プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

学校法人 自由学園
会社概要

公開シンポジウム:「学校をつくる」ってなんだろう ―つくる・続ける・活かすー 実践者と研究者が語り合う教育の未来 11月26日(土)に自由学園で開催

学校法人自由学園(東京都東久留米市)

学校法人 自由学園

昨年創立100周年を迎えた自由学園は、初の通史『自由学園一〇〇年史』を刊行。現在は次の100年に向けて学校改革に取り組んでいます。
このたび「学校」の存在意義について議論を深め、これからの学校、これからの教育はどうあるべきか考えたいと公開シンポジウムを企画しました。教育の実践者・研究者・識者を招き、本学園学園長も登壇して、11月26日(土)14時より自由学園記念講堂にて開催します(無料 300名)。

 

2021年に創立100周年を迎えた自由学園は、記念事業として初の通史『自由学園一〇〇年史』を刊行しました。10年におよぶ編纂作業は、創立の理念の再確認をしつつ、100年間の教育活動の歴史、時代の変化による変遷などを振り返り、自己検証をする機会ともなりました。それを基盤とし、現在は次の100年に向けて学校改革に取り組んでいます。

さまざまな現代社会の課題とも向き合う中で、「学校」の存在意義について議論を深め、子どもたちのためにこれからの学校、これからの教育はどうあるべきかについて多くの方々と考えたいと願い、下記公開無料シンポジウムを企画しました。11月26日(土)、紅葉の始まっている南沢キャンパス内の自由学園記念講堂にて開催します。

国内外の教育事情に詳しい識者をコーディネーターに迎え、オルタナティブスクール、持続可能な開発のための教育(ESD)の研究者、今年学校を開校した実践者に、自由学園学園長が加わり、現代社会における教育の役割や学校の可能性について話し合います。皆さまどうぞご参加ください。


■公開シンポジウム

「学校をつくる」ってなんだろう

―つくる・続ける・活かすー

 

開催日時:2022年11月26日(土)14:00~16:00(開場13:30)

会場:自由学園記念講堂

参加料:無料 

定員:300名(会場の収容人数は約1,000人)

主催:学校法人自由学園

住所:東京都東久留米市学園町1-8-15

アクセス→ https://www.jiyu.ac.jp/access/index.php

■登壇者(敬称略)
永田 佳之(聖心女子大学現代教養学部教育学科教授)
草本 朋子(白馬インターナショナルスクール代表理事)
高橋 和也(自由学園学園長)
コーディネーター:坂本 建一郎(時事通信出版局出版事業部長)

■詳細・参加申込
参加ご希望の方は、自由学園HP内下記ページからお申し込みください。

https://www.jiyu.ac.jp/blog/info/82545 
お問い合わせ:自由学園資料室 

Tel:042-422-1097 Mail:archives@jiyu.ac.jp
 

 

■シンポジウム概要

今、新しい私立学校の設立が相次いでいます。「学校をつくる」ことにはどのような意味があるのでしょうか。さらに「学校を続ける」また「活かす」とは、どのようなことなのでしょうか。理想と現実、経営と実践内容、時代などをキーワードに、これからの学校、これからの教育について話し合います。

◇第1部
教育の実践者、研究者に基調講演をしていただきます。
草本朋子氏は本年9月、長野県白馬村にて白馬インターナショナルスクールを開校しました。この時代に学校をつくろうとする・つくるにいたった問題意識や経緯を語っていただきます。
オルタナティブスクール、持続可能な開発のための教育(ESD)について長年研究をされている永田佳之氏には、自由学園が創立された1920年代からの、社会における学校の役割や、現代だけでなくこの先数十年を見据えた教育について、ユネスコから発信されている最新のレポートなども踏まえてお話しいただく予定です。

◇第2部
草本朋子氏、永田佳之氏に本学学園長高橋和也が加わり、第一部の講演を受けて、教育、社会、学校について、本シンポジウムのタイトルを軸に話し合います。
コーディネーターの坂本建一郎氏は、教育社会学の知見をベースに編集者として長く教育書等の出版に携わり、小中高大の現職教員や民間、行政の教育関係者と常に最新の情報を共有しています。そうした情報も加味しつつ、話し合いをコーディネートしていただく予定です。
まさに今年学校をつくった実践者と、100年続く学校を受け継いできた学園長、そして内外の学校と教育を専門分野からウォッチし続けてきた研究者が縦横無尽に話し合います。ご期待ください。
 

■書籍『自由学園一〇〇年史』について

本シンポジウム開催のきっかけともなった本書には、自由学園の創立の経緯から現在に至るまでの歴史、自由学園の教育理念とその活動・社会への働きかけなどが、膨大な資料調査と取材による再確認を経て、時代背景と共に収められています。(A5判 800頁)

◇『自由学園一〇〇年史』詳細  https://www.jiyu.ac.jp/blog/info/78046

◇同年公開のデジタル・アーカイブ「自由学園100年+」 https://archives.jiyu.ac.jp/
 

初の通史『自由学園一〇〇年史』A5判 800頁 自由学園出版局初の通史『自由学園一〇〇年史』A5判 800頁 自由学園出版局

■自由学園明日館公開講座と連携
本シンポジウムは、下記の通り開講してきた4回シリーズの自由学園明日館公開講座―『自由学園一〇〇年史』を読むーの最終回ともなっていますが、本シンポジウムには多くの方にご参加いただきたいと願って定員を増やし、今回のみ参加なさる方にご理解いただける内容を企画しています。どうぞふるってご参加ください。

◇自由学園明日館公開講座 ―『自由学園一〇〇年史』を読む―
第1回 10月1日
どのように『自由学園一〇〇年史』は作られたか? どのように学校はつくられたか?
ー自由学園の創立・教育の方法・学校から社会へー
第2回 10月22日
学校はどのように続けられたのか?
ー戦時下での存続問題と「自由」ー
第3回 11月5日
戦後の再出発、伝統の継承、学校改革
ー現代社会において自由学園が目指す教育とはー
第4回 11月26日 (本シンポジウムのみ無料)

公開シンポジウム
「学校をつくる」って何だろう
ーつくる・続ける・活かすー

会場の自由学園記念講堂(遠藤楽設計)会場の自由学園記念講堂(遠藤楽設計)


■学校法⼈⾃由学園

WEBサイト  https://www.jiyu.ac.jp
創⽴100周年記念サイト  https://www.jiyu.ac.jp/100th/

自由学園は1921年に共にジャーナリストであった羽仁もと子・吉一夫妻が創立した。
設置校:幼児⽣活団幼稚園 初等部(⼩学校) 男⼦部・⼥⼦部(中・⾼等科) 最⾼学部(⼤学部)
中等科以上は寮があり、国内各地、また海外から⼊学している。これまで別学であった男子部・女子部(中等科・高等科)を、2024年度から「共生共学」とする予定で現在準備中。

幼児通信グループ「イポッチ」、45歳以上を対象としたリビング・アカデミーも展開している。


■本プレスリリースの問い合わせ先
203-8521 東京都東久留⽶市学園町1-8-15
⾃由学園広報本部
mail : kh@jiyu.ac.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
学校・大学その他
位置情報
東京都東久留米市イベント会場
関連リンク
https://www.jiyu.ac.jp/blog/info/82545
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人 自由学園

3フォロワー

RSS
URL
https://www.jiyu.ac.jp
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都東久留米市学園町1-8-15
電話番号
042-422-3111
代表者名
村山順吉
上場
-
資本金
-
設立
1921年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード