プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人ドローン大学校
会社概要

ドローン大学校とozoraが業務提携し「手軽にドローンが始められる技能証明書不要の"FPVドローン ゼミ"」を開講!

一般社団法人ドローン大学校と、株式会社ozoraは、業務提携を行い「手軽にドローンが始められる技能証明書不要の"FPVドローン体験ゼミ"」を2024年7月より東京・名古屋・大阪で順次開講する。

ドローン大学校

なぜ「手軽にドローンが始められる技能証明書不要の"FPVドローン ゼミ"」が必要か?

2022年12月の航空法改正以降、レベル4「有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行」が国内でも可能となり、新たに始まった機体認証制度による第一種型式認証・第二種型式認証も進んでいることから、国内におけるドローン産業は拡大しています。これまでの空撮・測量・点検・散布に加えて、物流分野での活用の機会も増えることは確かです。その操縦士に必要な技能を証明する国家資格「無人航空機操縦者技能証明書」の取得を目的としたドローンスクールが増える一方で「ドローンを始めるのに国家資格は必ずしも必要ではない」とドローン大学校の名倉代表理事は多くの方に伝えてきました。しかし現状では「無人航空機操縦者技能証明書を取得せず、適法かつ安全で、高いスキルを習得できるスクールがない」ことに着眼し、無人航空機操縦者技能証明書取得を目的としないドローンスクールを開講することとなりました。

もっと安価に!そして気軽に!ドローンを始めてほしい!

「ライセンスを取得しないとドローンを飛ばせない」という誤った認識を持ち、ドローンを始めるのにハードルを感じていた方々や、これまで費用の問題でドローンに触れる機会が得られなかった中学生や高校生などに向け、ドローンに触れる機会をつくることも「手軽にドローンが始められる技能証明書不要の"ゼミ"」の目的です。

入学前に入校金や受講料を一括して支払い、長期間の開講時間を確保するのではなく、自身の習熟度や各自のゴールに合わせて気軽に参加できるよう、あえて"スクール"ではなく"ゼミ"という名称で、❶ FPVドローン体験ゼミ ❷ FPVドローン製作ゼミ ❸ FPVドローン操縦ゼミの3ステップで、FPVドローンの製作・操縦・空撮が段階的に学べる構成になっています。

「手軽にドローンが始められるライセンス不要の"FPVドローン ゼミ"」でFPVドローンを勧める理由!

ドローンに触れる多くの方が、DJIの機体を含め市販機体を使用しています。その一方で、専門的知識や操縦技術が必要な高い障壁があることから、自作を前提とするFPVドローンを使用する方は少なく、専門的知識や操縦技術を有する小中学生が日本代表ドローンレーサーとなって世界進出するケースも珍しくありません。FPVドローンは、自身で機体の組立や設定をすることでドローンの基礎知識を習得でき、機体の仕組み、ハンダ付け、などを大人と子供が一緒に行うことで、年齢を超えたコミュニケーションスキルの習得もできます。資格を取得し、機体を購入し、飛行してお金を稼ぐだけではなく、 難易度が高いFPVドローンだからこそ「お金で買うことができないドローンのノウハウ」を習得することができます。なぜ飛ぶのか?なぜ壊れるのか?どうしたら上手く飛ばせるのか?ドローンのことを包括的に学べるのが「FPVドローン」です。

「手軽にドローンが始められるライセンス不要の"FPVドローン ゼミ"」のファーストステップ「❶ FPVドローン体験ゼミ」とは?

このプロジェクトに参画したozoraが2024年4月にをリリースした「GlobeXplore」Steam版を使って、事故の心配のないシュミレーター教習を行う「❶ FPVドローン体験ゼミ」を、東京・名古屋・大阪・博多・仙台・新潟・広島で順次開催します。土日祝のいずれか1日12時間で、ドローンを飛ばすために知るべきルールを知ったうえで、「GlobeXplore」Steam版を使い「ACRO MODEでの操縦ができるようになる」ことをゴール設定とし、受講料は¥19,800(税込)で「GlobeXplore」Steam版とBetaFPV LiteRadio 2 SE
Radio Transmitter 2.4G プロポ送信機 【日本技適対応品】と、テキストも含まれます。

「❶ FPVドローン体験ゼミ」を受講後はドローンコミュニティ"Propora"でスキルUP!

「❶ FPVドローン体験ゼミ」受講後は、ドローンコミュニティ"Propora"(月額 ¥900 税込)に入会できます。ドローンコミュニティ"Propora"では各自の練習成果に合わせたオンラインレッスンを行ったり、希望者に向けて国家資格「第四級アマチュア無線技術士」取得や「第四級アマチュア無線局開局」の申請のためのオンライン説明会を開催し、実際にFPVドローンを飛行させるための準備を進めます。

「❷ FPVドローン製作ゼミ」を受講すればマイクロドローンの製作も学べる!

その後は「❷ FPVドローン製作ゼミ」に参加して、マイクロドローンの製作を4つのクラスから選択して体験できます。

Cetus kitを使用するエントリー(¥ 49,800 税込)、Cetus Pro FPV Kitを使用するビギナー(¥ 69,800 税込)、Flywoo Flylense 85に4Kカメラを装備するベーシック(¥ 199,800 税込)、さらに、Flywoo Flylense 85に4KカメラとSkyzone SKY04X V2 OLED FPV Gogglesを装備するアドバンスド(¥ 299,800 税込)の4クラスです。

「❸ FPVドローン操縦ゼミ」でドローンレーサー(選手)から操縦指導を学べる!

