NECの最先端のAIを活用した、誰もがミュージシャンになれる楽器が誕生!
ORからANDへ。人と人をつなぐ超多様なオーケストラ「ANDCHESTRA」という挑戦
一般社団法人 世界ゆるスポーツ協会(代表 澤田智洋、本社 東京都中央区、以下 世界ゆるスポーツ協会)から発足した「世界ゆるミュージック協会」(https://yurumusic.com)は、日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長 兼CEO:新野 隆、以下 NEC)のAIを活用して、簡単な動作で、子供から大人まで誰でも演奏が可能なインクルーシブ楽器を新たに開発し、それらを使って演奏する超多様なオーケストラ「ANDCHESTRA(アンドケストラ)」に挑戦します。
日本では、日常的に楽器を演奏する人は多くありません。(※2016年の社会生活基本調査(注1)では、楽器の演奏を趣味・娯楽とする人は10.9%)。そこでNECの最先端AI技術群、「NEC the WISE」(注2)の力を借りて、新しい楽器を開発するプロジェクトがはじまりました。その名も「ANDCHESTRA(アンドケストラ)」。これまでの人を選ぶ音楽(OR)でなはく、誰でも受け入れる音楽(AND)を総称した名前です。楽器で挫折したことがある、苦手意識がある、そんなすべての「音楽弱者」のための新しい音楽概念です。
① ANDCHESTRA TRUMPET(アンドケストラ トランペット)
https://yurumusic.com/instruments/andchestra-trumpet
ANDCHESTRA TRUMPETは、NECの最先端AI技術群「NEC the WISE」の1つで人の視線の動きを推定する遠隔視線推定技術(注3)を活用した、視線の向きによって音を鳴らすAI楽器です。
https://yurumusic.com/instruments/andchestra-violin
ANDCHESTRA VIOLINは、人の姿勢を推定する姿勢推定技術(注4)を活用し、音ごとに定義された姿勢をとることで、音を鳴らすAI楽器です。
アンドケストラ楽器は、「だれもが楽しめる楽器になっているか」確認するアドバイザーとして、2人の「インクルーシブアドバイザー」にご協力いただきました。曽塚レナさんとNonokaさんです。
未完成状態の楽器に触れていただきながら、例えばポーズで演奏するバイオリンは「手首の向きなど、繊細な動きも検知して、有機的な音を奏でられるようになると独特の楽器になると思う(曽根レナさん)」「私は脳性まひなのですが、手を後ろに返す動きが難しい。手は基本的に前を向いているポーズにした方がいい(Nonokaさん)」とアドバイスをいただきました。視線で演奏するトランペットは「指で次の音を指し示すなど、ガイドがあると誰にでもわかりやすい(Nonokaさん)」と、こちらも的確なアドバイスを頂きました。
曽塚レナさんコメント:
実はチェロをやってみたかったんです。でも、足でおさえるのが難しそうだなと。あと、ピアノのペダルを踏むことができない。楽器で諦めることがあります。でも楽器を諦めている人は、私だけじゃなくて、多いと思う。そんな人に対して、アンドケストラは「これならできるかもしれない」と感じさせる希望があるプロジェクトだと思いました。色々な人の視点を入れて、どんな人も楽しめるものに育っていってほしい。私はオーケストラ部にいたのですが、人が選ばれている競争の世界でした。でも”AND”な世界なら「ああ音楽は楽しんでいいんだ」と思えました。これがもっと発展していったら色んな人とのコラボが始まるかもしれない。それがANDということですよね。
ふだんは“音楽コンシェルジュ”をやっています。お客様に「あなたの気分に合わせた曲をお選びいたします」というコンセプトで、音楽をプレゼントしています。今日は、全部の音をちゃんと鳴らせて嬉しかったし、達成感があります。また是非遊んでみたい。
NEC障がい攻略アドバイザーで、三度のパラリンピック出場経験がある上原大祐さんにもトライアルにご参加いただきました。
上原 大祐さんコメント:
なお、今後はANDCHESTRAのさらなる技術向上を目指し、NECのインクルージョン&ダイバーシティの活動に役立てる予定です。具体的には、病院や介護施設などでのリハビリへの活用や、音楽・スポーツ(パラスポーツ含む)イベントへの出展などを検討しています。世界ゆるミュージック協会は、企業のテクノロジーの力も活用しながら、音楽弱者を世界からなくしていきます。
注1:※2016年の社会生活基本調査(https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/pdf/gaiyou.pdf)
注2: 「NEC the WISE」(エヌイーシーザワイズ)は、NECの最先端AI技術群の名称です。"The WISE"には「賢者たち」という意味があり、複雑化・高度化する社会課題に対し、人とAIが協調しながら高度な叡智で解決していくという想いを込めています。
注4:「姿勢推定技術」
人の重なりが多い混雑環境下や、離れた場所から撮影された低解像度の映像でも、高精度かつ高速に人の姿勢を推定できる、NEC独自のAI技術です。肩や肘、腰といった間接点を検出して人の身体を特定し、さらに、間接点の中点をもとに各人の姿勢を推定することで、広域・混雑環境においても、人物のポーズを高精度に推定することが可能になります。
■ANDCHESTRAについて
https://jpn.nec.com/ai/andchestra
■世界ゆるミュージック協会とは?
