BIMデータによる建築確認申請用テンプレートを5月31日から公開、合せてBIMデータを使用した建築確認申請を受付開始
株式会社住宅性能評価センター、オートデスク株式会社、フリーダムアーキテクツデザイン株式会社、株式会社大塚商会は、オートデスクのBIMソフトウェア「Autodesk® Revit®」(以下Revit) のBIMデータを使用した建築確認申請を実現するために2016年4月から協業し、同年8月に住宅性能評価センターから4号建築物の確認済証交付が国内で初めて発行されました。これを基に4社は、4号建築物の建築確認申請書類をBIMデータから作成するためのテンプレートを開発し、5月31日から公開して広く利用していただけるようにします。また、住宅性能評価センターは、これまでフリーダムアーキテクツデザインと試行してきたこの申請を、他の建築事務所からも同日から事前相談として受付開始します。
●テンプレート提供サイト:「Autodesk App Store」(オートデスク・アップ・ストア)
https://apps.autodesk.com/ja(5月31日より)
●今回のテンプレートを使用したBIM確認申請マニュアル提供サイト
住宅性能評価センター:http://www.seinouhyouka.co.jp/
建築知識研究所:https://freedomlab.jp/bimlibrary
今回公開するテンプレートを利用することにより、Revitの簡単な操作でBIMデータから申請書類を作成できますので、作業効率と正確性が大きく向上します。BIM申請においては書類を印刷する必要もありません。また、審査においても作業効率が大きく向上しますので、BIMによる建築設計がもたらす利便性の広がりが期待されます。
BIM確認申請テンプレートの主な特長
●審査機関が必要な情報、凡例、注釈の記入が分かりやすく、図面はBIMデータから自動的に生成されるので、書類作成の効率を向上させ、作成ミスの低減が期待できる
●BIMデータを使用しない場合でも、PDFや紙で行う申請のテンプレートとして利用可能
●書類の審査に必要な作業が軽減され、審査にかかる期間の短縮が期待できる
【住宅性能評価センターのF-2 Web システムを介した申請の流れ】
以上
すべてのブランド名、製品名、または商標は、それぞれの所有者に帰属します。該当製品およびサービスの提供、機能および価格は、予告なく変更される可能性がありますので予めご了承ください。
●テンプレート提供サイト:「Autodesk App Store」(オートデスク・アップ・ストア)
https://apps.autodesk.com/ja(5月31日より)
●今回のテンプレートを使用したBIM確認申請マニュアル提供サイト
住宅性能評価センター:http://www.seinouhyouka.co.jp/
建築知識研究所:https://freedomlab.jp/bimlibrary
今回公開するテンプレートを利用することにより、Revitの簡単な操作でBIMデータから申請書類を作成できますので、作業効率と正確性が大きく向上します。BIM申請においては書類を印刷する必要もありません。また、審査においても作業効率が大きく向上しますので、BIMによる建築設計がもたらす利便性の広がりが期待されます。
BIM確認申請テンプレートの主な特長
●審査機関が必要な情報、凡例、注釈の記入が分かりやすく、図面はBIMデータから自動的に生成されるので、書類作成の効率を向上させ、作成ミスの低減が期待できる
●BIMデータを使用しない場合でも、PDFや紙で行う申請のテンプレートとして利用可能
●書類の審査に必要な作業が軽減され、審査にかかる期間の短縮が期待できる
【住宅性能評価センターのF-2 Web システムを介した申請の流れ】
以上
すべてのブランド名、製品名、または商標は、それぞれの所有者に帰属します。該当製品およびサービスの提供、機能および価格は、予告なく変更される可能性がありますので予めご了承ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像