国際プログラミングロボットコンテストで日本チームが2位入賞!
世界24の国と地域のこどもたちが参加した国際ロボコン WRO OPEN CHAMPIONSHIP - APAC PHILIPPINES - 2025 にて、南九州代表 チームが見事2位となりました!



日本は 3競技に 計 3チームが出場
9月18日(木)~21日(日)にかけて、フィリピン・マニラにて "WRO OPEN CHAMPIONSHIP - ASIA PACIFIC PHILIPPINES - 2025 " が開催され、日本から 3チームが出場しました。WRO OPEN CHAMPIONSHIP は、「より多くの子どもたちに国際大会に出場するチャンスを提供したい」という思いから、発起人国のあるエリアを中心に開催されるもので、その年のWRO 国際ルールに則った競技大会とともに、子どもたちがお互いに交流を深めるためのプログラムもあります。2025年は、ヨーロッパ、中東、南北アメリカ、アジアの各地域で開催、日本は、フィリピンで開催された上記大会に出場しました。
日本におけるWRO ナショナルオーガナイザーである NPO法人WRO Japan (理事長 島田敏一)は、その前年の WRO Japan 決勝大会で、惜しくもWRO 国際大会(11月開催)出場を逃したチームから 競技内容や順位等を総合的に判断したうえで WRO OPEN CHMPIONSHIP 出場チームを選抜しており、今年出場したチームは以下のとおりです。
【参加チーム】
・ROBO MISSION Senior 部門
1)M_RC; チーム(南九州)
・FUTURE INNOVATORS Senior 部門
1) BIG TURTLE(兵庫)
・ROBO SPORTS
1)HIYOKO NABE チーム(奈良)
【入 賞】
・ROBO MISSION Senior部門
第2位 M_RC; チーム ※ Teamwork & Collaboration Award も同時受賞
・ROBO SPORTS
Fairplay Award HIYOKO NABE チーム
【WRO OPEN CHAMPIONSHIP - ASIA PACIFIC PHILIPPINES - 2025 概要】
日 程:2025年9月18日(木)~21日(日)
会 場: Le’ Pavillion
公式サイト:https://wro25oc-philippines.felta.ph/index.html
大会結果:https://scoring.wro-association.org/en/event/scoring/272
競技内容:自律型ロボットによる競技(ROBO MISSION, ROBO SPORTS, FUTURE INNOVATORS,
FUTURE ENGINEERS)
参加国:アジアを中心とした24の国と地域から110チームの小中高校生、大学生年代が参加
【WROとは】https://wro-association.org/
WRO®(World Robot Olympiad™)は、シンガポールサイエンスセンターの発案により2004年に始まった国際的なロボット競技大会です。世界中の小学生から高校生までを対象に、科学技術を身近に体験できる場を提供し、創造性と問題解決力を育成することを目的に開催しています。
【WRO Japanとは】https://www.wroj.org/
日本では、シンガポールサイエンスセンターの発案を受けて産学の有志によるWRO Japan実行委員会が組織され2004年にスタート、2008年にNPO法人化しました。ロボットを活用したプログラミング教育を通じて子どもたちの科学技術への興味意欲の向上、国際的に活躍する人材の育成、指導者の育成を目的に活動をしています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像