ピティナ特級2025 二次予選進出者25名を発表【国内最大規模のピアノコンクール】
クラウドファンディングも同時に始動!ピアノコンクールのその先へー音楽の輪を広げる"特級サポーター"を募集【https://readyfor.jp/projects/ptna_tokkyu_2025】
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(略称:ピティナ)は、国内最大規模のピアノコンクール「ピティナ・ピアノコンペティション」において、最難関部門「特級(とっきゅう)」の2025年度二次予選進出者を発表いたしました。本年度より、同コンクールでは初めて室内楽審査も導入され、より総合的な演奏力が問われるステージとなります。
また、コンクールの開催にあわせて、7月3日(木)12:00~8月29日(金)23:00の期間、若きピアニストたちを応援するクラウドファンディングを実施いたします。オンライン聴衆賞の開催や、全国・海外への派遣支援などを通じて、ピアニストと聴衆がともに音楽文化の未来を育むプロジェクトです。
2025年度の特級二次予選進出者25名を発表!
「特級(とっきゅう)」は、約3万人が参加する国内最大規模のコンクール「ピティナ・ピアノコンペティション」の最上位級に位置し、「国際コンクールへの登竜門」とも呼ばれる部門です。いくつもの予選のステージを乗り越えた4名だけが立つことのできる歴代のファイナルのステージからは、阪田知樹、桑原志織、角野隼斗、亀井聖矢、鈴木愛美など、昨今世界の檜舞台で次々と快挙を成し遂げたピアニストたちが育ちました。
2025年度は書類審査・予備審査・一次予選に115名のピアニストが挑戦、7月3日、二次予選に進出する25名が発表されました。

今後、二次予選、三次予選、セミファイナルを経て、サントリーホールのファイナルステージで大井剛史指揮・東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団とコンチェルトを共演する4名が8/19夜に発表されます。
2025年度より、特級セミファイナルに新たな試みとして「室内楽ステージ」を導入いたします。国際的な音楽コンクールで重視される“アンサンブル力”を、実践の場で身につけることで、若きピアニストたちの総合的な音楽性を育むことを目的としています。
共演者には、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター・青木尚佳氏をはじめ、国内外で活躍する実力派演奏家を迎えます。他者と音を交わしながら演奏を築いていくこのステージでは、ソリストとしての技術に加え、柔軟性・感受性・音楽的な対話力が問われます。
特級の進化を象徴する本取り組みに、どうぞご注目ください。



◆2025年特級公式サイト:https://tokkyu.piano.or.jp/index.html
◆審査スケジュール
7/26(土)27(日)二次予選@J:COM浦安音楽ホール コンサートホール
7/29(火)三次予選@J:COM浦安音楽ホール コンサートホール
8/19(火)セミファイナル@第一生命ホール
室内楽共演:青木尚佳(ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター)、湯浅江美子(バイエルン放送交響楽団 第一ソロヴィオラ奏者)、三井静(ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 チェロ奏者)
8/22(金)ファイナル@サントリーホール
ピアノ協奏曲共演:大井剛史指揮/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
※全ての審査がライブ配信されます。
◆賞金総額
審査員選出による褒賞:計270万円
聴衆賞(実地の聴衆の投票で決まる賞):計225万円
オンライン投票による聴衆賞:計69万円~115万円
特級クラウドファンディング2025|若きピアニストが全国・世界へ羽ばたくために
国際的に羽ばたき、これからの音楽文化を担う音楽家を育てていくことは、一人の才能や努力だけで完結するものではありません。真摯に耳を傾けてくれる聴衆がいて、その背中を追いかける仲間や後輩たちがいて、成長を支えてくれる指導者がいて、まだ見ぬ世界との出会いがあって――そうしたつながりの中で、ようやく新たな道が拓かれていきます。
その中でも私たちは、【聴衆】というサポーターとともにつくるコンクールの実現を目指して、様々な聴衆参加型の取り組みを続けてきました。2021年より始まったクラウドファンディングには、これまでに延べ1,034名の方々からご支援をお寄せいただき、2024年度は247名・3,650,000円ものあたたかな応援が集まりました。そして2025年度もこの灯を未来へつなぐべく、クラウドファンディングに挑戦します。


2025年度は、目標金額を2段階で設定。支援が広がることで、ピアニストたちの演奏活動の場がさらに広がり、オンライン聴衆賞の実現や全国・海外での派遣が可能となります。届けた音楽が、聴衆や社会に還元され、また次の音楽を生み出す――そんな豊かな循環をつくることを目指しています。
今年のリターンには、ショパン国際ピアノコンクールを主催するポーランドのショパン研究所(Chopin Institute)からのグッズのほか、昨年の特級グランプリ・南杏佳さんと行くファイナルゲネプロ見学など、さまざまな形で音楽にふれる機会をご用意しています。
◆プラットフォーム:READYFOR
◆プロジェクトページURL:https://readyfor.jp/projects/ptna_tokkyu_2025
◆プロジェクト期間:7月3日(木)10:00~8月29日(金)23:00
◆目標金額・資金の使途:
①オンライン聴衆賞の実現について、第一目標200万円を達成すると総額69万円、第二目標400万円までの達成で総額115万円を聴衆からの賞金としてピアニストへ授与いたします。
オンライン投票実施期間 7月26日11:00から8月22日 19:30まで (一日一票の投票が可能)
②国内・海外での活動サポートについて、第一目標200万円を達成すると13地区程度、第二目標400万円まで達成すると31地区程度にピアニストを派遣することができます。
昨年実績(32地区)を今年も担保し、さらに音色を全国・世界へ届けるために第二目標を目指して挑戦します。
お問い合わせ

一般社団法人全日本ピアノ指導者協会
・TEL:03-3944-1583
・受付時間:平日10:00~17:00
・HP:https://corporate.piano.or.jp/index.html
・資料請求:https://forms.gle/T8aosqq2uZyLtPxa9
・問合せフォーム:https://forms.gle/XqPrxQyjdEnF94ww7
■一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
ピアノ指導者を中心とした音楽教育のネットワーク組織です。ピアノの先生という職業を軸に、人と人を音楽で繋ぎ、一人ひとりの豊かな人生を実現するための活動を幅広く行っています。18000人以上の会員と、会員の生徒を中心とした全国のピアノ学習者のつながりをつくり、全都道府県に670以上の拠点を築きながら、国内最大規模のピアノコンクール・合同発表会・アウトリーチ事業・音楽データベースサービスなどを拡充してきました。
主催コンクールの最難関部門「特級」は、国際コンクールでも活躍する若手ピアニストを数多く輩出し、音楽・芸術界を牽引する人材育成にも貢献しています。近年は自治体・企業・NPOなど、様々な組織との協働による「豊かさ」の実現を目指し、「特級」出身ピアニストの派遣公演等を通じて、地域コミュニティの支援や学校教育との連携を推進しています。



このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像