未来の歩行空間の在り方について可能性を探る 国土交通省『バリアフリー・ナビプロジェクト シンポジウム』開催
〜人とロボットがスマートに共創する未来〜 2023年1月24日(火)13時30分より無料開催、オンライン配信も予定
角川アスキー総合研究所(本社:東京都文京区、代表取締役社長:加瀬典子)は、国土交通省主催のシンポジウム『バリアフリー・ナビプロジェクト シンポジウム〜人とロボットがスマートに共創する未来〜』を、2023年1月24日(火)に東洋大学 赤羽台キャンパスINIADホールで無料開催することをおしらせします。本シンポジウムは会場での開催に加え、オンライン配信も予定しています。
角川アスキー総合研究所は運営事務局を務めており、国土交通省とともに本プロジェクトを推進します。
角川アスキー総合研究所は運営事務局を務めており、国土交通省とともに本プロジェクトを推進します。
本シンポジウムでは、ビジネスやバリアフリーにかかわる「歩行空間」の可能性をひもときます。バリアフリーナビ・プロジェクトについての事業成果発表や、走行ロボットや歩行空間についてのプレゼンテーションのほか、本プロジェクトのアンバサダーである、東京2020パラリンピック日本代表の網本麻里選手と瀬立モニカ選手のお二人を交えて「これからの歩行空間」を語るパネルディスカッションなどを予定しています。
会場、オンラインともに参加は無料です。ぜひご参加ください。
■開催概要
日時:2023年1月24日(火)開演13時30分(受付開始13時、終了予定15時30分)
会場:東洋大学INIADホール(東京都北区赤羽台1丁目7−11)
主催:国土交通省
<参加(無料)・視聴方法>
・会場(人数制限あり):以下URLよりお申し込みください。※先着順です。
https://secure3.xross.jp/?key=3176b475fd27d72f37ee29e3b6840e5f9c4b962
・オンライン配信(YouTube Live):以下URLよりお申し込みください。
https://secure3.xross.jp/?key=3176cd5725bf52ad2d515e9fe4dd87ff57e9972
※お申し込みページは、会場参加とオンライン参加ではURLが異なりますのでご注意ください。
■プログラム
1 開会のご挨拶(国土交通省 技監 吉岡幹夫氏)
2 バリアフリー・ナビプロジェクトについて(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長 坂村健氏)
3 バリアフリー・ナビプロジェクトの紹介 (国土交通省 総合政策局総務課(併)政策統括官付 政策企画官 松田和香氏)
自動走行ロボットの実証実験の成果や、アイデアコンテスト等の取組について発表
4 関連する事例紹介
・岡崎慎一郎氏(株式会社ティアフォー 事業本部 Vice President)
:実証実験を踏まえた走行ロボットの今後について(仮)
・渡邊美樹氏(独立行政法人都市再生機構 本社 技術・コスト管理部 担当部長(新規施策))
:多様な人々が生きやすい歩行空間の在り方とこれから(仮)
5 パネルディスカッション
パネラー:
・渡邊美樹氏 (独立行政法人都市再生機構 本社 技術・コスト管理部 担当部長(新規施策))
・岡崎慎一郎氏 (株式会社ティアフォー 事業本部 Vice President)
・竹中ナミ氏(社会福祉法人プロップ・ステーション 理事長)
・瀬立モニカ氏 (バリアフリー・ナビプロジェクトアンバサダー)
・網本麻里氏 (バリアフリー・ナビプロジェクトアンバサダー)
・福島晶子氏 (国土交通省 総合政策局総務課(併)政策統括官付 企画専門官)
モデレーター:
・坂村健氏 (INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長ICTを活用した歩行者移動支援の普及促進検討
委員会)
※プログラム内容は予定です。都合により変更となる場合があります。
登壇者紹介
吉岡幹夫氏
(国土交通省 技監)
坂村健氏
(ICTを活用した歩行者移動支援の普及促進検討委員会 委員長)
家電製品や車のエンジンなどへの組み込みOSとして世界シェア6 割を誇る“TRON”の設計者。現在、コンピュータが組み込まれた身の回りのモノ同士がお互いに連携するシステムの実現のため研究を推進。
2015年、ITU(国際電気通信連合) 創設150周年を記念して、情報通信のイノベーションを通じて、 世界中の人々の生活向上に多大な功績のあった世界の6人の中の一人として選ばれる。
松田和香氏
(国土交通省 総合政策局総務課(併)政策統括官付 政策企画官)
岡崎慎一郎氏
(株式会社ティアフォー 事業本部 Vice President)
渡邊美樹氏
(独立行政法人都市再生機構 本社 技術・コスト管理部 担当部長(新規施策))
竹中ナミ氏
(社会福祉法人プロップ・ステーション 理事長)
ICTを駆使してチャレンジド(障がいを持つ人の可能性に着目した、新しい米語)の自立と社会参画、とりわけ就労の促進を支援する活動を続けている。「チャレンジドを納税者にできる日本」をスローガンに、95年よりチャレンジド・ジャパン・フォーラム(CJF)国際会議を主宰。
瀬立モニカ氏
(バリアフリー・ナビプロジェクトアンバサダー)
その後、1年間のリハビリを経て、2014年にパラカヌーという形で復帰。2016年リオデジャネイロパラリンピックに出場し、8位入賞。2019年8月に開催されたパラカヌー世界選手権で5位(女子KL1)入賞、
2020年東京パラリンピックで7位(女子KL1)入賞。
網本麻里氏
(バリアフリー・ナビプロジェクトアンバサダー)
2021 東京パラリンピック 6位。
福島晶子氏
(国土交通省 総合政策局総務課(併)政策統括官付 企画専門官)
新潟国道事務所や環境省も経験。令和4年から現職に従事し、歩行者移動支援を担当。二児の母でもある。
■バリアフリー・ナビプロジェクトとは
国土交通省では、ユニバーサル社会の構築に向けて、車いすの方が通行できる段差等のバリアのないルートを、スマートフォンを通じてナビゲーションする など 、ICTを活用した歩行者移動支援サービスの普及のための取組を進めています。
施策の展開に当たって「 ICTを活用した歩行者移動支援の普及促進検討委員会」(委員長:坂村健東洋大学 INIAD学部長)を設置し、平成 27年 4月に提言をとりまとめました。
提言では、サービスの普及展開を図るためには、移動に資する情報をオープンデータ化することにより、多様な主体がこれらデータを利用してサービスを提供できる環境づくりが必要であるとの指摘がなされました。
国土交通省では、本提言を踏まえ、歩行者移動支援サービスに関するデータサイトの開設、自治体担当者向けのガイドラインの作成、バリアフリー情報をデータ化する際のフォーマットの作成等、オープンデータを活用した取組展開のためのプラットフォームの構築を進めています。
バリアフリー・ナビプロジェクト 公式サイト
https://www.barrierfreenavi.go.jp/
株式会社角川アスキー総合研究所について
角川アスキー総合研究所は、メディア運営やコンテンツ制作で培った知見を活かし、調査、コンサルティング、マーケティング、ビジネスソリューション、出版、教育支援など幅広く事業を展開しています。コンテンツ力、メディア力、リサーチ力を総合的に活用し、お客様の課題解決に取り組みます。
公式サイト:https://www.lab-kadokawa.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体
- キーワード
- バリアフリー・ナビプロジェクト国土交通省
- ダウンロード