日本の縁の場、“スナック”の魅力を発信する”スナック横丁“運営「スナックツアー®️」ガイド募集
多言語対応でスナック文化を世界へ 〜5都市エリア拡大中〜
スナックという日本独自のナイトカルチャーを観光資源として再定義し、企業・自治体との共創によって多彩なカルチャーツーリズムを展開してきた「スナック横丁」(運営:オンラインスナック横丁文化株式会社、代表取締役:五十嵐真由子)は、事業エリアの拡大に伴い、新たに東京・大阪・金沢・越後湯沢・熱海の5都市にてスナックツアー®️のガイドを募集することをお知らせいたします。
本募集は、国内外の旅行者にスナック文化をわかりやすく案内し、地域と人、人と人をつなぐ架け橋となっていただくことを目的としています。また、スナックは世代や肩書きを超えて人が交わる場として育まれてきた、日本特有の社交文化であり、その独自性を未来に継承し、世界へ発信していく担い手として、ナイトカルチャーの現場で活躍いただける方を広く求めています。

本スナックツアーは、コロナ禍の制限緩和に伴い2023年にスタートしました。私たちはスナックを“文化資産”と捉え、全国1,000軒超のネットワークを通じて、ママの人生や店内の物語を発信。日本独自のナイトカルチャーを未来へ継承し、新たな観光体験として提案しています。開始以来参加者は増加を続け、需要は全国的に拡大。東京をはじめ各地で広がるツアーは、街の活性化や文化継承にも寄与しています。
そして、このツアーを彩るのが「スナックガイド」です。ガイドは参加者、ママ、常連客をつなぎ、会話や歌を通じて安心感と楽しさを提供。日本のおもてなしとエンタテインメントを融合させ、普段出会えない人や文化との交流を生み出します。さらに今後は、英語や外国語での案内を担い、外国人に日本のカルチャーを発信したい人々にも参加を広げ、このムーブメントを全国へと展開していきます。
スナック横丁が展開する「スナックツアー®️」&ツアーガイドの魅力
日本独自のナイトカルチャー「スナック」を舞台に、訪日外国人やスナック未経験の方々を案内する人気企画「スナックツアー®」。現在、全国に拡大する本ツアーを一緒に盛り上げてくれる ガイドスタッフを大募集 しています。 “好き”を活かしながら、語学・接客スキルを磨き、世界中のお客様に感動体験を届けるやりがいのあるお仕事です。
日本独自のナイトカルチャーを体験できる「スナックツアー®」。参加者にとっては特別な文化体験を、ガイドにとっては人との出会いややりがいを味わえる、このツアーならではの魅力をご紹介します。
① 唯一無二の文化体験
スナックは単なる飲食の場ではなく、偶然の出会いや世代を超えた交流が生まれる“文化資産”。ツアーを通じて、観光では味わえない日本独自のナイトカルチャーを体験できます。
② 地域活性化と文化継承
全国1,000軒以上のネットワークを背景に、地域のママたちの人生やお店のストーリーを発信。新たな来訪者を呼び込み、街の活性化や文化継承にもつながります。
③ 世界中の人とつながれる
英語や中国語などの語学を活かしながら、多様なバックグラウンドを持つ参加者と交流可能。外国人観光客にとっては「日本の心」を知る貴重な機会となり、ガイドにとっても国際的な出会いが広がります。
④ 安心のガイドサポート体制
研修や教育キット、全ストーリーのコンテンツが整備されているため、初めてでも安心。すでに副業で活躍している方や主婦の方など、多様なガイドが自分らしく活動しています。
⑤ 参加者をつなぐ架け橋に
スナックガイドは、初めて訪れる人とママ・常連客をつなぐ重要な存在。会話や歌を通じて“輪に入れる感動”を演出し、日本のおもてなしとエンタテインメントを融合させます。
⑥ 自由で柔軟な働き方
活動は夜19時以降の2〜3.5時間程度。生活スタイルに合わせて無理なく取り組め、人と話すことやスナックが好きという気持ちをそのまま仕事に活かせます。




「スナックツアー®️」全国拡大につきガイド大募集!
<募集要項>
募集エリア:東京、大阪、金沢、熱海、越後湯沢
対応言語:英語、中国語、日本語(日本人向けガイド)
時間帯:夜19時以降
稼働時間:2〜3.5時間
時給:1,250円〜
交通費:1,000円まで支給
応募フォーム:https://www.snackyokocho.com/採用情報/
オンラインスナック横丁文化株式会社 代表 五十嵐真由子からのメッセージ

これまでに全国1,000軒以上のスナックを訪ね歩いてきました。そこには、肩書きや世代、国籍を越えて人と人が自然につながる、温かく特別な空間が広がっています。私は常に、扉の向こうにいるスナックのママや常連の方々に惹かれ、数えきれない出会いや気づきをいただいてきました。スナックは都市にも地方にも息づき、日本独自のナイトカルチャーとして、今も人々を惹きつけ続けています。
スナック横丁のツアーは、そうしたスナックの魅力を国内外の旅行者に伝え、地域と人、人と文化をつなぐ取り組みです。今回、エリア拡大に伴い、私たちと一緒にこの活動を広げてくださるガイドを募集することになりました。ガイドは単なる案内役ではなく、スナックが持つ物語や空気感を届ける「文化の語り手」です。そこで生まれる会話や偶然の出会いは、観光資源であると同時に、未来へ継承すべき文化的な価値を持っています。
スナックは、他に類を見ない“人と人を結ぶ場”として育まれてきました。その存在は、無形文化遺産に値すると言っても過言ではありません。だからこそ、ガイドとしてスナックの魅力を案内することは、日本が持つ貴重なナイトカルチャーを次世代に橋渡しする役割でもあります。
人と人、文化と文化が出会う夜。そんな瞬間を案内する立場だからこそ得られる喜びがあります。スナックの奥深さを世界へ、そして未来へとつなげていく仲間として、皆さまのご参加を心からお待ちしています。
様々な企業とコラボ!スナック業界を盛り上げるエンタメ集団「スナック横丁」とは

全国1,000軒以上のスナックを訪れた“スナ女®”五十嵐真由子が代表を務める「オンラインスナック横丁文化株式会社」は、日本独自のスナック文化を現代的に再解釈し、地域や企業と連携して新たな価値と交流を生むサービスや企画を展開しています。2020年の創業以来、全国のスナックと連携した観光向けツアーや企業研修の実施、地域イベントのプロデュース、文化体験プログラムの提供などを通じて、スナックの魅力を再発見・再発信。特に、Z世代や訪日外国人にもスナック利用が広がる中、会話を軸にした小規模接客サービスの“癒しと対話の価値”が、現代のサードプレイスとして注目を集めています。また、都市部や観光地でのスナックツーリズムや、ナイトタイムエコノミーの新たな担い手としても存在感を高めており、企業のESG活動や自治体の交流人口創出、観光政策とも連動した実績も拡大中。地元の魅力を可視化し、地域に根ざした小さな場の価値を高める取り組みは、多数のアワードでも高く評価されています。
公式HP:https://snackyokocho.com/
スナックメディア「スナックへいらっしゃい」:https://www.snackyokocho.com/
Instagram:https://www.instagram.com/snackyokocho/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像