530名が集い、SGDs達成への決意新たにーGCNJ年次シンポジウム2025レポートー
VUCA時代のリーダーシップと 未来へ繋ぐサステナビリティ経営
一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)は、11月6日(木)、国連大学本部ビル(東京都渋谷区)にて『GCNJ年次シンポジウム2025~VUCA時代のリーダーシップと未来へ繋ぐサステナビリティ経営~』を開催しました。
GCNJ会員企業・学生・国連関係機関など、会場・オンラインで集った参加者は約530名。SDGs達成期限まで残り5年、国連グローバル・コンパクト25周年となる今年、改めてSDGs達成への機運を高めるイベントとなりました。



オープニング:2030年まで残り5年。670社超が協力し合い、未来世代への責任を果たす
シンポジウムはアントニオ・グテーレス国連事務総長による国連グローバル・コンパクト25周年記念メッセージのムービーで開会。署名数が世界20,000社超となった国連グローバル・コンパクトの意義と、「誰一人取り残さない社会が実現された時こそ、私たち誰もが前進できる」というメッセージを届けました。

続く主催者挨拶では、6月にGCNJ代表理事に就任した磯崎功典(キリンホールディングス株式会社代表取締役会長CEO)が登壇し、670社超のGCNJ会員の皆さまとともにプロアクティブにSDGs達成へ取り組む決意を表明。また、キリンホールディングスにおいて、国内で先駆けてサステナビリティ経営を実現してきた経験から「社会課題の解決を通じてこそ、企業は持続的に成長できる」と力強く語りました。
第1部基調講演:VUCA時代の戦略は未来づくり。重要なのは人材

基調講演『今求められるリーダーシップとグローバル人材』では、経営戦略論の大家として知られ、ハーバード・ビジネス・スクール、一橋大学で教鞭を執られた竹内弘高氏(国際基督教大学理事長)が登壇。
今年惜しくもご逝去された野中郁次郎先生とともに磨き上げた革新的なリーダーシップ論を引きながら、日本企業が生き抜くためのヒントを語り、「リーダー」と「マネージャー」の違いや、創造性を養うことの大切さに触れ、聴衆へ「野性味を持ちながら、未来志向のリーダーとして行動すること」の重要性を語りました。
第2部パネルディスカッション:日本のリーダーたちに、強さと面白さを
第2部パネルディスカッション『日本企業が取り組むサステナビリティ経営の課題と展望』では、パネリストに竹内氏、磯崎代表理事、福田加奈子氏(住友化学株式会社 常務執行役員 サステナビリティ推進部長)、モデレーターに河口眞理子理事(立教大学特任教授 三菱化工機株式会社 社外取締役)を迎えました。

ディスカッションは、河口理事による「VUCA時代」の読み解きからスタート。従来の経済学における「価値」の枠組みから外れる問題が数十年にわたり山積してきた結果、気候変動等の問題が人間の生活そのものを脅かしているという問題提起がなされました。

福田氏は、住友化学の事業の源流や「自利利他 公私一如」の精神に立ち返りながら、SDGs採択当初から率先して経営に取り入れてきた経験を紹介。サステナビリティに取り組むことは、いわば変革に挑むことであり、そのためにリーダーに求められるのは強さと優しさである、と語りました。

磯崎代表理事はキリンホールディングスでのサステナビリティ経営の実現において「トップリーダーの覚悟」「ストーリーの面白さ」「多様な人財」を大切にしてきたことを強調。竹内氏は「リーダーには相棒が重要。ストレートな異見を言ってもらえることが、強さを生む」と、未来に向かう野性味あるリーダー人材への期待を示しました。
率直な議論に対して、会場・オンラインからも質問が活発に寄せられました。気候変動やSDGsに関する機運を問う質問へは「止まらずに、めげずに継続していくしかない」「危機感が国全体として必要」と登壇者全員が強い意志を持って答えました。
会場オフショット:国連グローバル・コンパクトの理念をアクションへ
今年は、新たな企画として、会員企業が主体的に活動する分科会やコレクティブ・アクションを紹介するパネル展示も実施。各分科会の幹事企業が日ごろの活動を生き生きと語り、GCNJ会員どうしがつながりあう機会となりました。



登壇者(敬称略)

竹内弘高氏
国際基督教大学理事長

磯崎功典
GCNJ代表理事、キリンホールディングス株式会社代表取締役会長CEO

福田加奈子氏
住友化学株式会社常務執行役員

河口眞理子
立教大学特任教授、三菱化工機株式会社社外取締役、GCNJ理事
【一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ: Global Compact Network Japan)について】
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)は、国際社会が持続可能な成長を実現するための世界的な枠組みである「国連グローバル・コンパクト」のカントリー・ネットワークとして2003年12月に発足。人権、労働、環境、腐敗防止の4分野における国連グローバル・コンパクト10原則の実践と、サステナビリティ、SDGsの経営への浸透を民間企業や団体に推進しています。2025年11月現在、会員数は675を数え、会員の皆様と共に、責任ある創造的なリーダーシップを発揮していくことを目指しています。
■グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン サイト
【GCNJの分科会活動について】
会員企業・団体が主体となって、テーマ別の分科会活動を行っています。企業の実務者が他社の実践や学識経験者から学び、CSRの考え方やSDGsの取り組み、環境経営、贈賄防止強化に向けたガバナンス体制の構築、サプライチェーンや人権問題への取り組み、サステナビリティレポートの策定などについての議論・情報交換を行っています。分科会の参加者は年々増加し、今期は15分科会(延べ登録者4,307名)で活動しています。これは、世界のカントリー・ネットワークでも類を見ない規模で、国連グローバル・コンパクト本部や各国カントリー・ネットワークからも画期的な活動として注目されています。

一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン
広報 石田、高橋
PR@ungcjn.org
すべての画像