「❶ FPVドローン操縦体験ゼミ」で操縦の基本を学び、「❷ FPVドローン製作ゼミ」でマイドローンを入手し、いよいよ「❸ FPVドローン操縦ゼミ」で、体育館のような屋内で実際のFPVドローンの操縦指導をドローンレーサー(選手)から受け「FPVドローンの製作・操縦・空撮ができる」ことをゴールとします。受講料は¥19,800(税込)です。

3ステップでFPVドローンの製作・操縦・空撮が段階的に学べる。

❶ FPVドローン体験ゼミ         受講料 ¥19,800(税込)
❷ FPVドローン製作ゼミ エントリー   受講料   ¥49,800(税込)
            ビギナー   受講料   ¥69,800(税込)  

                                    ベーシック  受講料 ¥199,800(税込)

                                    アドバンスド 受講料 ¥299,800(税込)
❸ FPVドローン操縦ゼミ         受講料 ¥19,800(税込)
❹ ドローンコミュニティ"Propora"   月額     ¥900(税込)

❶ 「FPVドローン操縦体験ゼミ」を2024年7月に東京と大阪で初開講!


まずは「FPVドローン体験ゼミ 東京01期」を中高生の夏休みに合わせて2024年7月20日(土)9:00 - 21:00 ドローン大学校 東京キャンパス(東京都港区三田2-14-5-509)で開講し、「FPVドローン体験ゼミ 大阪01期」を2024年7月21日(日)9:00 - 21:00 ドローン大学校 大阪キャンパス(大阪府大阪市中央区淡路町4丁目5−4京音ビル 1階)で開講します。ドローン大学校ホームページ( https://dronecollege.ac )から申込可能で、各期先着12名で定員となる。受講料は、「GlobeXplore」Steam版とテキストを含めて受講料は¥19,800(税込)で、親子参加の場合は、親のみ9,800円(税込)で教材なしで受講可能。

一般社団法人ドローン大学校とは?


国家資格「無人航空機操縦者技能証明書」取得のための講習を行う国土交通省航空局登録講習機関として、仙台・新潟・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の全国7キャンパスで1,000名以上の修了生を育成をしてきた実績のあるドローンスクールであり、現在はドローンスクールとして唯一「空の移動革命に向けた官民協議会構成員」として経済産業省・国土交通省と共に空飛ぶクルマの社会実装に向け取り組んでいくべき制度整備等について協議しています。代表理事の名倉真悟は、1962年大阪市生まれ。立教大学大学院(MBA)修了。JAL Air Mobility Operation Academy(日本航空株式会社)修了。一般社団法人ドローン大学校代表理事。株式会社近未来大学校代表取締役。株式会社全空警代表取締役。北海道科学大学客員教授。広島女学院大学講師。国土交通省登録講習機関修了審査員。IntelUAS Operator。FAA TRUST取得。著書「マンガでわかるドローン」(オーム社刊)は、台湾、韓国、中国、ロシアなどでも翻訳出版されている。小・中学校、高専・高校・大学での講演実績も豊富。日本を代表するドローン専門家です。

株式会社ozoraとは?

ドローンの社会実装を目指すとともに身近な存在にすべく、ドローンの普及や認知の向上のための体験会の開催、コミュニティの運営、パイロット育成、ドローンを活用した撮影、点検などのサービスを提供しています。2024年4月には、Google Earthのデータを活用して世界中を飛ぶ体験ができるドローンシミュレーター「GlobeXplore」Steam版をリリースしました。CEOの高橋 元は、2003年東京都生まれ、小学生から手品や映像制作など視覚的に不思議でユニークなものへの関心が高く、中学2年生の時に家族でオーストラリア・シドニーに移住し、FPVドローンの可能性に魅了されました。当時16歳で日本未発売のドローンを紹介するクラウドファンディングをきっかけに本格的にドローンを始め、同時にYouTube活動を開始しました。 2020年に日本帰国後ドローンレースへの参戦や、海外の有名ドローンパイロットとの交流を深めドローン操縦業務を始め、N高等学校在学中の2022年12月には学内でドローンコミュニティを立ち上げ、そののち株式会社ozoraを設立しました。

お申込みや詳細は専用サイトで公開中

「手軽にドローンが始められる技能証明書不要の"FPVドローン ゼミ"」の専用サイト( https://dronecollege.ac/fpv )にて、さらに詳細な情報やご参加申し込みを受付中です。各期12名定員と、募集定員が少ないことからお早めのお申し込みをお勧めします。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
宮城県仙台市店舗・民間施設東京都店舗・民間施設愛知県店舗・民間施設大阪府大阪市店舗・民間施設福岡県福岡市店舗・民間施設
関連リンク
https://dronecollege.ac
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人ドローン大学校

8フォロワー

RSS
URL
http://dronecollege.ac/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都江東区青海2-7-4 theSOHO206
電話番号
-
代表者名
名倉真悟
上場
未上場
資本金
-
設立
2016年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード