ロバート・B・ジャクソン教授とジェレミー・レゲット博士が地球温暖化による気温上昇を1.5℃未満に抑えるために即効性のある取り組みも提唱

2025 年(第 34 回)ブループラネット賞 受賞者記者会見を実施

公益財団法人旭硝子財団

(左から)ロバート・B・ジャクソン教授、ジェレミー・レゲット博士

公益財団法人旭硝子財団(理事長 島村琢哉、所在地 東京都千代田区)は、今年で34回目を迎える、ブループラネット賞(地球環境国際賞)の2025年の受賞者記者会見を10月28日(火)にパレスホテル東京にて開催いたしました。

当日は、本年度の受賞者である、炭素循環研究を通じ温室効果ガス排出削減に取り組んでいるロバート・B・ジャクソン教授と、金融市場へ気候変動リスクの織り込みを訴えたジェレミー・レゲット博士からそれぞれ受賞のご挨拶をいただきました。

受賞への想いや自身の研究について、ロバート・B・ジャクソン教授は「地球温暖化による気温上昇を1.5℃未満に抑えるためには、二酸化炭素の削減に加え、より短期的な効果が見込めるメタンガスの削減に注目すべきだと考えています。このメタンガスの削減によって平均気温の上昇を抑えることに貢献するのが、私の夢です。気候変動への取り組みは、環境を守るだけでなく、私たち自身の健康と暮らしを守ることにもつながります」と述べました。ジェレミー・レゲット博士は「これまで私は、日本の研究者やビジネス関係者と連携しながら、気候変動の課題に取り組んできました。気温上昇を抑えることが難しくなった今こそ、この危機を深刻に受け止めていない人々に対して、実践活動を通して、自然再生の考えを広げていきたいと考えています」と語りました。

環境問題について学ぶ日本の学生や研究者に対し、ロバート・B・ジャクソン教授は「過去と比べ良くなっていることへぜひ目を向けてほしいです。日本の研究が世界に貢献したことは多くあります。ぜひ楽観的な希望を持ち、今の行動が重要と信じて共に行動をしていきましょう」と語り、ジェレミー・レゲット博士は「環境問題が自分たちの世代に与える影響を考え、自分の考えで地球により良い変化をもたらす行動をとることが、幅広い世代へポジティブな影響を広げ、今起きている困難を解決する突破口になると考えています」と応援のメッセージを残しました。

今後は、表彰式典を10月29日(水)に東京會舘(東京都千代田区)で、受賞者による記念講演会を10月30日(木)に東京大学、11月1日(土)に京都市国際交流会館で開催いたします。

<受賞者プロフィール>

1.ロバート・B・ジャクソン 教授(米国)  1961年9月26日生まれ

スタンフォード大学 地球システム科学科

炭素循環研究を通じ温室効果ガス削減に貢献

ロバート・B・ジャクソン教授は、森林・草原・湿原などの陸域生態系の炭素循環の専門家で、土壌・植生・土壌細菌群集の関係に関する先駆的な研究を行ってきた。また、化石燃料の使用や自然の生態系から発生する二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素などの温室効果ガスの収支を定量化している。2017年からは、グローバルカーボンプロジェクト(GCP)の議長として温室効果ガス排出量の監視と削減を主導している。

2.ジェレミー・レゲット 博士(英国)  1954年3月16日生まれ

ハイランド・リワイルディング社創設者・CEO

カーボン・トラッカー・イニシアティブ初代会長

金融市場へ気候変動リスクの織り込みを推進

ジェレミー・レゲット博士は、Carbon Tracker Initiative (CTI) の初代会長として「カーボンバブル」の概念を提唱し、化石燃料資産の経済リスクを明らかにした。CTIの活動を通じて投資家や政策立案者に影響を与え、ダイベストメント(投資撤退)運動を促進した。また、経済活動と環境保全の両立を目指す実践的な活動として、英国を代表する太陽光発電企業を創業。最近ではスコットランドで自然回復と地域社会の繁栄を結び付ける取り組みを推進している。

ブループラネット賞について

人類が解決を求められているグローバルな諸問題の中で、最も重要な課題の一つが地球環境の保全です。地球温暖化、酸性雨、オゾン層の破壊、熱帯雨林の減少、河川・海洋汚染などの地球環境の悪化は、いずれも私達人間の経済活動や生活が大自然に影響を及ぼした結果です。

旭硝子財団は、地球環境の修復を願い、地球サミットが開催された1992年(平成4年)に、地球環境問題の解決に向けて著しい貢献をした個人または組織に対して、その業績を称える地球環境国際賞「ブループラネット賞」を創設いたしました。

賞の名称 ブループラネットは人類として初めて宇宙から地球を眺めた宇宙飛行士ガガーリン氏の言葉「地球は青かった」にちなんで名付けました。この青い地球が未来にわたり、人類の共有財産として存在しつづけるように、との祈りがこめられています。

賞状とトロフィー

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人旭硝子財団

1フォロワー

RSS
URL
-
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ 2 階
電話番号
-
代表者名
島村 琢哉
上場
未上場
資本金
-
設立
-