【10月29・30日(土・日)開催】国内最大級のダイバーシティと就労に関するキャリアフォーラム『DIVERSITY CAREER FORUM 2022』、登壇者15名が決定!
出展:ソニー、NEC、モルガン・スタンレーなど37社 後援:厚労省、文科省、経団連 他 昨年視聴:30万回
認定NPO法人ReBitは、国内最大級のダイバーシティと就労に関するキャリアフォーラム「DIVERSITY CAREER FORUM 2022」を、2022年10月29日(土)〜2023年2月17日(金)の4ヶ月にわたり開催します。
当フォーラムは、学生・若者らを主対象に、企業のダイバーシティ(LGBTQ、ジェンダー、障がい、多文化など)の取り組みを、トークショーや交流イベントなど6つのイベントを通じて紹介します。
2016年より毎年実施してきた当フォーラムは、昨年視聴回数は30万回を超える結果となりました。今年は、野村ホールティングス、EY Japan、ジョンソン・エンド・ジョンソンなど37社が出展し、厚労省、文科省などの行政や各種団体からの後援や、200を超える大学との連携のもと、特性・属性に関わらず「誰もが自分らしく働く」社会の実現を目指します。
なお、メインフォーラムは、10月29日(土)・30日(日)に開催します。豪華15名のゲストによる6つのトークセッションと、出展企業からのメッセージを通じ、ダイバーシティの最前線を知り、これからの働き方を考えます。
当フォーラムは、学生・若者らを主対象に、企業のダイバーシティ(LGBTQ、ジェンダー、障がい、多文化など)の取り組みを、トークショーや交流イベントなど6つのイベントを通じて紹介します。
2016年より毎年実施してきた当フォーラムは、昨年視聴回数は30万回を超える結果となりました。今年は、野村ホールティングス、EY Japan、ジョンソン・エンド・ジョンソンなど37社が出展し、厚労省、文科省などの行政や各種団体からの後援や、200を超える大学との連携のもと、特性・属性に関わらず「誰もが自分らしく働く」社会の実現を目指します。
なお、メインフォーラムは、10月29日(土)・30日(日)に開催します。豪華15名のゲストによる6つのトークセッションと、出展企業からのメッセージを通じ、ダイバーシティの最前線を知り、これからの働き方を考えます。
「DIVERSITY CAREER FORUM」は、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(以下、DE&I)推進と就労をテーマとした、国内最大級のキャリアフォーラムです。
学生・求職者らとDE&Iに取り組む企業とのコミュニケーションの促進により、特性・属性にかかわわらず、誰もが自分らしいキャリアへの一歩を踏み出すきっかけを提供します。10月29日(土)・30日(日)にYoutube LIVEにて開催するメインフォーラムでは、DE&Iに取り組む企業の役員・担当者・社員らによるトークセッションや各企業からの参加者へのメッセージを配信します。
また、各分野の第一線で活躍する登壇者を各日程2名ずつ招いて、「自分らしい生き方・働き方」をテーマとした基調セッションを行います。
■特設サイト:https://diversityworksjp.org/dcf2022
- DAY 1 - 10月29日(土)
アップルのCEOも会いたいと注目する「世界最高齢のアプリ開発者」若宮さんは、80歳で始めたアプリ開発で、思いがけない日々がスタート。人生100年時代の生き方・働き方のヒントを伺います。
②『100年カレンダー』の著者に聞く、一度しかない人生をどう生きる?働く?
『一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる「100年カレンダー」』のご著者である大住さんに、自分らしい生き方・働き方の探し方を伺います。
③リーダーたちが目指す、ダイバーシティ推進の未来
企業がダイバーシティに取り組む意義とは?
推進を担うリーダーたちに、これまでの取り組みや、これからのダイバーシティ推進で注目しているポイントを伺います。
・園部晶子さん:野村ホールディングス株式会社 サステナビリティ推進室 室長
・森慎吾さん:ソニーピープルソリューションズ株式会社 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室 室長
④私が働くことの「パーパス」
「パーパス」を起点にした働くってどういうこと?
