IDOM CaaS Technologyとヤマダホールディングスが提携、「ヤマダ×ノレル」サービスを開始

クルマのある暮らしを、もっと手軽に。YMBPアプリ内で提供開始

IDOM CaaS Technology

中古車のガリバーから誕生し、「乗りたい、を叶える。乗れない、をなくす。」をミッションに掲げる「ノレル(NOREL)」(以下、ノレル)を運営する株式会社IDOM CaaS Technology(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山畑直樹、以下「ICT」)と株式会社ヤマダホールディングス(本社:群馬県高崎市、代表取締役社長:山田 昇、以下「ヤマダホールディングス」)は、2025年11月27日(木)より、新サービス「ヤマダ×ノレル」の提供を開始しました。

本サービスは、ヤマダホールディングスが展開するヤマダ・モビリティ・ビジネス・プラットフォーム「YMBP(Yamada Mobility Business Platform)」との提携により実現したもので、家電だけでなくクルマというライフインフラまでを、ユーザーの生活導線の中で提供する新たな試みです。

  • サービスの概要と構造

「ヤマダ×ノレル」は、生活者にとって馴染みのあるヤマダのアプリ「ヤマダマイくる」から、クルマの利用申し込みができる新サービスです。

車両ラインナップの確認から申し込み、契約後の案内までがスマートフォンひとつで完結。生活の導線上にクルマの選択肢を設置することで、「買う」「借りる」という従来の形に縛られない、新しいモビリティ体験を提供します。

  • ICTが提供する独自価値と今回の連携意義

ICTはこれまで、車両の再販価値を見極める残価ビッグデータ、審査通過率と支払い健全性を両立させる独自与信モデル、さらにサブスクリプション運営を支えるオペレーション基盤をケイパビリティに、全国の販売店・カーライフサービス各社と連携しながら多様な課題を解決してきました。

今回の「ヤマダ×ノレル」は、ICTのテクノロジーとヤマダの生活インフラが掛け合わさることで、初めて実現した取り組みです。

ICTとしては、ヤマダホールディングスの新たなモビリティの入り口を裏側で支え、審査・契約・管理・納車・アフターまでを一気通貫で提供することで、生活者にとって安心でわかりやすいクルマ体験を実現します。

今回の連携は、ICTが掲げる「乗りたい、を叶える。乗れない、をなくす。」というビジョンをより広い生活導線へ届ける大きな一歩であると考えており、今回のヤマダホールディングスとの取り組みを皮切りに、他企業とのアライアンスも積極的に拡大していきます。

さまざまな領域との連携を通じて、ユーザーのカーライフにおける選択肢を増やし、ICTの技術とモデルをより多くの人へ届けていく方針です。

  • 「ヤマダ×ノレル」の展望

「ヤマダ×ノレル」は今後、単なる車両提供にとどまらず、ヤマダホールディングスが持つ店舗網・顧客接点と、テクノロジー領域に強みを持つICTのノウハウを掛け合わせ、より利便性と経済合理性を高めた生活インフラへと進化させていきます。

  • 再販モデルの構築

ICTが保有する数十万件規模の残価ビッグデータを活用し、利用終了後の車両再販・最適在庫管理を組み込んだ循環型モデルを整備。収益性と持続性の両立を図ります。

  • ヤマダポイント連携

契約継続期間や利用実績に応じてヤマダポイントが還元される仕組みを開発中です。

  • 店頭サポート導入の本格化

一部店舗にてクルマ相談カウンターの展開を検討しています。

このように、ユーザーの「クルマも家電も、ヤマダに聞けばいい」という行動が定着することを目指し、今後もYMBPを中心としたサービス連携を加速していきます。

  • 担当者コメント

IDOM CaaS Technology 事業開発部 部長:神野 幸貴
ICTはこれまで、「乗りたいけれど乗れない」という悩みを抱える多くの方々に対して、サブスクリプションという形で新たなクルマ体験を届けてきました。

今回の取り組みでは、そうした仕組みを、ヤマダホールディングスという生活密着型の企業と組むことで、より多くの人々の日常の中に溶け込ませていくことを目指しています。

ICTとしては、この新しい入口を通じて、安心・安全・簡単な車両提供の裏側を確実に支えていく立場です。

これからも、ユーザーにとって「選んでよかった」と思える体験を提供してまいります。

ヤマダホールディングス EVモビリティ事業部 事業部長:金子 哲治

私たちは、「ヤマダ×ノレル」は日常の中に“クルマ”という移動手段を自然に取り入れる、まさに新たな生活インフラの提供だと捉えています。お客様が気軽に“使ってみよう”と思える環境を整えるためにアプリという日常的なタッチポイントを活用し、手軽さと信頼感を両立したサービスの設計に注力しました。

今後は家電と組み合わせた提案や店頭でのご案内を通じて、“ヤマダにはクルマもある”という認知を広げていきたいと考えています。

  • 株式会社ヤマダホールディングスについて

株式会社ヤマダホールディングスは、「くらしまるごと」をコンセプトに、家電・家具・住宅・金融・通信・モビリティに至るまで、多岐にわたる事業を展開する総合生活支援企業です。全国に展開する店舗網と自社アプリ「ヤマダデジタル会員」を活用し、リアルとデジタルを融合した次世代型の顧客体験を構築しています。

2025年にはモビリティ領域における新事業プラットフォーム「YMBP(Yamada Mobility Business Platform)」を本格展開し、“移動”のインフラ化を進めています。

・本社所在地:群馬県高崎市栄町1番1号

・代表者:代表取締役社長 山田 昇

・事業内容:家電製品・住宅設備の販売、通信・金融・モビリティ関連事業 他

・URL:https://www.yamada-denki.jp/

  • 会社概要

株式会社IDOM CaaS Technology

・所在地 :東京都渋谷区神南一丁目19番4号

・設立 :2020年4月

・代表者 :代表取締役社長 山畑 直樹

・事業内容 :CaaS事業(カーリース事業、レンタカー事業、カーシェアリング事業)

・会社HP :https://idomcaastechnology.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社IDOM CaaS Technology

12フォロワー

RSS
URL
https://idomcaastechnology.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区神南一丁目19番4号
電話番号
-
代表者名
山畑直樹
上場
未上場
資本金
29億2244万円
設立
2020年04月