【横山美術館】企画展「超絶技巧の七宝展」開催
世界を驚嘆させた、近代日本の神業! 明治時代から戦前の尾張七宝や帝室技芸員・並河靖之の新収蔵品を中心に、緻密な植線の生み出す繊細な美と、神業のような彩りが織りなす超絶技巧の七宝を約250点紹介。

企画展「超絶技巧の七宝展」
七宝は、銅や銀といった金属などの素地に釉薬を融着させて制作し、鮮やかな色彩が七つの宝石に例えられる美しいやきもので、七宝焼とも称されます。紀元前のエジプトで始まったといわれ、日本へは古墳時代末期に伝わりました。江戸時代後期に尾張藩士の梶常吉が創出した尾張七宝は、明治時代以降の重要な輸出品として、湧き上がるような技術革新を引き起こします。それは従来の七宝が、くぼめた穴の部分に釉薬を施す「象嵌」であったのに対し、銀や金などの細い帯状の金属線を貼り付けた中に釉薬を盛り込む「有線七宝」や、その植線を用いずに釉薬でグラデーションを生み出す「無線七宝」など、近代七宝の極みともいうべき職人技の発展でした。尾張七宝の技法は各地に広まって帝室技芸員を誕生させた一方で、高度な技術を有しながらも、その名が知られずにいる名工たちの活躍もあったのです。
世界を驚嘆させた緻密な植線の生み出す繊細な美と、神業のような彩りが織りなす超絶技巧。明治時代から戦前の新規収蔵品を中心に、どうぞご覧ください。
【展示作品・見どころ紹介】
~技法による表現の違い~
細かく植え付けられた金属線の輝き、釉薬の色彩、素地ごとの質感。技法によって異なる表現やデザインを、約250点の展示作品からご覧いただきます。
◇ 有線七宝


◇ 無線七宝


◇ 陶磁胎七宝


◇ 銀胎七宝


◇ 省胎七宝


◇ 鎚起七宝


◇ 泥七宝


~尾張の名工と東西の七宝~
帝室技芸員に任命された「東のナミカワ」・濤川惣助と「西のナミカワ」・並河靖之。その技術のルーツとなった尾張七宝を中心に、並河靖之を始めとする西の京七宝、東の横浜七宝などを紹介します。
◇ 尾張




◇ 西(京七宝)



◇ 東(横浜七宝)

【開催概要】
-
企画展名:「超絶技巧の七宝展」
-
会 期:2025年9月19日(金)~12月21日(日)
-
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
-
休 館 日 :毎週月曜日(祝・休日の場合開館、翌平日休館)
-
入 館 料 :一般1,000円(800円)、高・大学生・シニア65歳以上800円(600円)、中学生600円(400円)、小学生以下無料 *( )内は20名以上の団体料金/障がい者手帳をお持ちの方700円
-
後 援:愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、あま市、名古屋市立小中学校PTA協議会
-
協 力:あま市七宝焼アートヴィレッジ
【関連イベント】
長年にわたって安藤七宝で制作に携わり、作家としても活躍された苦労と喜びについて、実演を交えながらお話しいただきます。
-
日 時:11月2日(日) 13:30~15:00
-
講 師:森 三喜男 氏(元・日本工芸会 正会員)
-
参 加 費 :入館料のみ
-
定 員:40名(要事前申込)
■ギャラリートーク
学芸員による展示(企画展・常設展)解説を行います。
-
日 時:9月20日(土)、10月4日(土)、10月18日(土) 、11月1日(土)、11月15日(土)、12月6日(土)、12月20日(土) 各日13:30~ 1時間程度
-
場 所:横山美術館展示室
※事前申込不要、要入館料
【関連販売】
-
企画展パンフレット:300円(税込)
-
七宝デザイン クリアファイル:100円(税込)

横山美術館について ▶
横山美術館は、明治・大正時代に制作された輸出陶磁器の里帰り品を中心に収集・展示をしている美術館です。名古屋周辺で制作された輸出陶磁器、日本初の洋風陶磁器であるオールドノリタケ、まとまった作品群を目にする機会が少ない隅田焼など、息をのむほど緻密で大胆な作品の数々をご覧いただけます。

ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー-ー
公益財団法⼈ 横⼭美術館
〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵1-1-21
TEL:052-931-0006
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像