「クリエイティビティは世界を変えられるか?」 世界各国のアーティストによるノートブックを使ったアートが大集結、モレスキン・モレスキン財団による世界巡回展『Detour』が日本上陸

【大阪】2025大阪・関西万博 イタリア館:2025.7.31(木) - 8.23(土)//【東京】21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3:2025.9.10(水) – 9.23(火)

モレスキン ジャパン株式会社


『Detour』は、Moleskine Foundation(モレスキン財団)が所蔵する1,600冊を超えるノートブックアートの中から、その土地の文脈に合わせて厳選された作品を展示する巡回展です。 展示されるノートブックは、世界的に著名なアーティスト、建築家、映画監督、デザイナー、ミュージシャン、作家に加え、世界各地の学生や文化団体、若手クリエイターから寄贈されたものであり、多様な視点と表現がひとつの空間に集結しています。

それぞれのノートブックは、描く、切り取る、解体する、再構築するといった創作のプロセスを経て、ときには彫刻のような立体作品へと変化し、唯一無二のアートピースとして新たな命を吹き込まれています。

これまでに、建築家の伊東豊雄、映画監督のスパイク・ジョーンズ、デザイナーのロン・アラッド、三つ星シェフのハインツ・ベックをはじめとする各界のクリエイターが参加しており、彼らは「Creativity for Social Change(クリエイティビティによる社会変革)」というモレスキン財団の理念に共鳴し、多様な若者たちの創造性と多角的思考を育む教育プログラムの趣旨に賛同、自らの作品を寄贈しています。
これまでにロンドン、上海、パリ、ニューヨーク、ミラノを巡り、この度2025大阪・関西万博と東京、21_21 DESIGN SIGHTにやってきます。

Detour - ミラノデザインウィーク 2024 (ピナコテカ・アンブロジアーナ)

7月31日(木) - 8月23日(土)まで大阪・関西万博イタリア館にて開催する『Detour Osaka』では、イタリアと日本のクリエイターに焦点を当てつつ、世界各国のアーティスト含め68名による作品を展示。日本からは伊東豊雄、隈研吾、佐藤オオキ、妹島和世、ホンマタカシらが参加し、イタリアからはマッシミリアーノ・フクサス、フラヴィオ・アルバネーゼ、ジュリオ・ヤケッティらの作品が一堂に会します。

さらに、大阪での開催を記念し、関西に縁のあるアーティスト、塩田千春(パフォーマンス/インスタレーション)、コシノジュンコ(デザイナー)、VERDY(グラフィックアーティスト)、MuSuHi(アーティスト)、松崎陸(京藍染師)も展示に加わります。また、大阪・関西万博に作品を出展している蜷川実花(写真家/映画監督/現代美術家)も本展に参加いたします。

さらに『Detour Osaka』では、モレスキンと大阪芸術大学との共同プロジェクト「Unleash Your Genius(才能を解き放つ)」で制作された作品が展示される予定です。大阪芸術大学の学生たちに、モレスキンが掲げるメッセージを自らの視点で自由に表現するという課題に取り組んでもらい、アートコンペティションを実施しました。その中から選ばれた優秀作品は、ポスターとして大阪・関西万博会場および日本国内のモレスキン直営店にて展示されます。各ポスターには、Roland DG(ローランド ディー.ジー.)の最先端UVプリント技術が用いられ、創造性とテクノロジーが融合した作品に仕上がっています。

2025年9月10日(水)から23日(火)まで東京・六本木の21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3にて開催される『Detour Tokyo』では、キュレーターとして長谷川祐子氏SKAC (SKWAT KAMEARI ART CENTRE)を迎え、ジャンルを超えて多数の日本人アーティストが参加いたします。

『Detour』は、モレスキンノートブックというシンプルなツールを通じて、個々のクリエイティビティを引き出し、個人や社会に変化をもたらす力を提示する展覧会です。

「紙に書く」という、ごく日常的でありながら本質的な行為には、自己と向き合い、思考を深め、社会とつながるための創造的可能性が秘められています。

本展を通じて、創造性がもたらす可能性と、その社会的インパクトをぜひご体感ください。

MOLESKINE CEO|クリストフ・アーシャンボウ

「モレスキンとモレスキン財団は共通のミッションを掲げており、Detourはブランドと財団の間にある共生関係を体現するものです。私たちモレスキンが最も大切にしている目標のひとつは、年齢を問わずすべての人が「ペンを取り紙に向かうこと」という行為をこれからも大切にし続けることです。書くこと、描くこと、落書きすること、あるいは数式を解くこと、この本能的でシンプルな行為には年齢問わず6歳であっても60歳でも計り知れない効果があることが証明されています」

MOLESKINE FOUNDATION CEO|アダマ・サンネ

「モレスキンとモレスキン財団は、 「クリエイティビティには世界を変える力がある」という信念を共有しています。Detourは、その想いをかたちにしたものであり、自らの経験を通して変化を生み出そうとする、すべての人の内に秘めた創造力をセレブレイトする空間です。日本で展示される80冊のノートブックは、それぞれが唯一無二の物語を紡ぎます。書くこと、人とつながること、そして創造的に表現することを通して、この小さなページの中に、個人だけでなく社会そのものを変革しうるアイデアが鮮やかに映し出されています」

EXPO 2025 大阪・関西万博 イタリア館コミッショナー・ジェネラル|マリオ・ヴァッターニ大使

「イタリア館では、モレスキン「Detour Japan」展を開催します。本展では、塩田千春、伊東豊雄、隈研吾、佐藤オオキ、妹島和世、ホンマタカシ、蜷川実花といった日本を代表するアーティストに加え、フラヴィオ・アルバネーゼ、パスカル・マルティーヌ・タヨウ、ウィリアム・ケントリッジなど、イタリアおよび国際的に活躍する芸術家たちの手によって、68冊のモレスキンノートブックがアート作品へと変貌を遂げています。このモレスキン展は、私たちが伝えたい価値観の根底にある“リアル”の力を称えるものです」


【Moleskine Detour開催情報】

『Detour Osaka』

会場:2025大阪・関西万博 イタリア館
〒554-0044 大阪府大阪市此花区夢洲東1丁目
日時:2025年7月31日(木) - 8月23日(土)
営業時間:9AM-10PM

『Detour Tokyo』
会場:
 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3
〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7−6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン
日時:2025年9月10日(水) – 9月23日(火)
営業時間:10AM-7PM

*東京の詳細は後日発表いたします。

Detour Osaka :参加アーティスト一覧(あいうえお順):


アイダ・ムルネ / 青木淳 / アントニオ・スカルポーニ / アントニオ・マッラス / 伊藤幸子 / 伊藤節&伊藤志信 / 伊東豊雄 / ヴェドヴァマッツェイ / ウィリアム・ケントリッジ / オウ・ニン / オッフィチナエ・エフェスティ / 押井守 / 川崎和男 / カテリーナ・ネッリ / カルロ・スタンガ / 喜多俊之 / キタイシンイチロウ / 隈研吾 / コシノジュンコ / 佐藤オオキ / 塩田千春 / ジュリオ・イアケッティ / ジョアナ・ヴァスコンセロス / ジョエル・アンドリアヌメアリソア / ジョルジャ・ルーピ / 妹島和世 / ダリア・アブデリラ・バーシャー / 西沢立衛 / ニコラス・ロボ / 蜷川実花 / 原研哉 / パスカル・マルティーヌ・タヨウ / ファビオ・オリオリ / フェルナンド&ウンベルト・カンパーナ / フラヴィオ・アルバネーゼ / フランシス・D・ケレ / フランシス・グッドマン / VERDY / フォルマファンタズマ(デザインスタジオ) / 深澤直人 / ポーラ・シェア / ホンマタカシ / 松崎陸 / 三宅信太郎 / 蜜川直貴 / ムワンギ&フッター / MuSuHi / 森俊子 / モーリス・ペフラ / ヤセル・アルハサン / 吉本直貴 / リーブリ・フィンティ・クランデスティーニ / レイチェル・マークス / レンコントル・デュ・フィルム・クール・マダガスカル / ロベルト・クレア

画像ダウンロードリンク


モレスキンについて
Moleskine®は2世紀の間、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ、パブロ・ピカソ、アーネスト・ヘミングウェイ及びブルース・チャトウィンなどの芸術家や思想家に愛されてきた伝説的ノートブックの相続人であり継承者です。

今日のモレスキンは、様々な機能を持つノートブック、ダイアリー、バッグコレクションやデジタルツールなどを総括したライフスタイルブランドとして展開し、今を生きるクリエイティブで想像力に富んだプロフェッショナル達をサポートしています。創造性や想像力、思考力を育み、記憶をとどめるツールとして彼らの毎日と旅路をサポートすることで、やがて彼らの個性の一部になっていきます。

HP: https://www.moleskine.co.jp/ja-jp/

IG: https://www.instagram.com/moleskine/


Moleskine Foundation(モレスキン財団)について
Moleskine Foundationは、「クリエイティビティによる社会変革(Creativity for Social Change)」をミッションに掲げるNPO団体。その根底にあるのは、「クリエイティビティこそが社会に前向きな変化をもたらし、未来を切りひらく力になる」という信念です。その実現に向けて、Moleskine Foundationは若者たちのクリエイティビティを引き出し、社会を動かす意識と姿勢を育てることを目的とした、型にとらわれない教育プログラムを世界各地で展開しています。これらの取り組みは社会変革を目指して構築された、世界中の文化的・創造的な国際パートナーとのネットワークによって支えられています。Moleskine Foundationは、Moleskineと「クリエイティビティ」や「文化」に対する価値観を共有しながらも、組織・運営の両面において完全に独立して活動しています。Moleskineが運営費を支援することにより、Moleskine Foundationは外部から集められた資金の100%を直接的な社会貢献活動に活用できています。

HP: https://moleskinefoundation.org/

IG: https://www.instagram.com/moleskinefoundation/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

モレスキン ジャパン株式会社

12フォロワー

RSS
URL
https://www.moleskine.co.jp/ja-jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都港区南青山5-12-3 AZ南青山ビルディング 2F
電話番号
03-5962-7603
代表者名
クリストフ・アーシャンボウ
上場
未上場
資本金
-
設立
-