すべての人に楽器を演奏する喜びを提供するプロジェクトです。人々が楽器をやらない理由は、「自分には才能がない(と思い込んでいる)」「挫折した経験がある」「始めるきっかけがない」「騒音が気になる」など様々です。それなら、「人が楽器をやらない理由をなくす新しい楽器」をつくれないだろうか。リズム感や音感がなくても大丈夫。騒音が気にならない。気軽に、そして気兼ねなくプレイできて、多様なラインアップから自分に最適な一つを選べる。これまで40以上の「ゆるスポーツ」を開発してきた世界ゆるスポーツ協会が「ゆる楽器」の開発を行います。
※イベントの詳細は、世界ゆるミュージック協会のホームページ(https://yurumusic.com)をご参照ください。
一般社団法人 世界ゆるスポーツ協会について
公式HP: https://yurusports.com
公式Facebook: https://www.facebook.com/yurusportslove
世界ゆるスポーツ協会は“スポーツ弱者を、世界からなくす。”ことをコンセプトに、2015年4月10日に発足しました。当協会は、だれでも楽しめる新しいスポーツジャンルを創りだすことを追求し、ベビーバスケ、ハンドソープボール、スポーツかるたなど、50種類以上(2020年3月1日現在)の競技を公開し、幅広く親しんでいただく活動を行っています。また、運営にあたりプロデューサー、ディレクターを中心に、スポーツアンバサダーおよび、多数のスポーツクリエーターにより推進しています(https://yurusports.com/members にて、コアメンバーを公開中)。2017年12月に「HEROs AWARD」の第1回となる「HEROs Award 2017」を受賞。
オフィシャルPRパートナー: PR Times
日本では、日常的に楽器を演奏する人は多くありません。(※2016年の社会生活基本調査(注1)では、楽器の演奏を趣味・娯楽とする人は10.9%)。そこでNECの最先端AI技術群、「NEC the WISE」(注2)の力を借りて、新しい楽器を開発するプロジェクトがはじまりました。その名も「ANDCHESTRA(アンドケストラ)」。これまでの人を選ぶ音楽(OR)でなはく、誰でも受け入れる音楽(AND)を総称した名前です。楽器で挫折したことがある、苦手意識がある、そんなすべての「音楽弱者」のための新しい音楽概念です。
① ANDCHESTRA TRUMPET(アンドケストラ トランペット)
https://yurumusic.com/instruments/andchestra-trumpet
ANDCHESTRA TRUMPETは、NECの最先端AI技術群「NEC the WISE」の1つで人の視線の動きを推定する遠隔視線推定技術(注3)を活用した、視線の向きによって音を鳴らすAI楽器です。
https://yurumusic.com/instruments/andchestra-violin
ANDCHESTRA VIOLINは、人の姿勢を推定する姿勢推定技術(注4)を活用し、音ごとに定義された姿勢をとることで、音を鳴らすAI楽器です。
アンドケストラ楽器は、「だれもが楽しめる楽器になっているか」確認するアドバイザーとして、2人の「インクルーシブアドバイザー」にご協力いただきました。曽塚レナさんとNonokaさんです。
曽塚レナさん(左) Nonokaさん(右)
未完成状態の楽器に触れていただきながら、例えばポーズで演奏するバイオリンは「手首の向きなど、繊細な動きも検知して、有機的な音を奏でられるようになると独特の楽器になると思う(曽根レナさん)」「私は脳性まひなのですが、手を後ろに返す動きが難しい。手は基本的に前を向いているポーズにした方がいい(Nonokaさん)」とアドバイスをいただきました。視線で演奏するトランペットは「指で次の音を指し示すなど、ガイドがあると誰にでもわかりやすい(Nonokaさん)」と、こちらも的確なアドバイスを頂きました。
曽塚レナさんコメント:
実はチェロをやってみたかったんです。でも、足でおさえるのが難しそうだなと。あと、ピアノのペダルを踏むことができない。楽器で諦めることがあります。でも楽器を諦めている人は、私だけじゃなくて、多いと思う。そんな人に対して、アンドケストラは「これならできるかもしれない」と感じさせる希望があるプロジェクトだと思いました。色々な人の視点を入れて、どんな人も楽しめるものに育っていってほしい。私はオーケストラ部にいたのですが、人が選ばれている競争の世界でした。でも”AND”な世界なら「ああ音楽は楽しんでいいんだ」と思えました。これがもっと発展していったら色んな人とのコラボが始まるかもしれない。それがANDということですよね。
