エアロセンス、国内初となる飛行機タイプドローンのレベル3.5飛行を実施

VTOL型ドローン「エアロボウイング」を活用し医薬品配送の実証実験を通じてドローン航路の整備に貢献

エアロセンス株式会社

自社開発の国産産業用ドローンとクラウドサービスを通じてさまざまなソリューションを提供するエアロセンス株式会社(所在地:東京都北区、代表取締役社長:佐部浩太郎、以下「エアロセンス」)は、2024年12月25日(水)、経済産業省を中心に政府関係省庁が一体的に推進する「デジタルライフライン全国総合整備計画」の取り組みの一環であるドローン航路整備の実証実験において、国内初(※)となる飛行機タイプのレベル3.5飛行を当社の垂直離着陸型固定翼ドローン「エアロボウイング」を用いて実施しました。なお、今回のカテゴリーⅡ飛行における機体は第二種機体認証を取得しており、操縦者は二等無人航空機操縦者技能証明を保有しているため、レベル3.5飛行における事前承認不要の運航となりました。(DIPS2.0での飛行計画通報及び、有人機との干渉を避けるためにNOTAM(航空機の飛行経路の管制管理システム)による通知は実施。)

【背景】

経済産業省では、人口減少が進む中デジタルによる恩恵を全国津々浦々に行き渡らせるため、約10年の「デジタルライフライン全国総合整備計画」を策定しています。本計画は、デジタル完結の原則に則り、官民で集中的に大規模な投資を行い、共通の仕様と規格に準拠したハード・ソフト・ルールのデジタルライフラインを整備することで、自動運転やAIのイノベーションを社会実装し、人手不足などの社会課題を解決してデジタルとリアルが融合した地域生活圏の形成を目指しています。

デジタルライフライン全国総合整備計画では、アーリーハーベストプロジェクトのひとつとしてドローン航路が位置付けられており、約10年で全国の送電線上空に約4万km、一級河川上空に約1万km、計5万kmの整備が計画されています。ドローン航路は、「ドローン運航のための社会的理解の醸成が進んだ範囲であり、地上及び上空の制約要因に基づいて立体的に最外縁が画定された運航環境において、航路運航支援及び航路リソース共有を実現するもの」です。(「デジタルライフライン全国総合整備計画」p.29 より抜粋)。従来、ドローンの飛行の際には、運航会社がそれぞれ飛行ルートの計画や各種調整、リスクアセスメント等を個別に行い、周知や情報共有をしていました。しかし、ドローン航路の整備により、運航会社が個別に行なっていた飛行ルートの事前調査や周辺関係者との調整、リスクアセスメントにかかる手間や費用が協調領域として集約されることで、運航会社の時間とコストを大幅に削減できる効果が期待されています。

【目的】
「デジタルライフライン全国総合整備計画」の一環として、ドローン航路を活用しドローンによる巡視・点検や配送等の普及を後押しすることを目的に、この度実証実験を行いました。なお、当実証実験はNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術開発機構)が実施している「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業」において株式会社トラジェクトリーが実施し、HMK Nexus株式会社・エアロセンス株式会社がドローンの運航を担いました。

【実証実験の実施概要と飛行ルート】

当実証実験は、薬局がない阿多古地区の病院で診察を受けた患者に発行された処方箋を二俣地区の薬局に送信し、近隣の調剤薬局で処方された医薬品をドローンで迅速に運搬することを想定し行われました。医薬品を積んだエアロボウイングが浜松市天竜壬生ホール(以下図A)を離陸し天竜川沿いを北上後、約11kmの距離を飛行し、目的地の下阿多古ふれあいセンター(以下図B)に到着。無事患者に医薬品を配送し当実証実験の成功を期に、ドローン航路整備の検討を進める有益な機会となりました。

飛行ルート (Google EarthはGoogle Inc.の商標または登録商標です)

エアロセンスでは代表取締役社長の佐部が2024年12月に新たに、無人航空機の種類のうち飛行機に対応した無人航空機操縦者技能証明(二等)を取得したことで、飛行機モードでのレベル3.5飛行が可能となりました。また、この技能証明と2024年6月にVTOL型ドローン「エアロボウイング(AS-VT01K)」が取得した第二種機体認証とを合わせることで、飛行許可・承認が不要となりました。今回の運用は飛行機タイプとしては初のレベル3.5飛行であり、事前の許可・承認手続きをせずに実施することができました。今後も当社はVTOL型ドローンの活用を切り開き、社会実装を進めてまいります。

(※)当社調べ。(型式認証登録済みのVTOL型ドローン(AS-VT01K)は現時点国内でエアロセンスの機体のみ、かつ「回転翼航空機(マルチコプター)」の技能証明と「飛行機」の無人航空機操縦者技能証明(二等/目視外)を国内で初めて取得した当社社長の佐部が操縦者として運航を担ったことが当社として初である事実に基づく。)

参考:型式認証取得済みの無人航空機一覧

https://www.mlit.go.jp/koku/content/001742208.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

エアロセンス株式会社

8フォロワー

RSS
URL
https://aerosense.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都北区田端新町1-1-14 東京フェライトビル
電話番号
03-3868-2551
代表者名
佐部浩太郎
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2015年08月