“捨てない発酵美” 芋焼酎粕由来のアップサイクル素材がインナービューティ市場に新提案

オルト株式会社

オルト株式会社(東京都港区、代表取締役社長:青山海太竜樹)は、早稲田大学との共同研究により、鹿児島県産サツマイモ由来の芋焼酎酒粕を活用した新素材を開発いたしました。

本素材は、芋焼酎製造過程で発生する焼酎粕を再資源化したアップサイクル素材です。私たちはこの焼酎粕に、皮膚、腸および肝細胞におけるオートファジー活性の亢進機能があることを発見しました。オートファジーは細胞内の老廃物を分解・再利用するシステムであり、活性酸素によるダメージや炎症の抑制、皮膚バリア機能の強化が期待され、敏感肌ケアやエイジングケアに有望な素材となります。

また、本素材にはグルコシルセラミド、ポリアミン、食物繊維、たんぱく質に加え、ビタミン、アミノ酸、ポリフェノール、カロテノイド、CoQ10など約400種類もの有効成分が含まれており、美肌や健康維持に幅広い効果が期待されます。

さらに、本素材はこれまで廃棄されていた焼酎粕を利用しており、焼酎産業における焼酎粕廃棄問題に対する解決策として、環境負荷の軽減と新たな価値創出を同時に実現でき、SDGsの達成にも貢献する取り組みです。今後はサプリメントやチョコレート、グラノーラなどへの応用を想定し、健康食品の企画開発およびOEM受託製造サービスを展開してまいります。

食品開発展2025で初公開

本素材は、2025年10月15日(水)~17日(金)に東京ビッグサイトで開催される「食品開発展2025」にて日本初公開となります。会場では研究成果や特長をご紹介するほか、クランチチョコやグラノーラなど試食サンプルもご用意しているため、実際の製品化イメージを体験いただけます。ぜひ弊社ブースへお立ち寄りください。(画像はイメージです)

【出展情報】
 出展日時:2025年10月15日(水)~17日(金)
 場所:東京ビッグサイト西4ホール
    ブース番号4-167

本リリースに関する詳細な「期待できる効果」「含有成分」および「製品情報」については、以下の補足情報をご参照ください。

■期待できる効果

◇共通効果

細胞内の不要なタンパク質や損傷した小器官を分解・再利用する「細胞のリサイクル機能」=オートファジー活性の亢進により、細胞の若返りや機能維持、老化抑制が期待される

◇皮膚細胞

肌のターンオーバーを正常化し、美肌効果をサポート

抗炎症・抗酸化作用を補助し、細胞の老化や炎症を予防

◇腸細胞

腸管バリア機能を維持し、腸内環境の改善や炎症軽減に寄与

腸の免疫機能を維持し、感染症リスクや炎症性腸疾患の予防

◇肝細胞

脂肪蓄積と細胞死を軽減し、脂肪肝の予防効果

■含有成分(1gあたり)

• グルコシルセラミド:1mg

• たんぱく質:226mg

• キシロオリゴ糖:40.43mg

• 食物繊維:474mg

• ポリアミン(アグマチンなど)

• 脂肪酸

• ビタミン類

• ポリフェノール

• カロテノイド

• 有機酸

• CoQ10(コエンザイムQ10)

• 核酸

• スフィンゴ脂質

• グルコサミン

• その他400種以上の成分

《製品情報》

原材料名:焼酎粕、焼酎粕粉末など

性状:褐色~茶褐色の粉末で特有の香りを有する

水分:10.0%以下

一般生菌数:3,000cfu/g以下

大腸菌群:陰性

保管方法:直射日光を避け、冷暗所にて保存

賞味期限:製造後2年を予定

包装形態:10㎏×1、5kg×1、1kg×1

<会社概要>

会社名:オルト株式会社

設立日:1979年9月14日

所在地:東京都港区東新橋2-8-1

代表者:代表取締役社長 青山 海太竜樹(アオヤマ カイタリュウジュ)

事業内容:健康食品・栄養補助食品の企画・開発・製造

コーポレートサイト:https://www.ortho-corp.jp/
問い合わせ先:事業開発営業部(kaihatsueigyo@kenko.co.jp)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

オルト株式会社

3フォロワー

RSS
URL
https://www.ortho-corp.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都港区新橋2-8-1 パラッツォアステック10F
電話番号
03-4330-7065
代表者名
青山海太竜樹
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1979年09月