Spark+、電算システムと協業開始――製造業を中心に“現場が使えるAIエージェント”の共創と導入伴走を加速

「基盤×エージェント」で“探す・考える・動く”を再設計。製造・コールセンター・バックオフィスでの実装を共同推進

株式会社SparkPlus

“AIで産業課題解決に挑む”株式会社SparkPlus(スパークプラス、本社:東京都文京区、代表取締役社長:本田 純平、以下「Spark+」)は、株式会社電算システム(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長執行役員:高橋 譲太、以下「電算システム」)と、企業の現場業務に根差したAIエージェントの共創および導入伴走で協業を開始したことをお知らせいたします。

取り組みの要点

本取り組みでは、クラウド基盤・業務インテグレーションに強みを持つ電算システムと、マルチモーダルRAGとAIエージェント開発に強みを持つSpark+が連携し、製造業をはじめとする企業の「検索・要約・意思決定・タスク実行」を一気通貫で支援するAIソリューションを共同で提供いたします。まずは製造業(設計・品質・生産)とコールセンター領域にフォーカスし、社内向け勉強会(10月下旬)を皮切りに、外部向け共催セミナー(11月中旬予定)や共同マーケティングを展開してまいります。

背景・概要

日本企業では、現場に眠る非構造化データ(PDF、図面、表、議事録等)と基幹・業務システムの構造化データが分断され、必要情報への到達と意思決定に時間を要する課題が指摘されてきました。また、生成AIの活用は進む一方で、現場が求める精度・再現性・運用設計(権限・監査・ログ)を満たした「実務実装」には、クラウド/データ基盤とAIエージェントの両輪が不可欠です。

Spark+は、特殊帳票や図表を含む資料の検索・読解に強いマルチモーダルRAG基盤「ORION」を中核に、設計レビュープロセスの自動化や全社情報検索エージェントなどを提供し、運用精度91.7%(社内検証)や設計フローの一部での工数95%削減(PoC)といった成果を蓄積してきました。一方、電算システムは Google Cloud / Google Workspace をはじめ、クラウド・データ分析・業務インテグレーションの豊富な実績を有し、基盤構築から運用・定着化まで伴走できる体制を強みとしています。

両社は本協業により、(1) データ基盤の整備、(2) 社内情報の横断検索と洞察提示、(3) ERPや現場システムと接続したエージェントによるタスク実行、を一気通貫で支援。Google技術をはじめとして、オープンなアーキテクチャで他クラウドや外部SaaSとの連携にも配慮した“ベンダーロックインに依らない実装”を推進してまいります。

共同提供メニュー

  • 製造業向け:設計・品質領域のAIエージェント

過去の設計変更・不具合情報・DRBFM・FMEA※1・試験報告などからリスク抽出・論点提示を自動化。検討資料の自動ドラフト、根拠リンク提示、監査対応ログ出力に対応。

  • 全社情報横断検索(マルチモーダルRAG)

PDF/図面/表/画像を含む社内文書を横断検索し、根拠付きで回答・要約。BigQuery 等の構造化データと突合して「なぜ」まで踏み込んだ示唆を提示。

  • コンタクトセンター支援

ナレッジ探索・回答案生成・要約・モニタリングをエージェント化。FAQ自動整備や応対品質の定量モニタリングと改善ループを構築。

  • データオブザーバビリティ/品質監視

IoT機器などのログ・ETL・ダッシュボードと連動し、異常検知・原因候補抽出・再送/切替などの運用アクションを半自動化。

初期ロードマップ(予定)

  • 2025年10月:両社社内向け勉強会(導入パターン・提案テンプレートの共有)

  • 2025年11月:外部向け共催セミナー(製造DX/全社情報検索の実装事例)

  • 2025年12月以降:共同PoC/先行導入の拡大、業界別テンプレート提供

期待効果(例)

  • 設計レビュープロセスの文書起案~論点抽出の工数を最大95%削減(PoCでの一部フロー実績に基づく類推)

  • 非構造化+構造化データの横断回答で一次調査時間を50~80%短縮

  • 応対ログの自動要約・ナレッジ反映によるOJT期間の短縮品質の平準化

※上記は過去案件・社内検証の成果をもとにした目安であり、対象業務やデータ環境により変動いたします。

各社からのコメント

株式会社Spark+ 代表取締役社長 本田 純平
 「本取り組みでは、電算システム様の強固なクラウド・データ基盤と、当社のマルチモーダルRAG/AIエージェントの実装力を掛け合わせ、“探す・考える・動く”まで一気通貫で支援する体制を整えます。製造やコールセンターといった現場起点で成果を出し、実装と運用の両面から日本企業の競争力強化に貢献してまいります。」

株式会社電算システム 専務取締役執行役員 渡邉 裕介
「この度はAI エージェントの専門知識と高い技術力を持つ Spark+ 様と協業できることを大変嬉しく思います。
生成 AI の活用が企業競争力の鍵となる昨今、当社が培ってきたクラウドの知見と、Spark+ 様の先進的な AI エージェント技術を組み合わせることで、Gemini Enterprise をはじめとする Google AI などのAI エージェントの活用支援を促進します。この戦略的パートナーシップにより、お客様の DX を加速させ、AI エージェント時代における持続可能な成長をお客様と共に実現してまいります。」

用語注

※1 DRBFM(Design Review Based on Failure Mode)、FMEA(Failure Mode and Effects Analysis):故障モードに基づく設計レビュー手法。設計変更時のリスクを未然に防ぐ目的で用いられる。
※2 LLM(Large Language Model):大規模言語モデル。自然言語の生成・理解を行うAIモデル。
※3 RAG(Retrieval-Augmented Generation):検索強化生成。外部知識を検索してから回答を生成する手法。
※4 AIエージェント:目標達成に向け、複数のモデル・ツールを組み合わせて情報収集・意思決定・実行を行う自律型ソフトウェア。

協業先企業情報

株式会社電算システム(Densan System Co.,Ltd.)
 所在地:岐阜県岐阜市日置江1丁目58番地(岐阜本社)/東京都中央区八丁堀2丁目20番8号(東京本社)
代表者:代表取締役社長執行役員 高橋 譲太
設立:1967年3月14日
資本金:24億6,914万円
従業員:748名
事業内容:クラウド・データ基盤構築、システム開発、決済関連事業 等
URL:https://www.densan-s.co.jp/

Spark+会社情報

株式会社Spark+(スパークプラス)
 所在地:東京都文京区本郷6-25-14 宗文館ビル3F(HONGO EGG内)
設立:2024年2月
代表者:代表取締役社長 本田 純平
事業内容:産業向けAIソリューション・コンサルティング
URL:https://sparkplus.co.jp/

今後の問い合わせ・共催セミナーについて

両社による外部向け共催セミナーは2025年11月中旬の開催を予定しております。詳細は決定次第、各社ウェブサイトおよびニュースリリースにてご案内いたします。PoCや導入のご相談、講演・取材のご依頼は以下までお問い合わせください。

お問い合わせ先
株式会社Spark+ 広報係 Email:info@sparkplus.co.jp

本リリースに記載された社名・製品名は各社の商標または登録商標です。予定・内容は発表日現在のものであり、予告なく変更となる場合があります。

※ Google Cloud、 Gemini Enterprise、BigQuery および関連するサービスは Google LLC の商標です。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社SparkPlus

9フォロワー

RSS
URL
https://sparkplus.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都文京区本郷6丁目25−14 Hongo Egg 3F
電話番号
-
代表者名
本田純平
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年02月