三久博士によるコメント

「黎明の低いエラー率と全結合性により、我々の量子HPCハイブリッドプラットフォームの研究の可能性を大きく広げることができると考えています。クオンティニュアムの量子コンピュータ「黎明」を富岳と連携させることで、科学研究の新境地を拓くことができるものと期待しています。」


クオンティニュアムPresident/ CEO Rajeeb Hazraによるコメント

「今回のマシン設置完了は、私たちの量子技術が米国外で初めて運用が開始されることを意味し、弊社の世界戦略においても極めて重要な一歩です。理化学研究所の卓越した研究者の皆様に弊社の開発したマシンをご利用いただくことにより、前例のない科学的ブレークスルーの達成に貢献できると信じています。」

■理化学研究所について

国立研究開発法人理化学研究所(理研)は、多様な科学分野における質の高い研究で知られる日本で唯一の自然科学の総合研究所です。1917年に財団法人として創設された理研は、その規模と研究領域を拡大し、現在では日本各地に世界トップクラスの研究センターや共同研究のネットワークを擁しています。

詳しくは理化学研究所のウェブページをご覧ください:https://www.riken.jp/


■クオンティニュアム(Quantinuum)について

クオンティニュアムは世界最大の総合量子ソリューション企業であり、強力な量子コンピューターと高度なソフトウェアアプリケーションを提供しています。クオンティニュアムの量子技術は、材料探索、サイバーセキュリティー、次世代量子AIなどの分野において飛躍的な発展を牽引しています。370人以上の科学者とエンジニアを含む約600人の従業員を擁し、量子コンピューティング革新をグローバルにリードしています。

詳しくはクオンティニュアムのウェブページをご覧ください:www.quantinuum.com


■参考

2024年1月11日発表のプレスリリース

日本語:理化学研究所、量子コンピュータとスパコンを連携利用するための大規模なプラットフォーム研究開発プロジェクトに、クオンティニュアムの量子コンピュータ・システムモデルH1を採用

英語:RIKEN Selects Quantinuum System Model H1 for Large-Scale Hybrid Quantum–Supercomputing Platform in Japan 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://quantinuum.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区大手町1丁目9番2号 大手町フィナンシャルシティグランキューブ3階
電話番号
-
代表者名
結解 秀哉
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年01月