企画展「ミネバネ!現代アート タグチアートコレクション」を秋田県立美術館・秋田市立千秋美術館で開催!

村上隆、奈良美智、ダミアン・ハースト、カタリーナ・グロッセ・・・見逃せない現代アートの「今」が秋田に集結!

秋田市

タグチアートコレクションは、実業家の田口弘氏、娘の美和氏の2代にわたって収集された、アメリカ・ヨーロッパ・中南米・アフリカ・アジア・日本など世界各地の現代アート作品からなる国内有数のコレクションです。 本展は、秋田県立美術館と秋田市立千秋美術館の2会場で、グローバルな視点で選び抜かれた、個性豊かな現代アートの世界を約100点により紹介するものです。

展覧会タイトルにある「ミネバネ」は、「見なくちゃ」を意味する秋田の方言です。

奈良美智、村上隆、マーク・クイン、キース・ヘリングら、グローバルに活躍する作家たちの見逃せない作品の数々を「自然の営み」「人間の営み」「モノクローム」「カラー」という4つのテーマに分けてご覧いただきます。

開催概要

■会  期   令和7年7月19日(土曜日)から9月7日(日曜日)まで ※会期中無休

開館時間   午前10時から午後6時まで(最終入館は午後5時30分)

         秋田竿燈まつり期間中(8月3日から6日まで)は午前9時開館

■会  場   秋田県立美術館 (秋田市中通一丁目4-2)

         秋田市立千秋美術館 (秋田市中通二丁目3-8)

■主  催   タグチアートコレクション展実行委員会

        (秋田県、秋田市立千秋美術館、秋田魁新報社、公益財団法人平野政吉美術財団)

■後  援   ABS秋田放送、AKT秋田テレビ、AAB秋田朝日放送、エフエム秋田、

        CNA秋田ケーブルテレビ

■企画協力  公益財団法人公益推進協会 タグチ現代芸術基金、

        一般社団法人アーツプラス現代芸術研究所、アート・オフィス・シオバラ

■観 覧 料    一般1,500円、大学生1,000円、高校生以下無料

        注)20名以上の団体、前売、および障がい者割引料金は一般1200円、大学生800円。

        観覧券は2館共通。どちらの会場からもご覧いただけます。

前売券販売所 さきがけニュースカフェ(エリアなかいち内)、秋田市立千秋美術館、

         カフェ光風(秋田県立美術館2階)、県庁地下売店、ローソンチケット(Lコード21831)、

         セブンチケット(セブンコード110-069)

■前売券取次所 秋田魁新報社県内支社・支局、秋田魁新報販売店(ご予約の上、取り寄せになります)

出品作家

アローラ&カルサディーラ、ジョナタス・デ・アンドラーデ、ジョエル・アンドリアノメアリソア、青山悟、淺井裕介、ピーター・ブレイク、ステファン・ブルッゲマン、ヂャン・リーレン(張立人)、ホセ・ダヴィラ、ガーダー・アイダ・アイナーソン、エルムグリーン&ドラッグセット、ユージーン・スタジオ/寒川裕人、エキソニモ、サム・フォールズ、マーク・フラッド、五木田智央、カタリーナ・グロッセ、スボード・グプタ、ピーター・ハリー、ハム・キョンア、キース・ヘリング、N・S・ハルシャ、セクンディノ・ヘルナンデス、ダミアン・ハースト、ドナ・フアンカ、ラシード・ジョンソン、ハイヴ・カーラマン、金氏徹平、加藤泉、川俣正、セイドゥ・ケイタ、鴻池朋子、キュンチョメ、ショーン・ランダース、ディン・Q・レ、ルー・ヤン(陸揚)、ベアトリス・ミルハーゼス、ジョナサン・モンク、ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ、モリマサト(MUSTONE)、森村泰昌、ザネレ・ムホリ、ヴィック・ムニーズ、村上隆、オスカー・ムリーリョ、奈良美智、タミー・グエン、サミュエル・ノロム、大竹伸朗、大岩オスカール、オノ・ヨーコ、ジュリアン・オピー、オスジェメオス、エミリオ・ペレス、ロブ・プルイット、マーク・クイン、アンセルム・ライル、マリナ・ラインガンツ、トーマス・ルフ、エドワード・ルシェ、坂本和也、さわひらき、澤田知子、塩田千春、エリアス・サイム、ボスコ・ソディ、空山基、杉本博司、杉戸洋、鈴木ヒラク、高橋喜代史、田名網敬一、照屋勇賢、ハンク・ウィリス・トーマス、ミカリーン・トーマス、ガヴィン・ターク、グザヴィエ・ヴェイヤン、ケヒンデ・ワイリー、山田周平、山城知佳子、柳幸典

展示構成と主な出品作品

【秋田県立美術館】

自然の営み

私たちは自然に囲まれて生き、時にその美しさに心を奪われ、時にその残酷さに打ちひしがれます。本章では、花や木、大地、空、海、そこで育まれる動物などの表現に着目し、作家たちの自然にまつわる多彩なアイデアとアプローチを紹介します。

