【黒鳥社|新刊のご案内】 『WORKSIGHT[ワークサイト]27号 消費者とは Are We Consumers?』5/14刊行!
『WORKSIGHT[ワークサイト]』プリント版の最新号のテーマは「消費者」。わたしたちは消費者なのか。消費者でないとするならば、何者なのか。

消費者とは誰か!?
週刊のニュースレターを中心に、自律協働社会のゆくえを探ってきたコクヨのオウンドメディア「WORKSIGHT」。5/14(水)にプリント版最新号となる『WORKSIGHT[ワークサイト]27号 消費者とは Are We Consumers?』を刊行いたします。
わたしたちの存在を長らく規定してきた「消費者」ということば。 それはいったいどんな経緯で世に広まり、どのようにわたしたち自身や企業の考え方や行動に影響を与えてきたのでしょうか。 そして、それは現在、どのように変更を迫られているのでしょうか。
本号では、市場調査・マーケティングリサーチの老舗企業・インテージを共同編集に迎え、戦後日本の社会・生活をかたちづくってきた、最重要コンセプトである「消費者」をさまざまな角度から問い直します。
『消費者と日本経済の歴史:高度成長から社会運動、推し活ブームまで』(中公新書)の著者・満薗勇さんへのインタビューではこれからの消費者像を議論し、社会学者の北田暁大さんには「そもそも調査とは何なのか」と根源的な質問を投げかけました。
インテージが行った特別調査では「消費者」ということばを起点に自己像の理想と現実についての大規模アンケートを実施。そのほか人類学者のティム・インゴルド、エンタメ社会学者の中山淳雄さんへのインタビュー、「パルコと山口はるみ」、SNSで炎上騒ぎが起こったレコードの万引きに端を発するコラムまで。わたしたちが見失っている「消費者」のこれからを考えます。ぜひご一読ください。
【目次】
◉巻頭座談会
消費者がわからない
野田淳(インテージ)×山下正太郎(WORKSIGHT 編集長)
企業がつくった商品を、消費者が購入する。長らく自明のこととなっていた商売の仕組みが近年どんどんと複雑になり、企業は消費者との関係性をどう結び直すか試行錯誤を続けている。120年の歴史をもつメーカー、コクヨでその真っ只中にいる本誌編集長・山下正太郎と、さまざまな企業を市場調査を通してサポートするインテージ・野田淳が、なぜいまわたしたちが消費者を見失っているのかを話し合った。
◉インタビュー
消費者とは誰か
満薗勇とたどる「消費者・生活者・お客様」の変遷
戦後の日本で、消費者という概念は時代とともに大きく変化してきた。2024年に刊行された『消費者と日本経済の歴史:高度成長から社会運動、推し活ブームまで』(中公新書)でその変化を概観した注目の歴史学者である満薗勇に取材した。時代や産業、ジェンダーなど、さまざまな状況と結びつきうつろう消費者の歴史と、これからの消費者像を議論する。
◉インタビュー
調査という罠
ラザースフェルドが社会調査に残した問い
消費者の姿を捉えようとするとき、当たり前のように用いられるアンケートやインタビューなどの調査。しかし、そもそも誰に対して何をすると調査をしたことになるのだろうか。現代の調査の根源を考えるヒントが社会学者・ラザースフェルドにある、と北田暁大は言う。そもそも調査とは何なのか。市場調査会社・インテージの野田淳とともに迫った。
◉特別調査
あなたは消費者?
インテージ×WORKSIGHTによる大規模アンケート調査
消費とは、わたしたちにとって最も身近で日常的な経済・社会への参加方法である。「消費をする人」という意味であれば、わたしたちはみな消費者である。しかしながら、自分のことを消費者と考える人がどの程度いるのだろうか。ならばわたしたちは、自分を「どんな存在」と規定して、どんなあり方を理想としているのだろうか。本特集のためにインテージが行った特別調査から、わたしたち自身と、それを取り巻く生活のあり方を明らかにする。
◉インタビュー
消費者がクリエイターになる
クリエイターエコノミー/ファンダム、参加する消費者の時代
エンターテインメントの世界で、クリエイターと消費者の境界が揺らいでいる。コンテンツに参加し、そのコンテンツのなかで新たなコンテンツを生み出す〈参加する消費者〉の経済圏=クリエイターエコノミーが拡大し、大きな注目を集めている。消費者とクリエイターの間を往復する次世代の消費者について、エンタメ社会学者の中山淳雄が分析した。
◉コラム
レコードを万引きする
若者はいつから「消費者」なのか
ソーシャルメディア上で炎上した、レコードの万引きに関するある投稿は、「若者」と「消費」をめぐる根源的な問いへと誘うものでもあった。お金がないのに、消費者としてターゲットされる若者。その矛盾を社会はどう受け止めてこなかったのか。
◉コラム
パルコと山口はるみの時代
消費文化の到来を告げたHarumi Gals
高度経済成長を経て大衆消費社会へと移行する1970〜80年代、パルコの挑発的なメッセージと、山口はるみのイラストが描く開放的な女性像が結びついた広告イメージは、消費者の価値観に革新をもたらした。パルコの広告アーカイブを中心とした山口はるみの仕事から、日本の消費者像の転換点を振り返る。
◉インタビュー
まちの診断術
北沢恒彦と住民が「テクった」京都の商店街
京都市役所に務める傍ら、「町の診断師」を自称し、写真家や詩人、住民を巻き込んで商店街に繰り出した北沢恒彦。独自のアプローチで日々の営みが繰り広げられるまちを観察し、その記憶や息遣いまで記した「診断記録」は、現在の我々の都市生活にも刺激を与えてくれる。
◉ブックガイド20冊
コンシューマーズ・ライブラリー
消費する我々の痕跡をたどる
20世紀以後、消費はわたしたちの生活を覆い尽くした。大量生産される商品、あふれかえる広告......。日々の消費が社会にどんな意味をもたらすのか、わたしたちはほとんど見失っている。それでも、時代の移り変わりとともに消費のあり方が変動しているのは間違いない。先人たちの書籍からたどる、やがて悲しき消費者のゆくえ。
◉インタビュー
世代、あるいは生産と消費が分離した世界のゆくえ
ティム・インゴルドは語る
『ラインズ』『メイキング』等の著書で知られる人類学の泰斗が、「世代」というスコープを通して語る、「生産と消費が分離した世界」の根源的問題と、そのゆくえ。






【書籍情報】

書名:『WORKSIGHT[ワークサイト]27号 消費者とは Are We Consumers?』
編集:WORKSIGHT編集部(ヨコク研究所+黒鳥社)
ISBN:978-4-7615-0934-7
アートディレクション:藤田裕美(FUJITA LLC)
発行日:2025年5月14日(水)
発行:コクヨ株式会社
発売:株式会社学芸出版社
判型:A5変型/128頁
定価:1800円+税
https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761509347/
【共同編集】
株式会社インテージ
株式会社インテージは1960年に創業。インテージグループとしてアジアNo.1*であるマーケティングリサーチ/インサイト事業に加えてマーケティングソリューション事業を展開し、9か国の海外拠点とともに国内外の企業・団体のマーケティング活動を総合的に支援しています。事業ビジョンとして“Create Consumer-centric Values”を掲げ、深い生活者理解とデータ活用の高度化による顧客企業支援を通じ、生活者の幸せの実現を目指しています。
*「ESOMAR’s Global Top-50 Insights Companies 2024」に基づく(グループ連結売上高ベース)
WORKSIGHT[ワークサイト]
コクヨが掲げる「自律協働社会」というありたい社会像を手がかりに、これからの社会を考える上で重要な指針となりうるテーマやキーワードを拾いあげ、探究するメディア。ヨコク研究所と黒鳥社が中心となり構成された編集部が、ニュースレター(毎週火曜日配信)を中心に、書籍、イベントなどコンテンツを展開中! ニュースレターの登録はこちらから。
https://worksight.substack.com/
ヨコク研究所
未来社会のオルタナティブを研究/実践する、コクヨ株式会社のリサーチ&デザインラボ。パーパスである「ワクワクする未来のワークとライフをヨコクする」をキーワードとして掲げ、リサーチ、エンパワメント、プロトタイピングを主軸とした活動を展開し、会社の指針となる未来シナリオを更新すると共に、発信によってできたファンやコミュニティの中で新たな社会像をつくり上げます。
黒鳥社
いまの当たり前を疑い、あらゆる物事について、「別のありようを再想像(Re-Imagine)する」ことをミッションに、雑誌、ウェブ、映像、イベント、旅などメディアを問わず、コンテンツをプロダクション(制作)するコンテンツレーベルです。書籍に『会社と社会の読書会』(2025年1月)、『第七の男』(2024年5月)、『『忘れられた日本人』をひらく:宮本常一と「世間」のデモクラシー』(2023年12月)他。また、ポッドキャスト「メタバースえとせとら」「こんにちは未来」などの企画制作を行っています。2025年2月には東京・虎ノ門に書店+ギャラリーTIGER MOUNTAIN(タイガーマウンテン)をオープン!
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像