Spatial Pleasure、伊予鉄バス、神姫バス、東急バス等と協力し、国内初となるEV重量車のJ-クレジット認証を取得。モビリティカーボンクレジットグループ(MCCG)を組成し、脱炭素を加速。

Spatial Pleasureは、伊予鉄バス、神姫バス、東急バスとの連携により、EVバスの運行によるCO₂排出削減効果について、国内初となるEV重量車のJ-クレジット認証を完了しました。

株式会社Spatial Pleasure

株式会社Spatial Pleasure(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:鈴木 綜真)は、伊予鉄バス株式会社、神姫バス株式会社、東急バス株式会社との協力により、EVバスの運行によるCO₂排出削減効果について、一般財団法人日本海事協会(ClassNK)の検証を経て、国内初となるEV重量車のJ-クレジット認証を完了しました。この成果を足がかりに、Spatial Pleasureはモビリティ・カーボンクレジット・グループ(MCCG)を設立し、交通・物流業界の脱炭素化を後押ししていきます。

■ 取り組み概要 

今回のJ-クレジット認証は、EVバスの運行に伴うCO₂排出削減効果を定量的に評価したものです。この認証が国内初となった背景には、J-クレジット制度の「EN-S-012:電気自動車又はプラグインハイブリッド自動車の導入」方法論がver.4.2に改定され、重量車の燃費モードが初めて認められたことがあります。この技術的な進化によって、これまで難しかった大型のEV車両における排出削減効果の計測と認証が可能となりました。

今回は、伊予鉄バス、神姫バス、東急バス等が導入したEVバス車両を対象に、Spatial Pleasureがプロジェクト主体として各社と協力し、削減効果のデータ収集、申請、検証(MRV)を実施しました。これにより、J-クレジット制度のグループプロジェクト(プログラム型プロジェクト)として排出削減プロジェクトの認証を受けました。

 ■ モビリティ・カーボンクレジット・グループ(MCCG)について

Spatial Pleasureは、今回の認証というマイルストーンを足がかりに、モビリティ・カーボンクレジット・グループ(MCCG)を設立します*。交通・物流領域における脱炭素化施策は、EV化だけでなく、モーダルシフト、共同配送、バイオ燃料の利用、エコドライブなど多岐にわたります。

MCCGでは、これらの脱炭素施策によって生み出されるCO₂削減量を、GX-ETSの適格クレジットであるJ-クレジットとJCM(二国間クレジット制度)を中心として認証・活用することをサポートします。弊社では、国内のJ-クレジットだけでなく、国外でのJCMプロジェクトも初期登録が完了しており、アジア圏を中心にグローバルな視点でのカーボンクレジット創出を支援します。

※Spatial Pleasureが主体となって推進する事業であり、今回のEVバスプロジェクトの協力パートナーである各社様のMCCGへの参加とは独立したものです。

【JCM 海外プロジェクト事例】

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000047935.html

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社Spatial Pleasure

担当:鈴木

Mail : contact@spatial-pleasure.xyz

すべての画像


ビジネスカテゴリ
交通・運送・引越し
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Spatial Pleasure

18フォロワー

RSS
URL
https://spatial-pleasure.xyz/
業種
情報通信
本社所在地
東京都世田谷区玉川三丁目20番2号 マノア玉川第3ビル 501
電話番号
080-9530-4903
代表者名
鈴木綜真
上場
未上場
資本金
650万円
設立
2019年05月