Kansai Startup Mashups in KYOTOの開催について
本イベントでは、「Kansai Startup Mashups」の展望や、J-startup KANSAIに選定された京阪神のスタートアップによるピッチ、国内外の有識者によるエコシステムの魅力を深掘りするセッションをご用意しておりますので、是非ご参加ください。
1 開催概要
(1)日時:2023年2月7日(火)15:00~18:00
(2)場所:ハイブリッド開催
会場:engawa KYOTO(京都市下京区二帖半敷町647 オンリー烏丸ビル1・2F)
オンライン:Youtubeライブ配信(予定)
※ オンライン参加にお申込みいただいた方には、開催前日までに視聴リンクをお送りします。
(3)言語:英語(※Youtube翻訳機能で日本語で発信)
(4)定員:
(5)プログラム
・セッション1 「Kansai Startup Mashups」概要説明
・セッション2 Pitches by Startups selected for J-Startup KANSAI 2022
ディープテック領域にて、グローバルに大きく成長することが期待されているJ-startup KANSAI3社によるピッチ
【登壇者】
澤村 健一氏(イーセップ(株)代表取締役社長)
伊庭野 健造 氏(大阪ヒートクール(株)代表取締役)
森 一郎氏((株)ナティアス 取締役CQO)
・セッション3 How to unlock potential of Kansai Startup Ecosystem
京阪神エコシステムのポテンシャルをより開放するためにはどうしていくのが良いのか等について、国内外のスタートアップエコシステムのエキスパートとともにトークセッションを行います。
【登壇者】
Adam Bregu 氏(Startup Genome Director of Business Development and Partnerships)
Victor Mulas 氏(Independent Advisor)
牧野 成将 氏(Monozukuri Ventures CEO)【ファシリテーター】
・ネットワーキング
登壇者・参加者とのネットワーキング会を実施いたします。
(6)事業詳細及び参加方法
下記URLからお申込みください。
【日本語】
https://230207-mashups-kyoto.peatix.com/view
【英語】
https://230207-mashups-kyoto-en.peatix.com
(7)申込締切
2023年2月3日(金)12:00
※会場参加は先着順とさせていただきます。
2「Kansai Startup Mashups」について
大阪・京都・神戸には、バイオ・ヘルスケア関連企業やものづくり企業・ICT関連企業、さらには大学・研究機関の集積など、スタートアップが挑戦しやすい環境が整っています。こうした環境の強みから、2020年に国が推進する世界に伍するスタートアップ拠点戦略のグローバル拠点都市に「大阪・京都・ひょうご神戸コンソーシアム」が選定され、大学、企業、自治体等が連携したエコシステム形成に取り組んでいます。
今回、これら取り組みをさらに加速させることを目的に、大阪・京都・神戸が合同で支援のための統一ブランドとして「Kansai Startup Mashups」を新たに立ち上げました。
「Kansai Startup Mashups」では、2025年大阪・関西万博、アフター関西万博を見据えて世界に伍するスタートアップ・エコシステムを作り上げ、関西発のユニコーン企業誕生や大きく成長するスタートアップの創出・支援につながる仕組みづくりをめざします。
(URL)https://www.starecokansai.com/keihanshin/kansaistartupmashups-en/
3 登壇者について
〇 セッション2(Pitches by Startups selected for J-Startup KANSAI 2022)
(1)澤村 健一氏
(イーセップ株式会社 代表取締役社長)
2010年4月~2013年9月:日立造船株式会社 研究開発本部主席技師
2008年4月~2010年3月:早稲田大学理工学部研究生
2008年3月:早稲田大学大学院博士課程修了(工学博士)
(2)伊庭野 健造 氏
(大阪ヒートクール(株)代表取締役)
(3)森 一郎 氏
((株)ナティアス 取締役CQO、品質保証部部長、Ph.D.)
〇 セッション3 How to unlock potential of Kansai Startup Ecosystem
Adam Bregu氏(Startup Genome Director of Business Development and Partnerships)
(2)Victor Mulas
(Independent Advisor)
(3)牧野 成将氏
(Monozukuri Ventures CEO)
4 engawa Kyoto について
Photo:Shinichi Yasuda
京都市の中心にある、株式会社電通が運営する事業共創拠点。人材育成プログラム、デザイン思考ワークショップ、アクセラレーションプログラムなど開業以来多くの皆様に支えていただきながら、これからの社会を切り開く事業共創ブログラムを実施している。”Opportunity for all”を合言葉に、engawa KYOTOではこれからの社会変革を担うすべての人が活躍していける活躍していける機会を提供している。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- シンクタンク政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード