【インフォザイン】「未来の先生フォーラム 2025 リアル」に出展。 "学びの価値"を可視化する「オープンバッジ」の未来を語るパネルセッションも開催《9/14、15》

教員や教育業界の関係者が学び合う「未来の先生フォーラム2025」にて、当社インフォザインは「オープンバッジ」をテーマに出展し、学習履歴可視化の現状と展望についてのパネルセッションを開催します。

株式会社インフォザイン

教育とテクノロジーを融合させたEdTech分野でビジネスを展開する株式会社インフォザイン(所在地:東京都台東区、代表:村田 進)は、9月14日(日)〜15日(月・祝)に東京、桜美林大学新宿キャンパスを会場として開催される日本最大級の教育イベント「未来の先生フォーラム2025 リアル」に出展します。1日目の9月14日(日)には、「オープンバッジによる学校教育、社会教育・生涯学習の学習履歴可視化の現状と展望」と題したパネルセッションを主催します。本セッションを通じ、学校内外の多様な学びや経験を可視化するデジタル証明「オープンバッジ」の可能性を、教育現場のみなさまと共に探ります。

インフォザイン主催パネルセッションについての概要

プログラムタイトル
オープンバッジによる学校教育、社会教育・生涯学習の学習履歴可視化の現状と展望

近年、大学や企業で活用が広がるオープンバッジは、個人のスキルや達成事項を証明する国際標準規格です。私たちは、このオープンバッジが、今後の初等中等教育においても児童生徒一人ひとりの多様な学びや成長を記録し、評価する上で極めて重要な役割を果たすと考えています。

本セッションでは、気仙沼市における中学校での先進的な活用事例を基に、第一線で実践を重ねる4名の先生方をお招きし、それぞれの視点から具体的な取り組みや今後の構想についてお話しいただきます。通知表だけでは捉えきれない探究学習の成果や地域活動への貢献などを、オープンバッジがいかにして価値ある「学びの履歴」として可視化していくのか。その具体的な方法と未来像をみなさまと考えます。

当社からは髙橋が登壇し、オープンバッジの技術的な側面や国内外の最新動向を交えながら、学校教育から生涯学習までシームレスに繋がる新しい学びの形を提案します。

実施日時:2025年9月14日(日) 14:30-15:30

会場:桜美林大学新宿キャンパス 東京都新宿区百人町3丁目23-1番

参加方法:「未来の先生フォーラム 2025 リアル」へのお申し込みが必要です。本セッションへの参加は事前予約不要で、当日ご参加いただけます。

プログラム紹介ページ:

https://mirai-sensei.info/j205-0914-1430-2/

本講演では、「オープンバッジによる学校教育、社会教育・生涯学習の学習履歴可視化の現状と展望」と題し、学校内外の多様な学びを一元的に記録するオープンバッジの可能性について解説します。
近年、大学や企業での活用が進むオープンバッジは、今後、初等中等教育への展開が期待されています。特に、中学校におけるオープンバッジ活用に焦点を当て、地域と連携し、社会教育を巻き込んだ具体的な構想をご紹介します。
SIP3プロジェクトにおけるオープンバッジの取り組みを基に、気仙沼市の産官学コンソーシアムでの実践や、中学校の探究学習における評価への活用について詳述します。これにより、従来の通知表では把握しきれなかった児童生徒の多様な学びや成長を、標準規格で記録し、可視化する重要性を提示します。
さらに、生涯学習の文脈でのオープンバッジ発行にも触れ、学校教育から社会、生涯学習へと繋がるシームレスな学びの可視化がもたらす未来像を描きます。参加者のみなさまには、オープンバッジが教育現場にもたらす変革と、地域社会との連携による新たな学びの創出について考える機会にしていただきたいと思います。

登壇者

稲垣 忠 先生 (東北学院大学 文学部 教授)
荒木 貴之 先生(日本経済大学 経営学部 教授)
藤山 篤 先生(気仙沼市立津谷中学校 校長)
伊藤 大輔 先生 (気仙沼市立津谷中学校 教諭)
髙橋 侑暉 (株式会社インフォザイン)