私が働く意義や、主体的にキャリアを選ぶ上で大事にしている軸を伺います。
・百瀬旬さん:デロイト トーマツ グループ パブリックセクター / 復興支援室 マネジャー
・ピーター嶋さん:株式会社セールスフォース・ジャパン Tableau事業統括 ビジネス・バリュー・サービス ディレクター
- DAY 2 - 10月30日(日)
「異彩を、放て。」をミッションに、アートを通じ福祉領域のアップデートに挑む、ヘラルボニー。
創業者の松田さんに、今のキャリアに至るまでとこれからのライフミッションを伺います。
②不安・できないが、発想のタネになる〜発達障害×就労支援にたどり着くまで
NHKアナウンサーから、社会企業家へ。
発達障害の就労支援を創業するまでの紆余曲折や、14年間取り組み続けた熱量と未来を伺います。
③自分らしく働く職場を創る。「私」から始めるダイバーシティ推進
自分らしく働ける職場をつくるのは、あなたかもしれない。
ダイバーシティ担当者や、企業の社員ネットワークのリーダーたちに、「自分」を起点とした周囲・企業の変化についてお伺いします。
・川﨑武史さん:EY Japan アシュアランス プリンシパル / DE&I推進担当
・古屋有紀さん:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 メディカル カンパニー / エデュケーションソリューションズ ディレクター Open&Out Japan リード
④自分らしいキャリアを探す旅
LGBTQや障害、難病などさまざまなバックグラウンドをもつ社会人に、「自分らしい働く」を探した紆余曲折の旅路(キャリアジャーニー)を伺います。
・新田聡美さん:日本電気株式会社 官公ソリューション事業部門 クラウド・プラットフォームソリューション統括部 主任
- DIVERSITY CAREER FORUM 2022 開催概要
■日時:2022年10月29日(日)〜2023年2月17日(金)※関連イベント含む
■特設サイト:https://diversityworksjp.org/dcf2022
1. FORUM
ダイバーシティの最前線を知り、「これからの働き方」を考えるオンラインフォーラム。
DE&Iに取り組む企業の役員・担当者・社員による横断的なトークセッションを通じ、DE&Iに取り組む企業の風土や働く人の価値観など、「温度」が伝わるメッセージを届けるとともに、ポストコロナ社会で誰もが自分らしく働ける職場について考えます。
2022年 10月29日(土)・10月30日(日) 13:30〜18:00(YouTube Live)
2. MEET-UP ※関連コンテンツ
ダイバーシティに取り組む企業で働く多様な社会人、DE&I担当者とのオンライン交流・質問会。
LGBTQ、障がい、国籍・文化、子育て・介護経験など、多様な属性・特性をもつ社会人たちと出会い、自分らしいキャリアや働き方について知り・考える機会とします。
2022年12月9日(金)、2023年1月20日(金)、2月10日(金)、2月17日(金) 18:30〜20:30(Zoom)
3. COMMUNITY ※関連コンテンツ
ダイバーシティに取り組む企業やイベントの情報を受け取れる、登録制公式LINEアカウント。年間を通じ最新の情報を届けます。
2022年9月〜2023年8月 (1年間)
■参加対象者:「自分らしく働く」ことに興味のある方。企業のダイバーシティ(LGBTQ、ジェンダー、障がい、エスニシティなど)の取り組みへ関心がある就活生・学生・社会人・企業担当者・就労支援者など
■参加費:無料(要事前申込)
アクセンチュア株式会社
EY Japan
NTTグループ
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
ジョンソン・エンド・ジョンソン 日本法人グループ
株式会社セールスフォース・ジャパン
ソニーグループ株式会社
デロイト トーマツ グループ
日本電気株式会社
野村ホールディングス株式会社
モルガン・スタンレー
ユニリーバ・ジャパン
武田薬品工業株式会社
日本放送協会
ムーディーズ・グループ・ジャパン
アドビ株式会社
キンドリルジャパン株式会社
グーグル合同会社
KPMGジャパン
株式会社 ジェイエイシーリクルートメント
株式会社資生堂
シティグループ
清水建設株式会社
住友商事株式会社
セガサミーホールディングス株式会社
株式会社東急コミュニティー
東京センチュリー株式会社
日本アイ・ビー・エム株式会社
日興アセットマネジメント株式会社
日本マイクロソフト株式会社
パーソルホールディングス株式会社
東日本旅客鉄道株式会社
ブルームバーグ L.P.
マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン
ラッシュジャパン合同会社
株式会社LITALICO
ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社
※随時特設サイトにてお知らせいたします。
■後援(11団体/敬称略・順不同)
厚生労働省
文部科学省
東京都
一般社団法人日本経済団体連合会
日本労働組合総連合会(連合)
全国中小企業団体中央会
日本商工会議所
東京商工会議所
一般社団法人国立大学協会
一般社団法人公立大学協会
日本私立大学団体連合会
■賛同(18大学/敬称略・順不同)
青山学院大学
大阪大学
金沢大学
関西学院大学
群馬大学
国際基督教大学
上智大学
中央大学
筑波大学
津田塾大学
東京大学
東北大学
日本女子大学
法政大学
明治大学
立教大学
立命館大学
早稲田大学
■主催:認定特定非営利活動法人ReBit
- 認定特定非営利活動法人ReBit(りびっと)について
ReBit公式HP:http://rebitlgbt.org
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像