【日本初】損害保険と連携したメタン排出検知ソリューションの提供開始
損害保険ジャパン株式会社
SOMPOリスクマネジメント株式会社
日揮ホールディングス株式会社
日揮グローバル株式会社
Momentick Ltd.
損害保険ジャパン株式会社(代表取締役社長:石川 耕治、以下「損保ジャパン」)、SOMPOリスクマネジメント株式会社(代表取締役社長:中嶋 陽二、以下「SOMPOリスク」)、日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長兼社長CEO: 佐藤 雅之、以下「日揮HD」)の海外EPC事業会社である日揮グローバル株式会社(代表取締役社長執行役員: 山田 昇司、以下「日揮グローバル」)およびMomentick Ltd.(CEO:Daniel Kashmir、以下「Momentick」)の4社は業務提携し、2025年8月22日からメタン排出検知に関するソリューション(以下「本ソリューション」)の提供を損保ジャパンのお客さま向けに開始しました。損害保険と連携したメタン排出検知ソリューションの提供は日本初※となります。
※ 2025年8月時点、自社調べ
-
背景
メタンは、二酸化炭素の28~84倍程度※1の温室効果を有しています。その影響度の大きさから、2021年9月にメタン排出削減を目指した国際的なイニシアチブであるGlobal Methane Pledgeが開始され、2030年までに世界のメタン排出量を2020年比で30%削減する目標が掲げられています。また、2025年6月20日に開催された液化天然ガス(LNG)の生産国と消費国が集う「LNG産消会議2025」においても、LNGバリューチェーン全体でメタンを含む温室効果ガス(GHG)の排出削減への取組みおよびLNGの低炭素化を進める方針が確認されています。
LNGの安定的な調達・供給と低・脱炭素社会を同時に実現していく上で想定される、生産国と消費国における企業の新たなリスクに対応するため、損保ジャパン、SOMPOリスク、日揮グローバルおよびMomentickは、損保ジャパンの貨物保険に加入しているお客さま向けに、メタン排出検知ソリューションの提供を開始するに至りました。
損保ジャパンおよびSOMPOリスクはSOMPO-ZELOプロジェクト※2を通して次世代エネルギー・カーボンニュートラルに関連した周辺技術等の社会実装を後押しし、2024年からはMomentickとの実証実験※3を通じた衛星を活用したメタン排出検知の有用性やお客さまの活用可能性について検証を重ねてきました。
日揮グローバルは、GHG排出量定量化サービスであるHiGHGuard®※4の提供を行っており、メタンを含めたGHG排出量の定量化および削減のために必要な技術・手法に関する知見と実績を積み重ねてきました。また、日揮グローバルの親会社である日揮HDは、2023年2月に石油・天然ガス関連プラントから漏洩するメタンを検知・測定するための「メタン排出計測技術評価設備」を、技術研究所(茨城県大洗町)内に建設し、国内外の企業とのパートナーシップのもと、最新技術の評価と現場での活用の検討、他企業に対する技術開発支援等を行っています。
Momentickは、独自のソフトウェアによる衛星画像から特定の資産周辺におけるメタン排出の量と高い解像度で場所の解析を行うサービスを提供しています。
※1 地球温暖化に与える影響度を示す数値。100年間または20年間で地球温暖化に与える影響が、メタンにおいてはそれぞれ28倍と84倍程度となります
※2 <参考資料①:損保ジャパンにおける本取組みの位置づけ>参照
※3 https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2024/20240606_1.pdf
※4 https://www.jgc.com/jp/business/oil-gas/lng/highguard/#4
2.本ソリューションの概要
本ソリューションは、SOMPOリスクが衛星画像から特定の資産周辺におけるメタン排出の量と場所の解析を行い、損保ジャパンにその結果と評価をリスクレポートとして提供します。お客さまは、損保ジャパンから提供されたリスクレポートを活用して、メタン排出の可能性がある箇所を把握し対応について検討することが可能となります。
なお、希望するお客さまには、損保ジャパンと業務提携している日揮グローバルの地上センサー、空中ドローン等を使った高精度のGHG実測サービスまたはMomentickのソフトウェアを紹介します。
今後は、SOMPOリスクが発行するリスクレポートに、2025年6月29日に打ち上げに成功した温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)シリーズ※5の最新型衛星(GOSAT-GW)データの活用を予定しており、GOSAT-GWは高性能マイクロ波放射計3(AMSR3)と温室効果ガス観測センサ3型(TANSO-3)を搭載しています。SOMPOリスクは、国立環境研究所との意見交換を通じて得られた知見を踏まえた排出量の推定手法を設計し、リスクレポート作成を行います。
なお、新衛星GOSAT-GWによる観測データの分析および活用について、技術的監修ならびに実務面での助言等、環境省気候変動観測研究戦略室および国立環境研究所地球システム領域衛星観測センターにご協力いただく予定です。
※5 温室効果ガス観測技術衛星ミッションは、宇宙基本計画に則り、環境省、国立環境研究所(NIES)および宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で実施しています

3.各社の役割について

関係者 |
役割 |
---|---|
損保ジャパン |
・本ソリューションの提供を推進 ・貨物保険の提供 |
SOMPOリスクマネジメント |
・メタン排出リスクの簡易スクリーニング ・定期的なレポートの提供 |
日揮グローバル |
・メタン排出のMRV※6に関するコンサルティング ・メタン実測サービスの提供 |
Momentick |
・任意の地点のメタン排出の分析 ・排出レポート・データ・知見の提供 |
※6 MRVとは排出量の定量化の一連のプロセスのこと。Measurement(測定)、 Reporting(報告)、 Verification(検証)の頭文字をとったもの
4.今後について
損保ジャパン、SOMPOリスク、日揮グローバルおよびMomentickは、LNGサプライチェーンからのメタンを含むGHG排出量削減による低炭素化など、今後も企業活動を継続する上で対応が必要な温室効果ガスの削減をリスクマネジメントの観点から促進することにより持続可能な社会の実現を目指し、SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」の取組みに貢献します。
<日揮グローバル概要>
日揮グローバルは、海外におけるEPC(Engineering、Procurement、Construction; 設計・調達・建設)プロジェクトの遂行を通じ、顧客の事業活動を支える各種プラント・施設を実現しています。オイル&ガスの低・脱炭素化およびクリーンエネルギーにおいては、プラントのEPC事業のみならず、これまで培ってきた環境分野の豊富な経験と確かな技術に基づいた幅広いコンサルティング業務を通じて世界の“More Energy”と”Net Zero Carbon”の要請に同時に応えていきます。
公式サイト: https://www.jgc.com/jp/
<Momentickの概要>
Momentickは、自社で衛星画像をあらゆる画像提供プラットフォームから購入・取得し、その画像からGHGの排出箇所・量を細かい解像度で正確に特定することに強みを持つ企業です。自社では衛星を飛ばさずに、解析のためのソフトウェアを開発・改善しています。現在は、メタンの排出を検知することが可能で、1年以内にGHGの一種である二酸化炭素や一酸化二窒素を検知するサービスも完成する予定です。
公式サイト: https://www.momentick.com/about-us
<参考資料①:損保ジャパンにおける本取組みの位置づけ>
本ソリューションは、損保ジャパンおよびSOMPOリスクの「SOMPO-ZELO」シリーズの第3弾となります。
「SOMPO-ZELO」シリーズ


概 要 |
|
---|---|
SOMPO-ZELO |
次世代エネルギーに関連した周辺技術等のカーボンニュートラルに必要 な次世代のエネルギーサプライチェーンの社会実装を後押しする専用リ スクソリューションシリーズ。保険とリスクマネジメントコンサルティ ングの開発・提供を進め、次世代エネルギーのサプライチェーンの実装 と安定的な運用に貢献します。 |
第1弾 |
アンモニア輸送専用保険・リスク調査サービス(2022年4月) https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2022/20220401_2.pdf |
第2弾 |
水素輸送専用保険(2022年7月) https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2022/20220701_1.pdf |
第3弾 |
損害保険と連携したメタン排出検知ソリューション(本件) |
<参考資料②:日揮グローバルのHiGHGaurd®>
サービスの概要は以下のとおりです。


サービスメニュー |
内容 |
---|---|
メタン計測技術評価 |
アジア唯一のメタン排出量定量化技術を評価する設備を保有し、技術評価に基づく最適な測定手法を提案 |
メタン排出量計測 |
計測計画から計測までのワンストップソリューションを提供 |
メタンを含むGHG排出量管理に関するコンサルティング |
排出量管理のための運転最適化技術支援や、メタン排出管理に関わるコンサルティングを提供 |

<参考資料③:Momentickのレポート(サンプル)>
海外のガス田での検知レポート内容。メタンが漏えいしている可能性がある箇所を色付きで表示し、グラフでEmission Rateを記載しています。


以上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像