アニメ映像アーカイブの「これまで」と「これから」を学ぶシンポジウム|アニメアーカイブビジョン2025 第3弾『今からのアニメ映像アーカイブ― 映像・音・字幕 ―』

日時:12月11日(木)18:00~20:00 <受付開始17:30> 場所:アニメ東京ステーション 特設会場 14階(東京都豊島区)

AJA

 東京都と一般社団法人日本動画協会が運営する日本のアニメ展示拠点・アニメ東京ステーションは、「ANIMEをもっとおもしろく、ANIMEをずっと未来へ」をモットーに日本のアニメの魅力を世界に向けて発信する施設として、国内外から236,393人(2025年11月19日時点)の方々にご来場いただいております。

 この度、東京都主催、アニメ東京ステーション/一般社団法人日本動画協会の運営で、アニメアーカイブビジョン2025 第3弾『今からのアニメ映像アーカイブ ― 映像・音・字幕 ―』を12月11日(木)に開催します。

 1917年、国産初のアニメーション作品が浅草六区で公開されて以来、アニメは革新を続ける映像技術とともに進化し、今日まで多様なメディア形式に保存されてきました。映像・音声・字幕に加え、それらを生み出す制作資料もまた、貴重な文化資産です。これらを事業発展・産業振興・人材育成などに利活用可能なかたちで未来へ継承するためには、メディアや技術の更新、資金・人材の確保、さらに権利処理への対応が不可欠であり、これらはアニメ関連業界に共通する課題となっています。

 本シンポジウムでは、利活用の視点から映像アーカイブの最前線で活躍する専門家をお招きし、アニメ映像アーカイブの「これまで」と「これから」を俯瞰。持続可能なアーカイブの仕組みを考察する機会を創出します。

■シンポジウム内容(予定)

•アニメ映像アーカイブの全体像と原版の定義

業界共通の仕様・フローを踏まえ、アーカイブの構造と「原版」の考え方を整理。

メディア100年史を振り返り、今後の保存戦略を展望します。

•利活用を円滑に進めるアーカイブ仕様とは

メディアの多様化、再生技術の更新、保存基準、コスト構造など、実務に即した仕様を検証します。

•アニメ映像アーカイブを支える人材育成の急務性

継続的なアーカイブ運用のために必要な人材像と育成体制について議論します。

•保存のコストの関係性から考える持続可能なアーカイブ

これまで(リアルメディア)とこれから(ボーンデジタル)保存・公開にかかるコストのバランスを踏まえたアーカイブの方向性の考察を試みます。

■シンポジウム登壇者(社名50音順)

◆水戸 遼平(みと りょうへい) 

株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービス

メディア営業部メディア営業グループ 課長

2008年より映像の技術コーディネート業務に従事。フィルムからデジタルへの過渡期に現場最前線で多様なメディア変換と技術対応を経験。2013年からアーカイブコーディネーターとして100作品以上のデジタルリマスターを担当。フィルム技術と最新のデジタル技術を融合させつつ、公開当時の映像表現の復元を追求。映像資料の長期保管や管理体制の提案・発信を通じて映像資産の保存と再活用に取り組んでいる。

◆橋本 武志(はしもと たけし) 

株式会社エクサインターナショナル 営業部

1996年、株式会社エクサインターナショナル入社。映像プロセス部にて業務用・民生用を問わず多種多様なテープのダビング業務に従事。2002年、営業部に転属。映像業界の専門性と刻々と変化する市場に対応すべく日々奮闘中。消費者ニーズを的確に捉えたマーケティング戦略の立案にも力を注いでいる。アーカイブの現場を知る営業担当として、技術と記憶の橋渡し役を担う。

◆酒見 弘人(さけみ ひろひと) 

