中川政七商店の花ふきんが、「2022年度ロングライフデザイン賞」を受賞
株式会社中川政七商店(所在地:奈良県奈良市 代表取締役社長 十四代 千石 あや)は、当社商品の「花ふきん」が公益財団法人日本デザイン振興会主催の「2022年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」を受賞したことをお知らせします。
「花ふきん」は、かつて地元・奈良の一大産業であった「蚊帳(かや)」を活かしたふきん。時代とともに需要が減ってきていた蚊帳の吸水性・速乾性に着目し、美しく機能的なふきんとして1995年に発売しました。2008年度にはグッドデザイン賞金賞を受賞し、以来累計400万枚以上を販売、またサイズ違いなど含め同生地を活かしたふきんの全シリーズは、年間売上100万枚以上に上ります。愛用者の方々からは「使い込む程に馴染んでくれるのがお気に入り」「毎日の生活に欠かせない存在」「嫁いだ娘に定期的に贈っている」「4歳の娘も『今日はどれにしようか』と選ぶ」など、多くのリピート購入と愛用の声をいただています。
創業306年目となる中川政七商店。初の受賞となるロングライフデザイン賞は、蚊帳を現代の暮らしにアップデートした商品性や、食器拭きから雑巾まで長く使えるものづくり、台所を彩るカラーバリエーションを高く評価いただきました。当社はこれからも「日本の工芸を元気にする!」というビジョンに向かい、日本各地のものづくりとともに歩んでまいります。

花ふきん商品情報 発売:1995年7月~ 価格:770円~(税込) 取扱店舗:中川政七商店オンラインショップ、直営店 受賞サイト:https://g-mark.org/award/describe/54584 花ふきん特集サイト:https://nakagawa-masashichi.jp/shop/e/ev0001/ |
奈良県の特産品、伝統産業のひとつとされてきた蚊帳生地を使った花ふきん。私も長年の愛用者である。一番の特徴はその高い吸水性と速乾性であろう。性能の良さはもちろんであるが、本来であれば時代と共に需要が減り、廃れていく道を辿るはずだった「蚊帳」を、その特徴を活かし、見事に現代の生活にフィットする形「花ふきん」として提案している取り組みにも注目したい。古くから伝わる技法を取り入れ、産地の特産品を守ることに成功した一つの良い例であろうと思う。また、これからの時代、さらに重要になってくるであろう「ものを作りすぎない、大切に使う」といった姿勢にもこれらは良い提案をしてくれている。丈夫なので長く使える、またくたくたになったら台拭きや雑巾に使用してください、と自ら謳っている。その姿勢はこれからのものづくりに欠かせないように思う。
花ふきんの特徴
- 目の粗い蚊帳を大判薄手にすることで実現した、吸水性・速乾性
一方、網戸やクーラーの普及といった生活様式の変化にともない、次第に蚊帳の需要は減り続けていました。もともと虫を避けて風を通すための目の粗い織りは、吸水性や速乾性に優れています。「せっかくの地元の特産品をなくしたくない。何かに生かせないだろうか」。こうして蚊帳の生地を「ふきん」に再生するものづくりがはじまりました。
- 拭く、かぶせる、包む、最後は雑巾へと、さまざまな用途で長く使える
また発売当初から変わらぬ製法で奈良で織り上げ、一枚ずつミシン掛けで縫製。日本のものづくりで生まれた丈夫なふきんは、食器・台拭きはもちろん、出汁とり、鍋つかみ、弁当包み、そして最後は雑巾へと。くたくたになるまで長くお使いいただけます。
- 家仕事を心地好くしてくれる、カラーバリエーション
発売開始から27年に渡り、商品のサイズ・厚さ・生地・色の豊富さは変わることなく、贈りものや自家用品として長く愛され続けています。
商品ラインアップ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像