大阪最大のアーティスト・シェアスタジオ Super Studio Kitakagaya(SSK)「Life to Life」をテーマに一般公開「Open Storage 2022 Autumn」を開催
Super Studio Kitakagaya(SSK)は、アーティストやクリエイター支援を目的とした大阪最大のシェアスタジオです。元造船所の倉庫をリノベーションした建物は、天井高7m、延べ床面積830㎡の特徴ある巨大空間となっています。現在、絵画、彫刻、映像、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン等、多様なジャンルの20~40代の実力派・注目株アーティスト・クリエイター計12名※が日々活動しています。(※レジデンスアーティスト1名含む)
第4回目の開催となる今回は、作業場の一般公開に加え、「Life to Life」をテーマにSSK入居アーティストが作品を展示いたします。キュレーションは文筆家、編集者、色彩研究者等として知られる三木学が担当。スタジオは、制作の場であると同時に、アーティストが長い時間を過ごす生活の場でもあり人生そのものであるという考えから、「Face to Face」=「対面」を意識した造語「Life to Life」をテーマに掲げ、アーティストの“制作・生活/人生”と来場者の“生活/人生”を直接結びつけることを試みます。
具体的には、SSK自体を一つの住居として捉え、各スペースに展示される作品は、生活の場に展示できる程度の大きさだったり、街や自然の中に置けるものだったり、持ち帰られるものだったりと来場者の日常生活に結び付けられるよう企図して展示いたします。アートが、来場者の生活や人生の中で身近なものになる機会になれば幸いです。
また、「対面」はコロナ禍の中でより貴重な体験となりましたが、会期中は入居アーティストが多く在室しており、直接のコミュニケーションが可能です。未来を担う若手アーティスト・クリエイターが活躍する場に是非ご来場ください。
同期間、北加賀屋ではアートイベントを多数開催いたします。まちを回遊してアートをお楽しみください。
「Open Studio 2021 Autumn」開催風景 撮影:増田好郎
- Open Studio 2022 Autumn「Life to Life」開催概要
時間:12:00〜18:00
会場:Super Studio Kitakagaya(SSK) 大阪市住之江区北加賀屋5-4-64
入場:無料
入居アーティスト・クリエイター:泉拓郎(建築・インテリアデザイン) / 大槻智央(グラフィックデザイン、タイプフェイスデザイン、ストラテジックデザイン) / 河野愛(現代美術、インスタレーション、テキスタイル) / ギョクチェン・ディレク・アカイ(刺繍、映像、パフォーマンス)※ / 佐々木愛(絵画、インスタレーション) / 品川美香(絵画) / 下寺孝典 (建築、デザイン) / 谷原菜摘子(絵画) / 野原万里絵(絵画) / 林勇気(映像) / 前田耕平(映像、インスタレーション) / 葭村太一(彫刻) ※開催期間中、レジデンス滞在
キュレーション:三木学
ヴィジュアルデザイン:大槻智央
主催:一般財団法人おおさか創造千島財団
WEBサイト:https://ssk-chishima.info/
- 関連プログラム
スタジオツアー 開催風景 撮影:増田好郎
少人数のツアー形式で、入居アーティスト・クリエイターの話を聞きながら、スタジオ内を回ります。
日程:2022年10月15日(土)、23日(日)
時間:15:00〜16:00
参加費:無料 ※要申込、各回最大5名
申込方法:Peatixよりお申し込みください
https://ssk2022tour.peatix.com/view
- 会場までのアクセス
Osaka Metro四ツ橋線「北加賀屋」駅 4 番出口より徒歩10分
※JR新大阪方面からは、OsakaMetro御堂筋線「大国町」駅で四ツ橋線に乗換※阪神高速堺線「玉出」出口より約5分
※近隣に有料駐車場有
https://ssk-chishima.info/access/
- 北加賀屋の同時期開催イベント
会期:2022年10月14日(金)~16日(日)、21日(金)~23日(日)、11月13日(日)
※11月13日はすみのえアート・ビートと同時開催のため入場方法や鑑賞エリア等が異なります
場所:MASK(MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA)
時間:12:00~18:00 ※11月13日は11:00~16:00
入場:無料
メインアーティスト:持田敦子
参加アーティスト:宇治野宗輝、金氏徹平、久保田弘成、名和晃平、やなぎみわ、ヤノベケンジ
https://mask.chishima-foundation.com/
■野原万里絵ドローイング展「雑景のパターン」
会期:2022年9月29日(木)~10月23日(日)11:30~18:00 ※火、水曜休み
会場:千鳥文化ホール
入場:無料
https://www.facebook.com/chidoribunka
■KITAKAGAYA FLEA 2022 AUTUMN & ASIA BOOK MARKET