大岩オスカール《氷山》2007年 © Oscar Oiwa

モノクローム

モノクロームとは、一色や単色を意味し、一般には白と黒、その階調であるグレースケールに用いられます。本章では、白黒を基調とした、独創性に富んだ30点を展示します。無彩色での表現に焦点を当てることにより際立ってくる、それぞれの作品の素材感やメッセージ性の違いをご覧いただきます。

塩田千春《存在の状態(ドレス)》2013年 © JASPAR, Tokyo, 2025 and Chiharu Shiota 

【秋田市立千秋美術館】

人間の営み

人は社会的な存在であり、他者との関わりの中で生き、家族、地域、国家など、さまざまな規模の集団の中で役割を担っています。本章では、人種・民族・ジェンダー・宗教・経済など、人間のさまざまな営みへと繋がる作品を紹介します。

ザネレ・ムホリ《Bester I, Mayotte》 2015年
ザネレ・ムホリ《Phila I, Parktown》 2016年

© Zanele Muholi, Courtesy of Zanele Muholi; Southern Guild, Cape Town/Los Angeles; and Yancey Richardson, New York.

カラー

私たちが日常的に囲まれているさまざまな色は、心を癒したり、興奮させたりと、心理的な作用を及ぼします。抽象表現中心の本章では、作家が色を巧みに用いて制作した作品と鑑賞者が対峙することで生まれるコミュニケーションやそれぞれのストーリーを引き出します。

ベアトリス・ミルハーゼス《Tonga I》1994年 © Beatriz Milhazes

関連事業

対談「しったげおもしぇ。コレクション裏話っこ」

講師:田口美和氏(タグチアートコレクション共同代表)
   塩原将志氏(アート・オフィス・シオバラ代表取締役)
日時:7月19日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで
会場:秋田市立千秋美術館3階講堂
対象:定員70名、聴講無料
申込:7月7日(月曜日)午前9時30分より千秋美術館で電話にて受付

見でけれ。映像作品上映会

[A]ムン・キョンウォン & チョン・ジュンホ《妙香山館》2014年、16分14秒
  上映日:7月30日(水曜日)、8月9日(土曜日)
[B]山城知佳子《肉屋の女 2016年版》2016年、27分30秒
  上映日:8月2日(土曜日)、20日(水曜日)
[C]ルー・ヤン(陸揚)《DOKU the self》2022年、36分
  上映日:8月3日(日曜日)、27日(水曜日)
[D]ヂャン・リーレン(張立人)《バトルシティー1-台湾の栄光-》 2010-2017年、26分22秒
  上映日:8月4日(月曜日)、8月9)16日(土曜日)
[E]ヂャン・リーレン(張立人)《バトルシティー2-経済の奇跡-》 2018-2021年、45分42秒
  上映日:8月5日(火曜日)、8月30日(土曜日)
[F]キュンチョメ《完璧なドーナツをつくる》2018年、41分38秒
  上映日:8月6日(水曜日)、8月31日(日曜日)
      9月6日(土曜日)午後2時より完全版(1時間46分)を上映

上映開始時間:午前10時30分、午前11時30分、午後1時30分 午後2時30分、午後3時30分
会場:秋田市立千秋美術館3階講堂(各回定員50名。申込不要。展覧会チケットが必要)

学芸員の見ねばねレクチャー

日時:7月26日(土曜日)、8月23日(土曜日)
   各回とも午後2時より30分程度
会場:秋田県立美術館1階レクチャールーム
(各回定員40名、展覧会チケットが必要)
申込:6月23日(月曜日)午前10時より秋田県立美術館で電話にて受付

プロジェクションマッピング「holes and buildings (AKITA)」

作家:金氏徹平(出品作家)
日時:8月15日(金曜日)、16日(土曜日) 
   各日とも午後7時から午後9時まで(荒天中止)
会場:秋田県立美術館エントランス前
観覧:無料
共同制作:山田晋平(舞台映像デザイナー)
主催:一般社団法人アーツプラス現代芸術研究所

※会期中、さまざまな関連事業も実施します。詳細は、両館のホームページで順次公開します。

展覧会資料

■チラシ

d118526-29-5630ecf88eeb7e6110a941a51c924952.pdf

■プレスリリース

d118526-29-ad1db8fac3058e98416ecedae55941a3.pdf

展覧会および画像利用に関するお問い合わせ先

 ■秋田市立千秋美術館  Tel:018-836-7860 Fax:018-836-7862 担当:米山茉未、菅沼楓

 ■秋田県立美術館 Tel:018-853-8686 Fax:018-836-0877 担当:佐々木佳苗

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

秋田市

1フォロワー

RSS
URL
https://www.city.akita.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
秋田県秋田市山王一丁目1番1号
電話番号
-
代表者名
沼谷 純
上場
-
資本金
-
設立
-