【展覧会】舘鼻則孝の個展「Sacred Reflections」がKOSAKU KANECHIKA 天王洲にて10月4日から11月15日まで開催。和歌と鏡をモチーフに文化継承の在り方を問う作品を展開。

舘鼻則孝は、KOSAKU KANECHIKA 天王洲と京橋の2拠点で個展を同時開催。天王洲では、日本文化に根差す工芸的な作品、京橋では舘鼻のパーソナルな側面から生み出される油彩画やドローイングを披露。

NORITAKA TATEHANA K.K.

©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION

舘鼻則孝 個展「Sacred Reflections」

2025年10月4日(土)– 11月15日(土)

KOSAKU KANECHIKA Tennoz | TERRADA ART COMPLEX

この度、舘鼻則孝は2025年10月4日(土)より11月15日(土)まで、新作個展「Sacred Reflections」をKOSAKU KANECHIKA 天王洲にて開催いたします。

「Sacred Reflections」展では、文化の継承を主題に、「和歌」と「鏡」をモチーフとした作品を展開します。和歌は古来より、詠まれると同時に書写されることで継承されてきました。本展では、舘鼻自身が『古今和歌集』から選んだ和歌を自らの筆で書写し、その行為を通して日本語の美しさや精神性を表現するとともに、「受け継ぐ」という意味を作品に反映しています。さらに、作品の支持体のモチーフとなった「鏡」は、文化の記憶を映し出すと同時に、鑑賞者自身も作品を介して継承の一端を担うことを示唆しています。

舘鼻則孝は本展に際し、以下のように語っています。

鏡は記憶の器となり、詩的な思考が時を超えて静かに刻まれていきます。書写という行為を通じて過去の文化は新たに語りはじめ、伝統は静止の中にあるのではなく、繰り返されることで受け継がれていくのだということが明らかになるでしょう。

古今和歌集という日本の伝統文化の象徴は、鏡に見立てた支持体に写し出されることで、単なる伝承ではなく新たな視点から再考察されます。本来、鏡は「自己を映す装置」ですが、作品を通じて「自己と文化の対話」を促すツールに変わります。それは「自分自身の中にある文化的記憶を再考する」行為、すなわち「Rethink」の実践そのものです。


©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION
©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION

舘鼻則孝が書写した和歌

舘鼻則孝が本展の制作に際して、『古今和歌集』から選定し書写した和歌は以下の五首です。
『古今和歌集』は、日本で最初の勅撰和歌集であり、日本の芸術論の出発点であるとともに、日本文化の源流ともいえるものです。ここから日本の伝統文化が芽生え、現代にまで受け継がれていると言っても過言ではありません。

和歌には、季節の風情を感じ、花を愛でる心、人を思いやる優しさ、そして時の移ろいに対する無常観など、日本独自の美意識や価値観が凝縮されています。舘鼻はこれらの精神に共鳴し、本展の制作にあたって書写を行いました。

ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川
からくれなゐに 水くくるとは
在原業平

花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに
小野小町

ひとはいさ 心も知らず ふるさとは
花ぞ昔の 香ににほひける
紀貫之

今来むと いひしばかりに 長月の
有明の月を 待ち出でつるかな
素性法師

久方の 光のどけき 春の日に
しづ心なく 花の散るらむ
紀友則


作品について

©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION
©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION
©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION

Sacred Reflections, 2025

Metallic pigment, polyethylene terephthalate film, resin, acrylic on acrylic and urethane coated wood

70.5 x 76.3 cm (left), 69.5 x 73.0 cm (center), 67.5 x 76.0 cm (right)

©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION
©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION
©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION

Sacred Reflections, 2025

Metallic pigment, polyethylene terephthalate film, resin, acrylic on acrylic

72.7 x 60.6 cm

©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION
©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION
©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION

Sacred Reflections, 2025

Metallic pigment, polyethylene terephthalate film, resin, acrylic on acrylic and urethane coated wood

90.0 x 60.0 cm


技法について

©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION
©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION
©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION

富士フイルムが開発した先進的且つ革新的な技術とのコラボレーション

本作には、富士フイルムが開発した「高輝度メタリックインクジェット技術」を採用しています。本技術は、富士フイルムが写真用フィルム分野で培った独自の粒子配向技術を応用し、粒子の正確な配列をインクジェット印刷で実現しました。そのような革新的な技術により、極めて高輝度な金属調表現を可能とするだけでなく、グラデーションや質感の制御により多様な表情を生み出しています。本作では、このメタリックインクを極限まで薄く載せた儚い光沢感から、濃厚なインク量で金属調を印象的に表現する部分など、インクジェットの打滴量を制御することで従来の印刷にはない立体的な表現を実現しています。

本作に描かれている内容は、舘鼻則孝が世界中を旅する中で撮り溜めてきた「雲」の写真が用いられており、そのような画像と舘鼻が自筆で書写した和歌が合わさることで絵図が完成されています。

富士フイルムと舘鼻則孝は、過去にもコラボレーションを通して作品を制作しています。2022年に開催した個展「PRIMARY COLORS」では、「構造色インクジェット技術」を活用した作品を発表しています。


©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION

開催概要

展覧会名

舘鼻則孝 「Sacred Reflections」

展覧会会期

2025年10月4日(土) – 11月15日(土)

開廊時間

11:00 – 18:00
日・月・祝は休廊

会場

KOSAKU KANECHIKA
〒140-0002
東京都品川区東品川1-33-10
TERRADA ART COMPLEX I 5F
03-6712-3346
https://kosakukanechika.com

入場無料


アーティストプロフィール

©︎NORITAKA TATEHANA K.K., Courtesy of KOSAKU KANECHIKA, Photo by GION

舘鼻則孝(たてはな のりたか)

1985年、東京都生まれ。歌舞伎町で銭湯「歌舞伎湯」を営む家系に生まれ鎌倉で育つ。シュタイナー教育に基づく人形作家である母の影響で、幼少期から手でものをつくることを覚える。2010年に東京藝術大学美術学部工芸科染織専攻を卒業。遊女に関する文化研究とともに、友禅染を用いた着物や下駄の制作をする。「Future Beauty」(東京都現代美術館など国際巡回、2012)、「イメージメーカー展」(21_21 DESIGN SIGHT、2014)、個展「呪力の美学」(岡本太郎記念館、2016)、個展「It’s always the others who die」(POLA Museum Annex、2019)、個展「NORITAKA TATEHANA: Refashioning Beauty」(ポートランド日本庭園、2019)、「和巧絶佳」(パナソニック汐留美術館など4会場を巡回、2020-22)、個展「Distance」(山口県立萩美術館・浦上記念館、2023) 等の他、ニューヨーク、パリ、ベルギーなど世界各地で作品を発表。2016年3月にパリのカルティエ現代美術財団で文楽公演を開催など、幅広い活動を展開している。作品はメトロポリタン美術館、ヴィクトリア&アルバート博物館などに収蔵されている。また、東京都が主宰する「江戸東京きらりプロジェクト」の一環として企画され、東京の伝統産業に焦点を当てた展覧会「江戸東京リシンク展」(旧岩崎邸庭園、2024)の展覧会ディレクターを務めた。


NORITAKA TATEHANA オフィシャルサイト

https://www.noritakatatehana.com

Instagram
Noritaka Tatehana ( @noritaka_tatehana )
https://www.instagram.com/noritaka_tatehana/

NORITAKA TATEHANA STUDIO ( @tatehanastudio )
https://www.instagram.com/tatehanastudio/

X(旧Twitter)
NORITAKA TATEHANA STUDIO ( @tatehanastudio )
https://twitter.com/tatehanastudio

Facebook
NORITAKA TATEHANA STUDIO
https://www.facebook.com/tatehanastudio

Youtube
NORITAKA TATEHANA STUDIO
https://www.youtube.com/@noritakatatehanastudio

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ノリタカタテハナ

2フォロワー

RSS
URL
http://www.noritakatatehana.com
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区南青山5-4-6 パレロワイヤル南青山211
電話番号
03-6419-7927
代表者名
舘鼻 則孝
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年01月