アルテリア・ネットワークスの通信局舎向けに設備監視ソリューションを提供
~オープンソース統合監視ソフトウェア「Zabbix」を用いた遠隔監視・制御システムの統合による運用効率化を実現~
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社(本社:長崎県諫早市、代表取締役社長:松嶋富浩、以下 TED長崎)が提供するネットワーク対応多点接点監視・制御ユニットとアナログ入力モジュール「RMSシリーズ」が、アルテリア・ネットワークス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:阿部達也、以下 アルテリア・ネットワークス)の通信局舎に採用され、2024年より設備の遠隔監視・制御システムの運用を開始しました。
今後、主要拠点を中心に導入を展開し、さらに全国規模への導入拡大が検討されています。
URL: https://www.ngs.teldevice.co.jp/case/arteria-net.html
■導入の背景
アルテリア・ネットワークスは、1997年の創業以来多くの企業と合併し、ビジネスとネットワークインフラを拡大。自社保有の光ファイバー網による独自インフラを活用したネットワークサービスを強みに、通信事業者として社会のインフラを支え続けています。そうした中で課題として浮上したのが、合併によって増加した通信局舎では、各々異なる遠隔監視・制御システムが並行して運用されており、運用効率の低下や外部企業への監視委託による運用コストの増加でした。
こうした課題に対し、アルテリア・ネットワークスは既存のアナログ設備の監視装置が生産終了を迎えること、また、新拠点の開設が計画されていることを契機に監視装置を刷新し、コスト効率の高い監視環境を実現することを決定。各設備から取得される監視用のアナログ信号をSNMPに変換してIPネットワークに統合し、オープンソース統合監視ソフトウェア「Zabbix」を用いて一元管理することを検討していました。
この取り組みを実現するためにアルテリア・ネットワークスは、SNMPによる監視・制御に対応し、Zabbixとの連携実績が豊富なTED長崎が開発/販売するネットワーク対応多点接点監視・制御ユニット「RMS-DIO9632-PI」、およびアナログ入力モジュール「RMS-AI08」を採用しました。
「RMS-DIO9632-PI」は多くの設備を収容するために十分な接点数を備えているため、導入コストを抑制、さらにはアナログ設備ごとにデータを取得し、効率的な運用管理が可能な点が評価されました。

■提供システム及びサービス
・ネットワーク対応多点接点監視・制御ユニット「RMS-DIO9632-PI」、
およびアナログ入力モジュール「RMS-AI08」
交流/直流の選択可能な電源ユニットの冗長化に対応し、最大で監視96点、制御32点を必要とする通信局舎ごとの接点信号点数、およびアナログ信号点数に合わせ必要十分な機器構成で対応。
・Zabbixとの連携
RMSシリーズで収集した接点情報やアナログ信号をSNMPでZabbixに連携し、統合的な監視を実現。設備のアラーム・電波の受信状態・停電情報・発電機の運転状況などのリアルタイムな監視情報がZabbixに反映され、異常時は迅速にアラートを通知。
・Zabbixテンプレートの提供
RMSシリーズとZabbixとの連携に特化したテンプレートを提供。Zabbixテンプレートを活用することで、遠隔監視・制御システムの開発にかかる期間を大幅に抑制。
■提供システムの導入効果
・通信局舎の統合管理による運用効率化
RMSシリーズを用いて、各設備からの警報接点・温度データ・交流/直流電流等のアナログデータを取得し、Zabbix上で統合管理することによる運用効率化を実現。遠隔から無人の通信局舎を監視でき、万が一の障害時にも容易に対応。
・無人通信局舎の設備データを詳細に可視化
RMSシリーズの導入により、無人通信局舎の電力や温度データなどを詳細に収集・蓄積し、ダッシュボード上で可視化。現場に赴くことなく、継続的に正確なデータを取得可能。
・設備の常時監視と取得データの高度活用を実現
RMSシリーズとZabbixによって実現した「設備の常時監視やデータ取得」と、全社で展開する分析プラットフォームを連携し、分析・可視化することで、将来的な設備増強計画の策定やさらなる運用の効率化・高度化を推進。
TED長崎は今後も、現場の運用ニーズに即した製品開発と柔軟なカスタマイズの提供および導入支援を通じて、通信局舎における設備の遠隔監視・制御システムの運用効率化に貢献してまいります。
■展示会出展予定
JANOG56 Meeting in Matsue
会期:2025年7月30日(水)~8月1日(金)
会場:島根県立産業交流会館 くにびきメッセ
主催:日本ネットワークオペレーターズグループ
参加費:無料
URL:https://www.janog.gr.jp/meeting/janog56/
アルテリア・ネットワークス株式会社
1997年の創業以来、自社保有の光ファイバーによる大容量のバックボーンとアクセスラインを活用し、法人向けに顧客ニーズに合わせてオーダーメイドのネットワーク環境を構築するネットワークサービスと、専有型による安定的な高速通信を提供するインターネットサービスであるマンションインターネットサービスを展開。これらの事業基盤を活かし、新たな価値を創出しています。
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社について
東京エレクトロンデバイス長崎は、スマートエネルギー関連製品、DCIM関連製品、CTI関連製品などの自社ブランド製品をもつメーカーです。そのデジタル化技術で各種電子機器の受託開発、試作、量産までワンストップで対応しています。
URL: https://www.ngs.teldevice.co.jp/
<本製品に関するお客様からのお問合せ先>
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社 情報機器営業部
〒150-6234 東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー
Tel:050-3509-5618、Fax:050-3606-5166
※ このニュース リリースに記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像