「世界農業遺産」シリーズ販売開始
第一弾は熊本県阿蘇地域のアスパラガス「阿蘇パラ」
当社は今後、素晴らしい魅力を持つ日本各地の「世界農業遺産」の農作物を積極的にブランディングし、今回の「阿蘇パラ」はその第一弾となります。阿蘇農業協同組合(JA阿蘇)から提供されたアスパラガスを当社がブランディングしました。そして、東果大阪株式会社(本社:大阪市東住吉区、代表取締役社長 矢野 裕二郎)と東京シティ青果株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:森 竜哉)の協力を得ながら、販売していきます。
「世界農業遺産」とは
世界農業遺産とは、世界的に重要な伝統的農林水産業を営む地域として国際連合食糧農業機関に認定された地域のことです。世界で24ヶ国74地域、日本では熊本県阿蘇地域など、13地域が認定されています(2023年2月現在)。
「世界農業遺産としての阿蘇地域」について
阿蘇の広大な草原は、野焼き、放牧・採草が千年もの長い間維持されてきました。この営みを通じて地域固有の文化、生物多様性、景観が形成され、今も多様で豊かな資源が守られています。
刈草は牛馬の飼料、敷料のほか、堆肥として利用されています。昔ながらの刈草の保存方法である「草小積み」は阿蘇の代表的な冬の風景です。野焼きは春を迎える2月後半から4月にかけて行われ、低木を除去し、初夏にはススキなどを再び繁茂させる省力的で効果的な草原管理技術です。
(出典;農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/giahs_1_1.html より)
「阿蘇パラ」とは
阿蘇は全国でも有数のアスパラガスの産地です。阿蘇の気候は夏涼しく、冬は寒さが厳しい、さらに朝晩の寒暖差も大きいのが特徴です。
さらに火山灰によって形成された、ミネラル満点で水はけのよい土壌。このミネラルを豊富に含んだ土壌から湧き出す阿蘇地域の水。こうしたアスパラガスの生育に最適の自然環境が甘みや栄養成分を増し、美味しいアスパラガスを生み出しているのです。
会社概要
株式会社 農業総合研究所 (JPX 証券コード3541)
〒640-8341 和歌山県和歌山市黒田99番地12 寺本ビルⅡ4階
https://nousouken.co.jp/
「持続可能な農産業を実現し、生活者を豊かにする」をビジョンに掲げ、日本及び世界から農業が無くならない仕組みを構築することを目的とした産直流通のリーディングカンパニーです。全国約10,000名の生産者と都市部を中心とした約2,000店舗の小売店をITでダイレクトに繋ぎ、情報・物流・決済のプラットフォームを構築することにより、農産物の産地直送販売を都市部のスーパーで実現した「農家の直売所事業」と生産者から農産物を買い取り、ブランディングしてスーパーに卸す「産直卸事業」を展開しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像