ふだんは“音楽コンシェルジュ”をやっています。お客様に「あなたの気分に合わせた曲をお選びいたします」というコンセプトで、音楽をプレゼントしています。今日は、全部の音をちゃんと鳴らせて嬉しかったし、達成感があります。また是非遊んでみたい。
NEC障がい攻略アドバイザーで、三度のパラリンピック出場経験がある上原大祐さんにもトライアルにご参加いただきました。
上原 大祐さんコメント:
なお、今後はANDCHESTRAのさらなる技術向上を目指し、NECのインクルージョン&ダイバーシティの活動に役立てる予定です。具体的には、病院や介護施設などでのリハビリへの活用や、音楽・スポーツ(パラスポーツ含む)イベントへの出展などを検討しています。世界ゆるミュージック協会は、企業のテクノロジーの力も活用しながら、音楽弱者を世界からなくしていきます。
注1:※2016年の社会生活基本調査(https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/pdf/gaiyou.pdf)
注2: 「NEC the WISE」(エヌイーシーザワイズ)は、NECの最先端AI技術群の名称です。"The WISE"には「賢者たち」という意味があり、複雑化・高度化する社会課題に対し、人とAIが協調しながら高度な叡智で解決していくという想いを込めています。
- NEC、AI(人工知能)技術ブランド「NEC the WISE」を策定(https://jpn.nec.com/press/201607/20160719_01.html)
- NECのAI(https://jpn.nec.com/ai)
注4:「姿勢推定技術」
人の重なりが多い混雑環境下や、離れた場所から撮影された低解像度の映像でも、高精度かつ高速に人の姿勢を推定できる、NEC独自のAI技術です。肩や肘、腰といった間接点を検出して人の身体を特定し、さらに、間接点の中点をもとに各人の姿勢を推定することで、広域・混雑環境においても、人物のポーズを高精度に推定することが可能になります。
■ANDCHESTRAについて
https://jpn.nec.com/ai/andchestra
■世界ゆるミュージック協会とは?
すべての人に楽器を演奏する喜びを提供するプロジェクトです。人々が楽器をやらない理由は、「自分には才能がない(と思い込んでいる)」「挫折した経験がある」「始めるきっかけがない」「騒音が気になる」など様々です。それなら、「人が楽器をやらない理由をなくす新しい楽器」をつくれないだろうか。リズム感や音感がなくても大丈夫。騒音が気にならない。気軽に、そして気兼ねなくプレイできて、多様なラインアップから自分に最適な一つを選べる。これまで40以上の「ゆるスポーツ」を開発してきた世界ゆるスポーツ協会が「ゆる楽器」の開発を行います。
※イベントの詳細は、世界ゆるミュージック協会のホームページ(https://yurumusic.com)をご参照ください。
一般社団法人 世界ゆるスポーツ協会について
公式HP: https://yurusports.com
公式Facebook: https://www.facebook.com/yurusportslove
世界ゆるスポーツ協会は“スポーツ弱者を、世界からなくす。”ことをコンセプトに、2015年4月10日に発足しました。当協会は、だれでも楽しめる新しいスポーツジャンルを創りだすことを追求し、ベビーバスケ、ハンドソープボール、スポーツかるたなど、50種類以上(2020年3月1日現在)の競技を公開し、幅広く親しんでいただく活動を行っています。また、運営にあたりプロデューサー、ディレクターを中心に、スポーツアンバサダーおよび、多数のスポーツクリエーターにより推進しています(https://yurusports.com/members にて、コアメンバーを公開中)。2017年12月に「HEROs AWARD」の第1回となる「HEROs Award 2017」を受賞。
オフィシャルPRパートナー: PR Times
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像