安曇野の里山での活動を伝える 地域おこし協力隊を8/8まで募集

カメラ片手に、長靴履いて——。安曇野市里山再生計画「さとぷろ。」の活動を発信。編集部員メンバー2名(カメラマン・取材担当 )を募集しています。

長野県安曇野市

 長野県安曇野市(市長:太田寛)では、「安曇野市里山再生計画」(通称さとぷろ。)の活動を市内外へ発信する「さとぷろ。編集部」の部員として、地域おこし協力隊を下記の通り2名募集します。

■詳細情報URL

安曇野市ホームページ

https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/6/129692.html
JOIN(地域おこし協力隊関連ポータルサイト) 

https://www.iju-join.jp/cgi-bin/recruit.php/9/detail/66474

募集概要

○募集期限  令和7年8月8日(金)まで

○人 数   2名

○勤務地    安曇野市役所耕地林務課事務所、(一社)さとぷろ。機構事務所

○雇用期間  令和7年度10月~:市会計年度任用職員(パートタイム)3年間

○業務内容  【1年目】~安曇野を知り、里山活動を把握していく~

           ①「さとぷろ。」活動へ参加し、里山で活動する仲間・活動地域を知る。

           ②活動風景を取材・撮影する。

           ③活動に必要な研修を受ける。

【2年目】      ~情報の見える化をしていく~

           ①広報戦略を立てる(SNSや制作を通して取組の認知度を高める活動)

           ②各種さとぷろ。活動への参加、活動風景を取材・撮影する。(継続して)

       【3年目】~オリジナルの広報戦略を実践~

           ①1~2年目の活動を通じて具体的な広報戦略を実行

           ②イベント企画やSNS発信、制作物を作って拡散していく。

安曇野市里山再生計画(通称:さとぷろ。)とは

安曇野市里山再生計画は、平成27年より市・事業者・市民が主体となり、かつて人々の生活の一部とされていた里山を、現代の形で利用していくことを目的にさまざまな取り組みを行ってきました。

里山の未来像

松くい虫による松枯れ、里地に降りてきてしまう鳥獣、放置されてしまった山林

繁茂した竹林とたくさんの問題がある中で、4つのプロジェクトに分け、課題解決

に向けたアプローチを行っています。

里山まきの環プロジェクト:薪の地産地消に取り組むプロジェクト

里山木材活用プロジェクト:安曇野材の活用に取り組むプロジェクト

里山学びの環プロジェクト:さまざまな里山を学ぶプロジェクト

里山の魅力発見プロジェクト:里山の魅力を発見・発信していくプロジェクト

各プロジェクト活動様子写真

まきの環

薪づくり講習会

 木材活用 

里山市

学びの環

さとぷろ。学校

魅力発見

よみがえれ!マツタケ!

さとぷろ。ホームページ・Facebook

○さとぷろ。ホームページ               

https://azumino-satopro.org/ 

○さとぷろ。Facebook

https://www.facebook.com/satopuro/

さとぷろ。編集部をつくるきっかけ

「さとぷろ。」とは今期で10年目を迎え、安曇野市内全体へ活動を展開しています。しかし「さとぷろ。」の市民の認知度は現在18%に留まっています。これを30%に上げることを目標に、カメラマンや取材経験などのスキルを持った方を「さとぷろ。」編集部員として募集することにしました。

問い合わせ

長野県安曇野市 農林部 耕地林務課

Mail:kouchirinmu@city.azumino.nagano.jp

TEL:0263-71-2432

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

長野県安曇野市

6フォロワー

RSS
URL
https://www.city.azumino.nagano.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
長野県安曇野市豊科6000番地
電話番号
0263-71-2000
代表者名
太田寛
上場
未上場
資本金
-
設立
-