【茅ヶ崎市美術館】銅版画家・菅野陽と浜田知明をクローズアップ!戦後の銅版画界の熱気と高まりを初期から中期にかけての作品より体感できる展覧会。

茅ヶ崎市美術館(神奈川)では2025年12月13日(土)~2026年2月23日(月・祝)、企画展「菅野陽と浜田知明 銅版画の夜明け前」を開催します。

茅ヶ崎市美術館

[左上]浜田知明《初年兵哀歌(歩哨)》1954年 ©Hiroko Hamada 2025/JAA2500160、[左中]浜田知明《風景》1967年 ©Hiroko Hamada 2025/JAA2500160、[右中]菅野陽《月と子供》1960年、[右上]菅野陽《夜のおつかい》1957年 (すべて茅ヶ崎市美術館蔵)

日本で銅版画に取り組む芸術家が急速に増加するのは、1950年代に入ってからです。材料や道具、学ぶ場が限られたなかで果敢に技法を取得し、独自の表現へと昇華させた銅版画家が多くいました。当館収蔵作家の中から、そうした銅版画界の黎明期に新しい表現を求めた菅野陽(すがの よう・1919-1995)と浜田知明(はまだ ちめい・1917-2018)を紹介します。
 菅野は複雑な線と面を組み合わせた表現で「人体」に着目した作品を多く手がけるだけでなく、銅版画史の研究者としても知られる茅ヶ崎ゆかりの銅版画家です。一方、浜田は菅野よりも更に早く1950年の時点ですでに銅版画に本格的に着手し、自身の過酷な戦争体験を踏まえて発表した『初年兵哀歌』シリーズによって一躍注目されました。自分や社会への問いかけをユーモラスに表現した作品は当時から世界的に評価されています。
 本展は手探り状態であった銅版画界全体に日が差し込む直前、まさに夜明け前に活動時期が重なる2人の軌跡を辿ります。段階的に意識が高まってゆく銅版画の盛り上がりと熱気をどうぞお愉しみください。

菅野陽 《はねるクラウン》 1959年 茅ヶ崎市美術館蔵
菅野陽 《見える見える》 1958年 茅ヶ崎市美術館蔵
菅野陽 《あるくむれ》 1957年 茅ヶ崎市美術館蔵

本展のみどころ

  1. 当館では16年ぶり!菅野作品が一堂に集結

    2009年の企画展以来、菅野作品がまとまった形で鑑賞していただける貴重な機会です。

    複雑に絡み合う陰影とリズムから生み出される菅野ならではの線を間近でご堪能ください。

  2. 原画初公開!浜田の挿画もお見逃しなく

    近年、寄贈を受けた『矢崎節夫童謡集 ぼくがいないとき』(雁書館、1981年)の挿画が修復を終え、本展にて初のお披露目となります。 浜田作品では珍しい、貴重なペン画をお楽しみいただけます。

【作家紹介】

菅野陽(すがの よう・1919-1995)

台湾生まれ。本名・陽太郎。東京美術学校では結城素明(ゆうき そめい)教室で日本画を学ぶも、1943年に戦時の繰り上げ卒業となり、高射砲部隊に入隊。戦後は日本画から油彩に転向し、団体に所属しながら活動を続けるなか、関野準一郎の研究所で本格的に銅版画を学ぶ。作家活動と並行して銅版画史の研究者としても著名。最晩年は茅ヶ崎に住み、亡くなる直前まで制作活動を続けた。


浜田知明(はまだ ちめい・1917-2018)
熊本生まれ。本名・知明(ともあき)。東京美術学校では藤島武二教室で油絵を学び、臨時版画教室で銅版画の基礎を習得。卒業後は2度の召集を経験。戦後、教員をしながら関野準一郎の研究所で銅版画制作を本格的に始動。中国での戦争体験をもとにした『初年兵哀歌』シリーズで注目を浴びる。80年代からは創作の幅を広げ、彫刻も手がけた。


関連イベント

【講演会】「版が宿すひかりとかげ」

講師:水沢勉(つとむ)(美術史家・美術評論家)

日時:1月31日(土) 14:00ー15:00

会場:美術館エントランスホール

料金:無料

定員:50名(当日先着順/申込不要)

キュレータートーク

日時:12月21日(日)、1月17日(土)、2月14日(土)  各日14:00ー(30分程度)

会場:茅ヶ崎市美術館 展示室1

担当:小澤 由季(本展担当学芸員)

料金:無料(要観覧券/事前申込不要)

【先生向け】文化芸術教育プログラム

先生のためのプログラムを実施します。美術館訪問や鑑賞授業のヒントにご活用ください。

対象:保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学の教員、学童スタッフの皆様

  1.  先生たちのための10日間
    子どもたちとともに過ごす先生たちを、美術館の展覧会にご招待。美術館で開催される展覧会の最初の約10日間、無料で鑑賞していただけます。様々な切り口で開催される茅ヶ崎市美術館の展覧会の魅力を体感していただき、児童・生徒との会話にご活用ください。
    冬の期間︰12月13日(土) -12月24日(水)

    ※ご所属が分かるものを受付にて提示(例:職員証、名刺等)。期間は休館日を除く。

  2. 先生応援ギャラリーツアー

    先生たちに向けた鑑賞プログラムです。

    講師:細矢芳(かおり)(アーティゾン美術館 教育普及部学芸員)

    日時:12月27日(土)14:00~16:00

    会場:展示室1、2階アトリエ

    料金:無料

    定員:10名(先着順、事前申込制)
    本プログラムの詳細はこちらのページをご確認ください。

開催概要

会期:2025年12月13日(土)-2026年2月23日(月・祝)

休館日:月曜日(ただし2026年1月12日、2月23日は開館)、2025年12月29日(月)-2026年1月3日(土)、1月13日(火)

開館時間:10:00-17:00(入館は16:30まで)

料金:一般400(300)円 大学生200(100)円 市内在住65歳以上200(150)円
   ※高校生以下、障がい者およびその介護者は無料
   ※( )内は20名以上の団体料金

会場:茅ヶ崎市美術館 展示室1

主催:茅ヶ崎市美術館(指定管理者:公益財団法人茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団)

展覧会ページ:https://www.chigasaki-museum.jp/exhibition/9563/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

茅ヶ崎市美術館

4フォロワー

RSS
URL
http://www.chigasaki-museum.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1-4-45
電話番号
0467-88-1177
代表者名
小川 稔
上場
未上場
資本金
-
設立
-