参加者へのメッセージ

オープンバッジがもたらす学びの可能性について、具体的な事例を交えながらご紹介します。学校での学びだけでなく、地域社会での活動や生涯にわたる学習がどのように可視化され、子どもたち、そして私たち自身の財産となっていくのか。教育の新しい未来を共に考える貴重な機会です。ぜひ、私たちのセッションへお越しください。

イベントの概要

未来の先生フォーラム 2025 リアル

2017年より年に1度開催している未来の先生フォーラムは、自ら学び、専門性を向上させたいと願う先生たちをはじめ、教育業界の関係者が来場し、 教育動向への理解を深め、実践事例を共有する教育イベントです。

リアル開催では100近い講演を2日間で実施。全国から会場に集う教育関係者の出会いの場にもなります。

テーマ
急速な情報化と技術革新によって、私たちを取り巻く環境は大きく変わりました。

これからの新しい時代を生きる子どもたちにとって、学校教育はどうあるべきでしょうか。私たちは、いま不確実な時代における「より良い学校教育」の姿を問い直し、形を創ることが、求められています。

次期学習指導要領についてますます活発に議論される2025年、「未来の先生フォーラム」では、学校教育の可能性を再考し、その実践の形を探究しながら、「あしたの学校」を考察してまいります。

これまで以上に、みなさまと共に「あしたの学校」をテーマに学び、考え、交わる場を創造してまいります。

開催日時:2025年9月14日(日)・15日(月・祝)10:00-18:00 ※開場10:00
会場:桜美林大学新宿キャンパス 東京都新宿区百人町3丁目23-1番
主催:未来の先生フォーラム2025実行委員会
共催:朝日新聞社 桜美林大学
参加費:【教員・学校関係者】無料【一般】3,000円【オンライン視聴のみ】1,000円

申込方法:下記リンクより参加を申し込む

https://mirai-sensei.info/mirai2025/

<教育の学び・創造・交流>
・さまざまな領域から選ばれた登壇者の独自プログラム
・教育実践者ならではの視点であふれたワークショップ
・全国各地から集う教育関係者同士の交流

出展ブースのご案内

会期中は当社出展ブースにて、オープンバッジ発行プラットフォーム「オープンバッジファクトリー」のデモンストレーションをご覧いただけます。簡単な操作でデジタル証明を発行・管理できる仕組みを、ぜひ会場でご体験ください。

オープンバッジファクトリーについて

オープンバッジファクトリーは、デジタル証明としての国際的な技術標準規格であるオープンバッジ 2.0に準拠した「オープンバッジ」を作成・発行・管理するためのプラットフォームです。

公的な資格試験の合格証から、講座の修了証、イベント参加証、スキル証明や、ゲーム感覚の楽しいバッジ集めまで、教育機関だけでなく、NGOや企業内での人材育成など、子どもから学生・社会人まで、さまざまな用途に対応します。

修了証の発行をデジタルバッジで行うだけでなく、既存の学習活動にオープンバッジを適用することで、マイクロクレデンシャルの導入やゲーミフィケーション化が可能になり、学習成果をより明確かつ魅力的に示すことができます。

オープンバッジファクトリーの概要やサービス内容・プランの詳細など詳しくは下記リンクをご覧ください。

オープンバッジファクトリーの詳細はこちら

株式会社インフォザインについて

インフォザインは2001年に設立され、2023年12月、ヨーロッパを中心に12年間に渡りオープンバッジ事業を展開するオープンバッジファクトリー社と、同社の製品「オープンバッジファクトリー」の日本における独占販売契約を締結しました。

オープンソースのCBTプラットフォーム「TAO」のSaaS版「TAOクラウド」を提供するなど、オープンソースとオープンスタンダードの可能性を信じて、これらを活用した、全ての人々に貢献できる、より良い教育の未来を創造することに取り組んでいます。

【お問合せ先】

株式会社インフォザイン

e-mail:obf@infosign.co.jp

公式HP: https://www.infosign.co.jp/

〒110-0008 東京都台東区池之端1丁目2-18 NDK池之端ビル4F

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社インフォザイン

0フォロワー

RSS
URL
https://www.infosign.co.jp
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都台東区池之端1-2-18 NDK池之端ビル4F
電話番号
03-5832-5580
代表者名
村田進
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
2001年02月