【台風19号 SNS調査レポート】長野・福島・宮城で複数の救助要請のつぶやき、河川氾濫状況に合わせてエリアのSNS投稿数が増加

株式会社Spectee

災害情報の解析・配信を行う、株式会社Spectee(スペクティ、本社:東京都千代田区、以下当社)は、令和元年台風19号におけるSNSの投稿を分析・調査しました。

調査は、10月12日から13日の間にツイッター、フェイスブック、インスタグラムの3つのSNSに投稿された、台風19号の被害状況を伝える投稿から、当社で情報の正確性、信憑性、及び緊急性が高いと判断し、当社のSNSリアルタイム緊急情報配信サービス「Spectee(スペクティ)」(*1)を通じて配信された、4019件の投稿をもとに行いました。
 



■    調査の概要

調査期間: 2019年10月12日0:00 ~ 2019年10月13日 24:00
調査対象SNS:Twitter, Facebook, Instagram

■    分析・調査レポートのダウンロード

以下より詳細レポートをダウンロードいただけます。
http://bit.ly/spectee-typhoon-report2019

■ 調査結果の考察

12日夜から河川の氾濫投稿が急増

台風の影響が出始めた12日午後から夕方にかけて帰宅途中の人と思われる投稿が、東京や神奈川などの都市部を中心に急増しました。


12日夜から静岡・神奈川・東京・埼玉で河川の氾濫や街なかの冠水を訴える投稿が増え始め、未明から早朝にかけては栃木・福島・宮城で同様な投稿が急激に増えてきました。

長野・福島・宮城で救助要請の投稿が相次ぐ

千曲川などが氾濫した長野では救助要請の投稿が増え、合わせて避難関連の情報が未明から増え始めました。救助要請の投稿は同じく福島や宮城でも多く見られました。

 

都道府県別の投稿数と事象カテゴリー都道府県別の投稿数と事象カテゴリー


(*1) SNSリアルタイム緊急情報配信サービス「Spectee(スペクティ)」は、TwitterやFacebook、Instagramなど複数のSNSから災害情報、事件・事故の情報など緊急性が高い情報をリアルタイムに抽出配信するSaaS型の情報配信プラットフォームです。自治体の災害対策本部、官公庁や報道機関、鉄道・交通・電力会社、その他民間企業など、様々な業界でご利用頂いています。

■ 株式会社Spectee について

株式会社Spectee(スペクティ)は、AI等の最先端技術を活用し、SNSやカメラ・センサーなどを解析しリアルタイムに災害情報・事件・事故情報、危機管理情報を配信するサービスを提供しており、報道機関や官公庁、地方自治体、民間企業など、国内約社300社、世界約40カ国に、どこよりも早く正確な情報配信を行っています。

会社情報の詳細はこちら https://spectee.co.jp

SNSリアルタイム緊急情報配信サービス「Spectee(スペクティ)」」SNSリアルタイム緊急情報配信サービス「Spectee(スペクティ)」」

 

 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://spectee.co.jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Spectee

33フォロワー

RSS
URL
https://spectee.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区五番町 12-3 住友不動産 五番町YSビル 3階
電話番号
03-6261-3655
代表者名
村上 建治郎
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2014年02月