量子技術のClassiqとWolfram、CERNのOpen Quantum Instituteに参加し、量子最適化でスマートグリッド開発へ
量子アプリケーション開発プラットフォームを提供するClassiqと、数理計算技術をリードするWolfram Researchは、CERN(欧州原子核研究機構)が主導するOpen Quantum Institute(OQI)に参加することを発表しました。OQIは世界的に量子コンピューティング技術へのアクセスを促進する取り組みで、両社は量子と古典的手法を融合させたハイブリッド型量子最適化技術を活用し、電力網の最適化問題に挑戦します。
両社の共同研究は、電力網管理における重要な最適化課題である「ユニット・コミットメント問題(UCP)」の解決により、エネルギー効率の向上、電力網の安定性の強化、そして持続可能なインフラにおける量子強化ソリューションの道を切り開くことを目指しています。
量子コンピューティングでエネルギー問題に取組む
UCPはエネルギーシステムにおける最適化課題で、コストを最小限に抑えながら安定的な電力網を維持するために発電機の最適なスケジューリングを決定しようとするものです。再生可能エネルギーの統合が進み、電力網が複雑化するなか、従来の計算手法では効率的な計算規模の拡大が難しくなっています。
ClassiqとWolframは、量子コンピューティング技術と数理モデルを融合させることで、電力網管理における複雑な意思決定を効率化し、改善に向けた技術探求を行います。これにより、エネルギー業界が抱えるスケーラビリティの課題を解決し、効率性および実用性を高めることを目指しています。
OQIで量子ソリューションの実用性を高める
OQIは、Geneva Science and Diplomacy Anticipator(GESDA)が設立し、UBSが支援するCERN内の量子技術研究機関で、産学官の専門家が集まり、グローバルな課題への実用的な量子技術応用を加速しています。
量子技術でスケーラブルなエネルギーフレームワークを作る
今回のOQIにおける共同研究は、以下のことを推進します:
-
電力網管理のためのスケーラブルな量子最適化モデル開発
-
既存のエネルギーインフラと統合可能な量子・古典ハイブリッドワークフロー構築
-
古典的手法に対する性能向上を評価するためのベンチマーク研究実施
この取り組みは、持続可能な開発における量子アプリケーションの進展に寄与し、エネルギー効率の最適化と環境への負担軽減を目指す世界的な取り組みとも歩調を合わせるものです。
*本リリースは英語版共同リリースの抄訳です。原文はこちらをご覧ください。
Classiqについて
Classiq Technologiesは、量子アプリケーションの設計から実行までをワンストップで行う包括的なプラットフォームを提供しています。Classiqが開発した「Qmod(キューモッド)」は業界初の高水準モデリング言語であり、量子アルゴリズムの概念を直感的かつ高い抽象度で記述することを可能にします。ネイティブ構文、Python統合、およびグラフィカルエディタを活用することで、効率的で直感的な量子プログラムの開発を支援します。この高水準の記述式の量子アプリケーション開発環境*1により、従来型のゲートレベルでの手動設計とは異なり、量子回路生成を自動化することが可能です。これにより、量子ハードウェアに関する専門知識のない開発者においても、AI、機械学習(ML)、線形代数の知識を活かして量子コンピューティングを活用できるようになります。
さらに、Classiqのプラットフォームは、多様な量子ハードウェアおよびシミュレーターと連携しており、それぞれの制約条件に応じた最適な回路を自動生成します。これにより、開発者の負担を軽減し量子コンピューティングの全体的効率を大幅に向上させます。Classiqは、量子コンピュータ、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)、量子シミュレータなどの先進的な計算ハードウェアプロバイダーと協業を進めています。
ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)、HSBC、Samsung、インテーザ・サンパオロといった強力な投資家に支えられ、ワールドクラスの科学者・エンジニアチームが長年にわたり培ってきた量子コンピューティングの専門知識を基盤に、量子アプリケーション開発を変革する開発プラットフォームを提供しています。
Classiqをフォロー:
LinkedIn(https://www.linkedin.com/company/classiq-technologies/)
X(旧Twitter https://twitter.com/classiqtech )
YouTube(https://www.youtube.com/c/ClassiqTechnologies)
ClassiqのSlackコミュニティ(https://classiq-community.slack.com/)
ウェブサイト( https://ja.classiq.io/ )
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像