【航空機の電動化を支援】小野測器、JAXA主導のコンソーシアムに入会

将来的には航空機業界への参入を視野

株式会社小野測器

電子計測器の製造および販売を行う株式会社小野測器(代表取締役社長 大越 祐史)は、2025年4月10日に「航空機電動化(ECLAIR)コンソーシアム」に入会しました。

エミッションフリー航空機の概念図 写真提供:JAXA

本コンソーシアムの目的は、航空工学分野だけでなく多分野にわたる国内外連携により、CO2排出等の環境負荷を抜本的に低減する革新的な航空機電動化技術を創出することにあります。当社が入会した狙いは、航空機業界を一つのターゲット業界として捉え、今後伸びると思われる電動化の動向を探ることで、将来的には同業界への参入を視野に入れた市場調査を行うためです。また航空機業界での音振計測に関する動向調査も実施する予定です。

当社が自動車業界で培った技術を用い、航空機の電動化実現に向けた各種支援を行ってまいります。

 本発表2つのポイント

  • 電動化の動向を探り、航空業界への参入も視野に入れた市場調査を実施

  • 航空業界での音振計測に関する動向調査も実施予定

航空機電動化(ECLAIR)コンソーシアムについて

国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の航空技術部門が代表となり、日本国内を代表する航空・宇宙関連の主力企業や経済産業省が参画するコンソーシアム(2018年発足)。航空機のCO2排出削減目標「2050年に2005年時CO2排出量の半減」達成のため、バイオ燃料の導入に加え電動化技術等の技術革新を実現することを目的とする。

https://www.aero.jaxa.jp/about/hub/eclair/

小野測器について

1954年創業。電子計測機器の製造、販売ならびに各種エンジニアリングサービス事業を展開。創業同年には、 国内初となるジェットエンジンの回転数をデジタル計測する回転計を開発。自動車産業では二輪・四輪車、自動車部品、その他建設機械、食品や医療検査等、幅広い分野において研究開発のサポートから製造工程での測定技術を提供。自動車メーカーHondaの第二期(1983-1992)F1レース活動において、V6ターボエンジンのベンチ試験用の操作システムを特注製作するなど、同社の優勝に技術面でサポート。その他、近年では電動車両(EV)開発支援など、カーボンニュートラル社会実現のために新たなビジネス領域への参入を行っています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社小野測器

6フォロワー

RSS
URL
https://www.onosokki.co.jp
業種
製造業
本社所在地
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-3-3 横浜コネクトスクエア12F
電話番号
045-935-3888
代表者名
大越 祐史
上場
東証スタンダード
資本金
71億3420万円
設立
1954年01月