株式会社クープ 事業開発本部 テクニカル推進室 室長

2008年、株式会社東京現像所入社。経理部門に配属後、映像アーカイブ分野への関心を深め、2012年より営業部門を兼務。2019年、株式会社キュー・テック(現・株式会社クープ)へ転職。高画質化技術(アップコンバート)とフィルムアーカイブの知見を融合させ、「デジタルアーカイブコーディネーター」としてアニメ・実写などジャンルを問わず、作品の保存・復元に携わる。2023年には自身が担当した映画『お引越し』の4Kデジタルリマスター版が第80回ヴェネツィア国際映画祭にて最優秀復元映画賞を受賞。

◆吉岡 顕(よしおか あきら) 

ソニーPCL株式会社 ビジネスプロモーション部 営業1課

2009年、ソニーPCL株式会社入社。アニメ専門放送局に常駐し、プロモーション映像の編集、コンテンツ配信運用、字幕制作管理(クローズドキャプション)などの各種業務を担当。2022年からビジネスプロモーション部で展示会・イベント企画やバーチャルプロダクション関連の営業を経て、現在はアニメーションのカッティングおよびビデオ編集に関する営業を担当。アニメコンテンツの保存・活用において、アーカイブの現場で制作と技術をつなぐ架け橋となっている。

◆名取 信一(なとり しんいち) 

日本アニメーション株式会社 編集:映像編集・素材管理

1984年以来テレビシリーズの編集を中心に38年間アニメーション業界でキャリアを重ね、現在は日本アニメーション株式会社において映像・音声素材の管理も担当。記録媒体の変遷を現場で見続けてきた経験から、多様な形式が混在する社内環境において、今後の保存・運用方法を探求。アニメーションの「残し方」について、現場から警鐘を鳴らしている。

■モデレーター

山脇 壯介(やまわき そうすけ)

アニメ東京ステーション担当

一般社団法人日本動画協会 事務局次長

■司会

植野 淳子(うえの じゅんこ)

アニメ東京ステーション アーカイブ担当

一般社団法人日本動画協会 データベースアーカイブ委員長

■シンポジウム開催概要

シンポジウム名:アニメアーカイブビジョン2025 第3弾『今からのアニメ映像アーカイブ ― 映像・音・字幕 ―』

開催日:12月11日(木)18:00~20:00 <受付開始17:30>

会場:アニメ東京ステーション 特設会場 14階(東京都豊島区南池袋2-25-5 藤久ビル東五号館)

応募人数:約50名(事前申込・抽選)

申込締切:2025年12月7日(日)23:59まで

     ※ご参加における注意事項等は申込ページをご確認ください。

     ※申込多数の際は先着順に締め切らせていただく場合がございます。

申込URL:https://forms.office.com/r/eYLgm5DN7L

主催:東京都

協力:一般社団法人日本動画協会 データベースアーカイブ委員会

運営:アニメ東京ステーション/一般社団法人日本動画協会

■施設概要

◆名称:アニメ東京ステーション(略称:アニメ東京) 

◆場所:藤久ビル東五号館 地上1~2階、地下1階(東京都豊島区南池袋2-25-5)

    ※池袋駅東口から徒歩4分

◆営業時間:11:00~19:00(最終入場は18:45まで、企画展示は18:30まで)

◆休館日:月曜日 ※月曜日が休日の場合は開館し、翌日を休館日とする。年末年始、臨時休館等

     ご来館の際には公式サイトでご確認をお願いいたします。

◆入館料:無料

◆公式サイト:https://animetokyo.jp/

◆公式SNS:

X|https://x.com/animetokyo_info(@animetokyo_info)

Instagram|https://www.instagram.com/animetokyostation/(@animetokyostation)

YouTube|https://www.youtube.com/@アニメ東京ステーション

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

一般社団法人 日本動画協会

2フォロワー

RSS
URL
https://aja.gr.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都文京区本郷3-4-5 ハイムお茶の水4F
電話番号
-
代表者名
石川和子
上場
未上場
資本金
-
設立
2002年05月