プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

エヌ・ティ・ティレゾナント株式会社
会社概要

1位は「ぎふけん」! gooランキングが「ぶっちゃけ漢字で書けない都道府県ランキング」を発表

gooランキング事務局

gooランキング(グーランキング)は、世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化する国内最大級のランキング情報サイトです。今回は、日本の行政区画「都道府県」をテーマに、「どの都道府県名を漢字で書くのが一番難しいのか?」を調査・ランキング化しました。
ぶっちゃけ漢字で書けない都道府県ランキング調査日:2020年2月14日


【集計方法】
gooランキング編集部にてテーマと設問を設定し、gooランキングが提供する投票サービスにてアンケートを行いその結果を集計したものです。

【記事URL】
https://ranking.goo.ne.jp/column/6390/

1位はぎふけん
数ある都道府県名で最も書けないとされたのは、大河ドラマ『麒麟がくる』で注目を集めている明智光秀ゆかりの地、「ぎふけん(岐阜県)」でした。
地名となった経緯は諸説あるそうですが、稲葉山(現在の金華山)に居城を構えた織田信長が禅僧に地名として進言された候補「岐山」「岐陽」「岐阜」の三つから選んだとされています。
ちなみに漢字の「岐」は中国古代王朝・周の文王が岐山から天下統一を果たしたこと、「阜」は儒教の開祖・孔子の生地が「曲阜」であることに由来するという説もあるそうです。この説が真実だとすれば、なんとも立派な名称ですよね。

2位はいばらきけん
続いて漢字で書けない人が多かったのは、関東地方の北東に位置する「いばらきけん(茨城県)」でした。
「茨城」に使用されている漢字「茨」は、「いばら」という読みからも分かるように、バラなどのとげを持つ小木・低木を指す言葉に由来しています。奈良時代の書物『常陸国風土記』には、武人・黒坂命(くろさかのみこと)がいばらで城を築いて豪族を滅ぼしたという話がありますが、これが「茨城」になった理由ではないかと言われているそうですね。
漢字自体はさほど難しいものではないので、「茨城? それとも茨木?」と悩んで書けない人も多そうです。

3位はにいがたけん
3位に続いたのは、米どころとして有名な「にいがたけん(新潟県)」でした。
現在の県名になったのは、明治新政府が1869年に開港場である新潟町(現在の新潟市)を県庁所在地にして「新潟県」を設置したからとされていますが、この「新潟」という漢字がどこから来たのかについては、はっきりしていないようです。
この他にも1564年の史料『永録六年北国下リノ遣足』に記載されている「新方」という地名が変じたものなど諸説ありますが、謎が残されている県名というのもミステリアスで興味深い点ですね。

※記載されているサービス名および商品名などは、各社の登録商標または商標です。

 

「gooランキング」について( https://ranking.goo.ne.jp/  )
「gooランキング」は、芸能からアニメ、ご当地、おもしろネタまで、世の中のあらゆるものをランキングで発表する国内最大級のランキングサイトです。これまで公開したランキングは50,000以上。編集部が考えた独自のネタを調査し、日々新たな切り口のランキングを作成しています。


以上

すべての画像


種類
調査レポート
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

エヌ・ティ・ティレゾナント株式会社

7フォロワー

RSS
URL
-
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエア イーストタワー8F
電話番号
-
代表者名
楠木 健
上場
未上場
資本金
71億8000万円
設立
2003年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード