推しに会うため、国内・海外へ遠征したい全オタクへ!「推し活キャンセル保険」専用サイトを開設
―オタク遠征のキャンセル費用を補償し、推し活の後押しを―
損害保険ジャパン株式会社の子会社で少額短期保険業を営むMysurance株式会社(代表取締役社長:桐山 正弘、以下「Mysurance」)は、旅行予約をキャンセルした際にかかるキャンセル費用を補償する「キャンセル保険」の新たな価値創造として、推し活支援のプラットフォーム事業者である株式会社Oshicoco(以下「Oshicoco」)とタッグを組み、推し活を応援する「推し活キャンセル保険」専用サイトを開設しました。


1.背景
Mysuranceのキャンセル保険は、2024年12月に累計契約件数が100万件を突破するなど、数多くのユーザーにご支持をいただいています。加入者に対してMysuranceが実施したアンケートからは、「このご時世に絶対必要な保険」「保険があることを知ったので、取消不可の予約でも安心できた」など、キャンセル保険の存在が、旅行を予約する際の安心感に繋がっているとの声を多数いただいています。
(SNSの投稿事例)
2024年はインフルエンザ、手足口病の流行、ミュージカルの公演中止などを受け、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSでキャンセル保険に加入された方の投稿が拡散され、バズを巻き起こしました。

また、「台風で飛行機が飛ばずライブに参加できなかった」「イベントが急に中止になり、宿泊費・交通費のキャンセル料がかかった」など、推し活層が投稿した嘆きの声もSNS上でシェアされ続けています。
これらの状況から、キャンセル保険を真に必要とする推し活層の皆さまへの認知を高め、安心して推し活をしていただくために、Oshicocoとタッグを組み、専用サイトを開設することにしました。
2.推し活層の現状・実際の声
Oshicocoと実施した推し活層を対象としたアンケート調査によれば、推し活層の5人に1人が過去に遠征※のキャンセルをした経験があり、そのうちの3人に1人が3万円以上のキャンセル料(チケット代を除く宿泊費・交通費)を負担しています。遠征のキャンセルによって、推しに会えない悲しみ(精神的な負担)だけでなく、キャンセル料の金銭的な負担も重くのしかかっているのが現状です。
また、同アンケート調査では、キャンセル保険の認知度が約10%と低く、多くの方に認知されていないことが明らかになり、遠征がキャンセルになった理由については、次のような声が寄せられています。
※遠征とは、推し活をする人がライブやイベントなど、推しに会うために、自身が住んでいる地域以外に旅行すること。

3.今回の取り組みについて
推し活キャンセル保険の専用サイトは、Mysuranceが“オタクの遠征”に向き合い、「推しに会うために、国内外を飛び回りたい!」「推し活資金を有益に使いたい!」という推し活層に対して、「キャンセル保険の存在を知って欲しい」「保険商品をわかりやすく伝えたい」といった想いで開設しました。
まずは、推し活を理解することから始め、一般的にはわかりにくいとされる保険商品を推し活層の皆さまに自分ごととして捉えていただけるよう、「保険用語をオタク用語に変換する」「四コマ漫画や推し活キャンセルの事例を記載する」等の工夫を施すことで、Mysuranceが大切にする「わかりやすい」を追求した内容を目指しました。
より多くの推し活層の皆さまにキャンセル保険を提供することで、「遠征のキャンセルは悲しいが、金銭的な負担が解消した!」という状況を実現し、今後も安心して推し活を楽しめる環境を整えることを目指しています。


4.今後について
Mysuranceは、保険の加入や保険金の請求など、お客さまとの接点がいずれもWebであるという特徴やMysuranceが掲げるミッションなどを踏まえ、お客さまの期待にお応えする商品やサービスを提供するために目指すべき品質を、「わかりやすい」と定めています。
今後も、幅広い業界や多様なお客さまに「わかりやすい」商品・サービスを提供し続けるために、引き続き全社員が一丸となって取り組んでいきます。
【プロジェクトメンバーが真剣に推し活に向き合っている様子】

推し活キャンセル保険専用サイトはこちら
【株式会社Oshicoco 代表取締役 多田 夏帆のコメント】
この度は、Mysuranceとともに、推し活をより安心して楽しめる環境づくりに貢献できることを大変嬉しく思います。
私たちOshicocoは、推し活をするすべての方が心から楽しめる世界を目指しています。しかし、現実にはイベントの急な中止、それに伴う遠征のキャンセル費用の発生など、予期せぬトラブルにより悲しい思いをすることも少なくありません。
今回のプロジェクトでは、Mysuranceのメンバーに推し活という文化についてレクチャーするところから始め、何度も真剣に議論を重ねて、「推し活キャンセル保険」の専用サイトが完成しました。
また、サイトのデザインにもこだわりました。推し活を楽しむ方々がワクワクするような、可愛くて心躍るビジュアルを目指しました。保険という少し固いイメージを持たれがちなサービスも、推し活の視点を取り入れることで、より身近に感じてもらえると考えています。
この取り組みを通じて、推し活をするすべての方が、より安心して、自分の「好き」に向き合える世界が広がることを願っています。
【Mysurance株式会社 代表取締役社長 桐山 正弘のコメント】
この度、Oshicocoに多大なるご協力をいただき、「推し活キャンセル保険」の専用サイトを開設できたことを大変嬉しく思っています。Mysuranceのキャンセル保険は、お客さまから「保険があるから安心して(早期の)旅行予約ができた」「保険金を受け取ったので、また再出発(旅行予約)が出来る」といった嬉しい声を頂くことが多く、コロナ収束後も続く旅行のキャンセル不安を解消する商品として、引き続き多くのユーザーの皆さまから高い支持をいただいています。
一方で、自分たちの商品は真に必要とする方々に充分に届いているのか?といった疑問が常々あり、そのような時にOshicocoの多田社長と知り合うことができ、推し活の現状を教えていただきました。保険を通じて、推し活の後押しが出来ないかと検討を重ねてきた結果、保険を「もっと身近に、もっと簡単なものに出来ないか」「推しを応援する方々を応援できないか」と考え、今回の専用サイト開設に至ったものであり、推し活をされる多くの皆さまのお役に立てれば幸いです。
Mysuranceでは、今後もミッションである「保険に新しい価値を」「お客さまに新しい体験を」「そして、世の中をもっとスマートに」を実現できるよう、鋭意努めていきます。
【お問い合わせ】
Mysuranceマーケティング部 広報G sys_marketing@mysurance.co.jp
すべての画像