日時:2022年10月22日(土)12:00〜19:00、23日(日)11:00〜18:30
会場:クリエイティブセンター大阪
入場:各日500円
https://kitakagayaflea.jp/
■京都市立芸術大学大学院 彫刻専攻有志展「サーフィン (ここにあるビーフン) 」
会期:2022年10月21日(金)~23日(日)、28日(金)~30日(日)、11月11日(金)~13日(日)12:00~19:00
会場:千鳥文化、コーポ北加賀屋、音ビル、キタイチパーク
入場:無料
■すみのえアート・ビート 2022
日時:2022年11月13日(日)11:00〜16:00
会場:クリエイティブセンター大阪
入場:無料
https://suminoeartbeat.wixsite.com/home
- 参加アーティスト・クリエイター(SSK入居者)
写真:組立式家具, 「カタログの無いものづくり」展示風景, 2020年, 主催:M8 design studio ALCAMONE, 撮影:岡田和幸
https://www.ninedesign.jp/
■大槻 智央 / デザイナー(グラフィックデザイン、タイプフェイスデザイン、ストラテジックデザイン)
Super Studio Kitakagaya Open Studio 2021 Spring, ハンドアウト, 2021年
クリエイティブ組織「diotop」、タイプファウンダリ「NEWTYPES」主幹。アート関連の宣伝美術や、企業やブランド等のCI・VI設計等のコンサルティング、リテールフォント設計等、表層的なところから哲学的な根底の策定まで、デザイン・ディレクションに限らず幅広い創作活動を行っている。
https://otsukichihiro.com■河野 愛 / 美術作家(現代美術、インスタレーション、テキスタイル)
<こともの foreign object>,2021,「Soft Territory かかわりのあわい」滋賀県立美術館リニューアル記念展 展示風景,撮影 Saki Maebata
2007年京都市立芸術大学大学院 美術研究科 修了。陶やガラス、布、収集した骨董、写真などを複合的に用い、場所や人の記憶や時間、価値の変化をテーマにしたインスタレーションを発表している。京都芸術大学(旧京都造形芸術大学)美術工芸学科 専任講師
https://aikawano.com■ギョクチェン・ディレク・アカイ / アーティスト(刺繍、映像、パフォーマンス)
※レジデンス滞在(助成::SAHA(SUPPORTING CONTEMPORARY ART FROM TURKEY)
https://www.dilekacay.com/
■佐々木 愛 / 美術家(映像、絵画、パフォーマンスetc..)
Migrating Stories 2012開港都市にいがた水と土の芸術祭2012妙光寺撮影:山本糾
https://www.sasakiai.com
■品川 美香 / 画家(絵画)
「Spring」2020, 340 x 190 cm, キャンバスに油彩、アクリル, Nacasa & Partners, Hotel Anteroom Seoul
https://www.instagram.com/mika_shinagawa/
■下寺孝典 / 屋台研究家・デザイナー(建築、デザイン)
SSK Open Studio 2021 Spring インスタレーション
https://www.instagram.com/taiya.asia/
■谷原 菜摘子 / 画家(絵画)
「まつろわぬもの」2019, MEM
https://taniharanatsuko.wixsite.com/tanihara-natsuko
■野原 万里絵 / 画家(絵画)
「知覚の標本」VOCA展2022展示作品,上野の森美術館(東京),2022, 撮影:増田好郎
1987年大阪府生まれ。2013年京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻(油画) 修了。絵画の制作過程を分解し、定規や型紙などの描画道具を自作したり、それらを起点としたドローイングや協働制作による絵画を発表している。
http://www.marienohara.info/■林 勇気 / 映像作家(映像)
「君はいつだって世界の入り口を探していた」2022, クリエイティブセンター大阪, 撮影 麥生田兵吾
http://kanyukuyuki.tumblr.com
■前田 耕平 / アーティスト(映像、インスタレーション)
「Exuvia」2019, 六甲ミーツ・アート 芸術散歩 2019, 撮影 片山達貴
https://koheimaeda.com/
■葭村 太一 / 彫刻家(彫刻)
2021、個展「Imitation or mimic」展示風景 千鳥文化ホール 撮影:大槻智央
http://taichiyoshimura.com
- 一般財団法人おおさか創造千島財団
https://chishima-foundation.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像