【美容施術に関する意識調査】美容施術を“自己投資”と捉える人が多数 8割が「会社の支援があれば使いたい」と回答
OTENBA株式会社(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役:間賀田園子)は、未知株式会社(本社所在地:大阪府大阪市、代表取締役:下方 彩純)と美容施術に関する意識調査を実施しました。
「社員のやる気を高めたい」「健康面でのサポートに何か新しい施策を…」
そう考える中小企業の経営者や人事担当者にとって、“美容施術”というキーワードは意外なヒントになるかもしれません。
今回は、美容施術に関する利用実態や支出傾向、意識、福利厚生への期待について調査した結果をご紹介します。
お金をかけて利用している美容施術・ケアは「整体・骨格矯正」が最多
「現在、お金をかけて利用している美容施術・ケアはありますか?(複数選択可)」(n=250)の質問に対し、「整体・骨格矯正」(103名)が最も多く利用されていることが明らかになりました。次いで「医療脱毛」(76名)、「ヘッドスパ」(66名)と続き、身体のメンテナンスや癒しを目的としたサービスが、多くの人に選ばれることがわかります。

一方で、「パーソナルジム」(55名)、「高級フェイシャルエステ」(47名)、「痩身エステ」(30名)、「小顔矯正」(24名)など、外見や体型の改善に直結する施術への関心も高い傾向が見られました。
性別や年齢を問わず、美容と健康に対する具体的なアクションが習慣として定着してきている様子がうかがえます。
美容施術の支出は過半数が「0円」も、月1万円以上かける層も存在
「美容施術・ケアで、月額のおおよその支出額を教えてください。」(n=250)と尋ねたところ、最も多かったのは「0円」(149名)で、全体の59.6%を占めました。つまり、関心はありつつも、現実的には出費をしていない層が半数以上存在していることがわかります。

一方で、「2,001~5,000円」(38名)、「5,001~10,000円」(31名)など一定の金額を継続的に支出している層も多く、さらに「10,001円以上」の支出をする人も約7%存在していました。
この結果から、美容・健康施術に対するニーズは高いものの、費用が障壁になっていることがある一方で、価値を見出して積極的にお金をかけている層も確実に存在していることが示されています。
もし自由にお金を使えるなら…やってみたい美容施術1位は「美容医療」
「もしお金に糸目をつけないとしたら、やってみたい美容施術を教えてください。(複数回答可)」(n=250)という質問に対して、最も多かったのは「美容医療(シミ・たるみ取り、ボトックスなど)」(110名)でした。エイジングケアや若々しさへの関心が高いことを示す結果です。

続いて「整体・骨格矯正」(103名)、「医療脱毛」(76名)など、普段から利用されている施術が上位に挙がっており、理想と現実のニーズが一致している傾向が見受けられました。
金銭的な制約さえなければ、より多くの人が積極的に美容施術を取り入れたいと考えていることが明らかになったといえるでしょう。
会社のサポートがあれば美容施術を利用したい人が8割超
「美容施術が、会社の福利厚生で「特別価格」で受けられたら?」(n=250)という問いに対し、「積極的に使いたい」(35.2%)、「興味がある」(47.6%)と回答した人を合わせて、82.8%が前向きな意向を示しました。

この結果から、多くの人が美容・健康への投資に関心を持っており、企業のサポートがあればさらに利用したいと考えていることを示しています。美容施術を福利厚生に取り入れることで、企業は従業員の健康意識や満足度の向上に貢献できる可能性があります。
美容施術=自己投資と位置付ける傾向が多数
「あなたの中で「美容施術」はどのような位置づけですか?」(n=250)という質問に対して、「自己投資」と答えた人が45.6%で最多となりました。次いで「癒し・ご褒美」(24.8%)、「体調管理の一環」(21.6%)という結果でした。

この結果から、多くの人が美容にかけるお金や時間を“自分自身の価値を高めるための投資”と考えていることがうかがえます。外見のケアだけでなく、心身の健康やモチベーション維持においても、美容施術が重要な役割を果たしていることが見て取れます。
「今後はもっと美容にお金をかけたい」が過半数超え
「今後、もっと美容にお金をかけたいと思いますか?」(n=250)の問いに対し、「強く思う」(13.6%)と「やや思う」(42.0%)を合わせると、55.6%が「美容にお金をかけたい」と回答しました。

現在は支出を控えている人でも、将来的に収入やライフスタイルが変化すれば、美容や健康への投資を増やしたいという意欲があることがわかります。これは、潜在的な市場ニーズの大きさを示すものであり、美容関連サービスの普及拡大につながる可能性があります。
美容施術は新たな福利厚生の選択肢に──企業と従業員をつなぐ可能性
今回の調査結果からは、美容・健康施術に対する高い関心と、「自己投資」として積極的に取り入れる意識が多くの人に根づいていることが明らかになりました。企業による支援があれば、その意識がさらに行動につながる可能性も見えてきます。
また、金銭的な制約がなければさらに利用したいという潜在的なニーズがあり、企業による支援(福利厚生)への期待も大きいことがわかりました。
今後は、こうした意識の高まりを受けて、福利厚生における美容・健康サービスの提供がより重要になってくると考えられます。従業員満足度や健康促進、働く意欲の向上など、企業経営にも好影響をもたらす可能性が期待されます。
特に中小企業においては、低コストかつ高い満足度を生む施策として、美容・健康支援の導入は新たな福利厚生の選択肢として注目されるでしょう。
【調査概要】
調査期間:2025年7月9日(水)~2025年7月16日(水)
調査方法:インターネット調査
有効回答数:250名
【運営者概要】
運営元:間賀田園子
本社所在地:東京都渋谷区桜丘町1-4 渋谷サクラステージSHIBUYAタワー7F
代表取締役:間賀田園子
サービスページ:https://otenba.co.jp/services/
運営元:未知株式会社
本社所在地:大阪府大阪市北区中津1-18-18 若杉ビル6階
代表取締役:下方 彩純
すべての画像