“数千万単位が動く”コンテンツマーケティングの世界をオンラインで体感。— rebako.io(リバコ)を活用したマーケティング実践型 ”バーチャルサマーインターン” が開催されました!
2025年8月、バレットグループ株式会社さま主催のサマーインターンシップにて、参加者はグループワークや個人ワークを通じて「売れるコンテンツ」の仕組みを探究し、オンラインの場で学びと交流を体験しました。

学びを“体験”に変える — 実践型プログラム
今回のサマーインターンシップは、オンライン上でありながら、知識を学ぶだけでなく、実際に手を動かしながら成果を生み出す“実践型プログラム”として構成されました。
座学で基礎と最新トレンドを学んだ後、グループワークで「売れる広告」の設計に挑戦し、個人ワークでは作成したセールストークに登壇者から直接フィードバックを受け、成長を実感できる内容となりました。
利用者の声
-
「視覚的にわかりやすいデザインで、学生目線から見てイベント満足度をさらに上げる要因だった」
-
「会場への移動を個人単位で促せるため、イベント対応においてとても利用しやすかった」
-
「会場の設営が用途ごとにできるため、変則的な動きにも対応ができた」
-
「zoomと連携も対応していたため、reBako内にある自社紹介の展示から大人数での説明会まで、イベント参加者に様々なアプローチができて効果的だった」
といった声が多数寄せられました。
今後もオンラインならではの新しい学びや交流の形を提供していきます。
バーチャルインターンシップの開催効果
-
全国からアクセス:地方・海外在住の学生もスムーズに参加。
-
臨場感ある交流:グループワークや個別ブースを使い、対面さながらの双方向性を実現。
-
アーカイブで復習:録画や資料共有により、学びの定着をサポート。
-
柔軟な参加方式:リアルタイム参加とオンデマンド視聴が可能。
-
採用に活かせる記録・分析:提出物や参加ログを活用した評価が可能。
インターンシップをバーチャル開催にご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。
reBako.io(リバコ)とは
リバコ はバーチャル空間を提供するプラットフォーム
誰でも簡単にオンライン会場を作成することができます。事前のアプリダウンロードは不要で、
URLへのアクセスで会場に入場することができます。オンラインオフィス利用だけでなく、
オンラインイベントの開催でも多くご利用いただいているWebサービスです。



リバコでバーチャル採用オフィスを導入するメリット
■ 応募者側のメリット
どこからでも気軽に参加可能
リバコなら、時間や場所に縛られることなく、オンラインで簡単に企業説明会にアクセスできるので、移動の負担を減らし、より多くの機会を得ることができます。
いつでも情報にアクセス
企業説明会の開催期間外でも、応募者はバーチャル採用オフィスに行けば、企業の紹介資料や動画、
ホームページを一括で確認できます。忙しい方でも、好きなタイミングで必要な情報を簡単に収集し、準備を進められるのは大きなメリットです。
柔軟なコミュニケーションの場を提供
リバコでは、複数のグループワークを同時に行うことや、説明会のほかに個別相談ブースを設けるなど、さまざまなコミュニケーションの場が提供できるので、応募者同士や企業担当者との交流が、
よりスムーズに行えます。
企業の雰囲気を体験
バーチャル採用オフィスでは、応募者が実際にオフィスに足を運ぶような感覚で、視覚的に会社の
雰囲気や特徴を感じ取ることができます。
■ 企業側のメリット
全国の優秀な人材にリーチ
リバコのバーチャル採用オフィスを導入することで、場所に制約されず、全国どこからでも多くの
応募者にアプローチが可能です。参加のハードルが下がるため、地域を問わず幅広い層から優秀な
人材を引きつけることができます。
大幅なコスト削減
リバコは、会場費や交通費、資料印刷費、人員配置コストなど、従来の説明会でかかるさまざまな費用を削減できます。これまでかかっていた採用予算を、他の重要なリソースに振り分けることが
可能です。
データに基づく精度の高い採用活動
リバコの録画機能やユーザーログ分析機能を活用して、応募者の行動データを細かく収集・分析できます。さらにアンケート機能も活用すれば、応募者の意見を基に説明会の内容を継続的に改善し、
より効果的な採用活動を展開できます。
先進的な企業イメージを演出
視覚的に魅力的で、企業の雰囲気に沿った会場デザインを活用した説明会は、応募者にポジティブで
強いインパクトを与えます。バーチャル採用オフィスという先進的なアプローチは、企業のイメージ
向上にもつながります。
採用率アップや企業のリブランディング・イメージアップに、リバコを活用しませんか?
【運営会社:しくみ製作所について】
『少し未来の「日常」をつくる』をミッションに、ビジネス、デザイン、エンジニアリングの3つの
視点から「何をつくるか」を一緒に考え、構築まで行うプロダクト・サービスの開発を行っています。
2014年の創業当初より全従業員が完全リモートワークにて勤務。Webエンジニアを中心に現在は
北は北海道、南は宮崎まで40名以上の社員が在籍。
ISMS取得済み、総務省「テレワーク先駆者百選」に認定。
総務省テレワーク・デイズ「実施団体」「応援団体」としても加盟。
すべての画像