長坂真護によるフィジカルアート作品、『Milly and Friends』ホルダー限定で受注開始

2,000点が完売したオンチェーンアート『Milly and Friends』が、世界に一枚だけのキャンバスアートとして蘇る。

株式会社Apas Port

株式会社Apas Port(本社:東京都渋谷区、代表取締役:佐々木大輔)が運営するクリエイティブ・プラットフォーム「Harvest Hall」は、長坂真護による『Milly and Friends』のフィジカルアート作品の受注販売を開始いたしました。

本作品は、長坂がこれまでに累計65トン以上の電子廃棄物をアートとして再生してきた独自の手法を活かし、NFTとして展開された“ON” CHAIN ARTを、世界でただ一つのキャンバスアートとして昇華させたものです。

2025年7月初旬に完売したNFT『Milly and Friends』(2,000点)のホルダー限定で、完全オーダーメイドにて受注を受け付けます。

『Milly and Friends』について

『Milly and Friends』は、美術家・長坂真護とApas Portが共同プロデュースした、全2,000点から成る一点物のデジタルアートコレクションです。

世界最大の電子ゴミの集積地であるガーナ・アグボグブロシーの環境再生に挑む長坂の活動を背景に誕生し、彼の代名詞でもある「E-Wasteアート」の世界観をデジタル上に継承しています。登場するキャラクター「ミリーちゃん」は、廃棄物から再生された平和の象徴として描かれており、その友達としての2,000体は、過去2,000点以上の長坂作品から選び抜かれたモチーフをもとに、約1年をかけて制作されました。

本作を保有することで、社会課題に対する共感と参加の意思を示すFriend=ミリーちゃんの友達となるプロジェクトでもあります。アートを通して持続可能な未来への意識を広げる“ON” CHAIN ARTとして、日本から世界へと展開されています。

フィジカルアートワークについて

左:フィジカルアートワーク 右:スペシャルE-Wasteアートワーク

『Milly and Friends』のNFTホルダーには、保有数に応じて長坂真護によるフィジカルアートを優待価格でオーダーできる特典が付与されています。

3点以上の保有者は、自身の“ON” CHAIN ARTをモチーフに、長坂本人が加筆と直筆サインを施す「フィジカルアートワーク」の制作を依頼可能。キャンバスにはシリアルナンバーが刻まれ、世界に一枚だけのアートピースとして仕立てられます。

さらに10点以上を保有するホルダーには、長坂の象徴的な技法である電子廃棄物(E-waste)のリサイクル素材を用いた立体作品「スペシャルE-Wasteアートワーク」を選択できる権利も付与。これまで65トン以上の廃棄物を再生してきた長坂の創作の真髄を、リアルな質感で体感いただけます。

どちらの作品もオプションで額装が可能。特にスペシャルE-Wasteにはアクリル製ボックスでの額装を推奨しており、届いたその日から壁に飾ってお楽しみいただけます。

▼ 販売詳細

  • 価格:各 ¥220,000(税込)※額装代・送料別

  • 対象:Milly and Friends NFT保有者限定(保有数により選択可)
     - 3点以上:フィジカルアートワーク
     - 10点以上:スペシャルE-Wasteアートワークも選択可能

  • 制作・発送:MAGO CREATIONスタジオにて製作・梱包・証明書発行を行い、1〜3ヶ月でお届けします。

▼ 制作風景メイキング映像(約2分)

https://www.youtube.com/watch?v=xZ6oMWjwXkQ 

▼ 購入をご希望の方へ

本アートワークの購入をご希望の方は、以下のメールアドレスよりお問い合わせください。
オーダー方法や納期について個別にご案内させていただきます。

info@apasport.xyz (担当 佐原)

長坂真護について

1984年福井県生まれ。

2017年にガーナのスラム街・アグボグブロシーを訪れ、先進国が捨てた電子機器を燃やすことで生計を立てる人々と出会う。以降、廃棄物で作品を制作し、その売上げから生まれた資金で現地にリサイクル工場建設を進める他、環境を汚染しない農業やEVなどの事業を展開。経済・文化・環境(社会貢献)の3軸が好循環する新しい資本主義の仕組み「サステナブル・キャピタリズム」を提唱し、スラム街をサステナブルタウンへ変貌させるため、日々精力的に活動を続けている。また、ガーナにMAGO MOTORS LTDを設立し、現在77名が働いている。(2025年1月時点)

2022年には、東京・上野の森美術館で自身初となる美術館個展を開催。第51回ベストドレッサー賞(学術・文化部門)を受賞。2025年の『大阪・関西万博』では、廃ペットボトルを再利用した作品「ミドルクラゲ ”海月(うみつき)”」を発表。

“ON” CHAIN ARTについて

“ON” CHAIN ART(オンチェーンアート)は、Apas Portが手がける、アートとテクノロジーが交差するプロジェクトであり、NFTが文化資産として機能する未来を見据えた取り組みです。

アーティストの創作をブロックチェーン上に記録することで、その文脈や魂を永続的に刻み、世界中の共感や共創を促すことを目的としています。このプログラムの発信・展開の場として機能しているのが、Apas Portが運営するクリエイティブ・プラットフォーム「Harvest Hall」です。Harvest Hallは、日本のクリエイターがWeb3を活用して表現をグローバルに広げていくためのキュレーションシリーズとして構築されており、各回で哲学とミッションを持つアーティストを一人ずつ紹介。作品の奥行きや世界観を丁寧に伝えながら、国境を越えたコレクションや文化的インパクトの創出を目指しています。

また、“ON” CHAIN ARTの大きな特徴として、すべてのプロジェクトに「体験」が組み込まれている点が挙げられます。
フィジカル作品との連動、制作過程の共有、オンライン展示、そしてコミュニティとの共創など、Web3ならではの多層的なアプローチを通じて、アートとの関わり方そのものに新たな視点と価値をもたらす取り組みとなっています。

今後の最新情報は、Harvest Hallの公式SNSにて随時発信してまいります。

関連リンク

公式サイト: https://harvesthall.io/ 

公式X: https://x.com/HarvestHall_io 

公式Discord: https://discord.gg/harvesthall 

会社概要

会社名:株式会社Apas Port

代表者名:佐々木 大輔

所在地:〒150-0001 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27-3やまとビル8階

事業内容:“ON” CHAIN ART企画・開発、グローバルコミュニティの設計・運営

公式サイト:https://apasport.xyz 

公式X:https://twitter.com/ApasPort_Web3 


すべての画像


ビジネスカテゴリ
その他アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Apas Port

4フォロワー

RSS
URL
https://apasport.xyz
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27-3 やまとビル8階
電話番号
-
代表者名
佐々木大輔
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年04月